• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のおやつやジュースは何歳から?)

子供のおやつやジュースは何歳から?

vivienne2の回答

  • vivienne2
  • ベストアンサー率43% (115/263)
回答No.8

こんにちは^^ 4歳8ヶ月の娘、そしてこの間1歳になったばかりの息子がおります。 うちも食べるものに関しては少し神経質に考えるようにしました。 幸い2人ともアレルギーはありませんが、私も夫も少し油断すると太りやすい体質ゆえ、 子供たちには小さい頃からの食習慣の中で、なるべく「嗜好品」に頼らないクセをつけたかったのです。 多分、おばあちゃんたちは「面倒くさいわね・・・・」と思っていたでしょうね。 でも、そのおばあちゃんたちの体型がもう不摂生を物語っているのです。この人たちと同じ食習慣になってしまったら、こうなる・・・・と思ったら、多少の制限は手間でも何でもなかったです(笑)。 ちなみに、娘を例に出しますと。 ケーキデビューは2歳の誕生日。それまでの誕生日やクリスマスは手作りのシフォンケーキやホットケーキ(クリームなし)のもので十分喜びましたし、チョコレートの存在すら知らなかったので、求められることもありませんでした。アイスクリームは1歳2ヶ月くらいの時に温泉旅行に出かけた先で、私とシェアして、フルーツのたくさん入ったソフトクリームを食べたのが最初でしたが、それからしばらく家では食べず、特別な時にほんの少しだけ。大人とシェアする程度。スナック菓子も2歳過ぎだったかな。それでも覚えたてのころはその味や食感があんまり好きじゃなかったようで「食べる?」と聞いても特別に欲しがりませんでした。ちなみにハンバーガー類のファストフードと炭酸飲料はまだ未知の領域です。ジュースも飲むけれど、何か特別な時だけ。普段は水、麦茶、牛乳のどれかです。 今でもお腹がすいていない時はわりとのんびりしていますよ。 さすがに今は保育園に通っていますので、おやつの時に家では食べたことのなかったようなお菓子なんかも出てきます。自分では好んで食べなかったものでも、お友達がおいしいおいしいと言って食べるのを見て、「おいしいものなのかもしれない」と思い込んで食べるなんてものもありますよ。 ただ、例えば4~5袋が連なった小袋お菓子がありますよね。あれを1袋あげれば、大概満足します。 それ以上欲しいとは絶対に言いません。買い物先や外出先で何か知っているおやつと遭遇しても、ギャーギャー騒いで欲しがったりということもこれまでに一度もありません。(これは多分性格)←まだわからないけれど、息子の方が食い意地が張っているみたいなので、同じような食環境でも息子は騒いだりしそうな予感が・・・・(苦笑) 娘はよっぽどお腹がすいていればきちんと主張しますが、食事を早くしてあげるからねと言うと、もうそれで引きさがります。 「アイス食べたいなー。」とたまに催促された時も、「じゃあ、アイスバナナしようか♪」といって、凍らせたバナナを一口大に切って可愛いピックを刺したらもうそれで十分満足!!なんてふうですよ(笑)。 食事も薄味が好みのようです。下の子の赤ちゃんせんべいを下の子と一緒に「おいしいね」と食べるくらいにやさしい味が好みのようです。周囲の子たちを見ていると、下の子たちは上の子たちに影響されて早くから濃い味の普通のお菓子にシフトして赤ちゃん用をバカにして食べなくなるらしいのですが、うちは上の子が赤ちゃん用のを普通に食べるので、そういう心配もなさそうです。ただ下の子の方が食欲が旺盛みたいなので、食事やおやつの量の工夫は必要かなぁと考え始めたところです。 おやつに対する考え方は、本当に人それぞれで、何が正しくて何が間違いという線引きも難しいですよね。ですが、子供たちの胃袋をきちんと管理する母親として、自分の中で確固たる価値観とルールを持って食生活を進めていく必要はあると考えます。 うちは 1, ケーキやアイスは何か特別な時だけ。もしくはおりこうにしてた時だけ。 2, ジュースも同様。スポーツドリンクは風邪をひいた時とおりこうにしてた時だけ。 3, おやつをたくさん食べてご飯をお残しするのは絶対ダメ! 4, 食後のデザートはご飯をしっかり食べた時だけ。 こんな感じですかね。 覚えるのが遅かったからといって、意地汚くなるわけではないみたいですよ^^ アレルギーをお持ちとのことですし、少し慎重すぎるくらいでちょうどいいのかもしれません。 関係のない食材でも、もし食べさせたくないものならば「お医者様から慎重になるように言われましたので」と言いきってしまってもOKですよ。 チョコやジュースを知らなくても、子供は十分に幸せにニコニコしながら生きていきます♪ 2歳過ぎても欲しがらなきゃあげなくてもいいくらいです。 質問者様の思うペースで子供さんに与えてあげていいと思います^^

noname#142325
質問者

お礼

身内の病気や体型、食生活を見ると遺伝もありますし気をつけたくなりますね!!! 義家族は全員体格よすぎで、話を聞く限りどは食生活が結構すごかったみたいです。 思春期に体型で悩まなくてすむように今から食生活はきちんとしてあげよう!と思いました。 まだ小さすぎるので周りに流されず、おやつについては決まりを作って私が管理してあげたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 子供のおやつ、手作りしてますか?

    子供のおやつ、毎日手作りですか? どのようなおやつを、どのくらい与えていますか? 最近のうちのおやつは、小ぶりなバナナ二本と牛乳、ある日は、プリン半といちご2つとお茶。 ある日は、ホットケーキにチョコチップを入れて焼いたのを一枚と牛乳。ある日はチョコレートとホットケーキミックスをケーキ型で焼いたチョコレートケーキ、1/8と牛乳。と、いった感じです。 基本的に、ケーキとかシュークリームは与えていません。 色々なアドバイスや、うちはこうしてるよ。などお聞かせねがいます。

  • おやつをさつまいもに使用か考え中

    私は、菓子が大好きです。 主食か!!というくらい食べてたこともあります。 少し気を付けてはいるものの、かりんとうの袋を開けると1袋全部食べてしまいます。 せんべいも1袋完食。アーモンドチョコも1箱。 でもそろそろ10代、20代のころ 耐えてくれてた体も、30代になると大切にしなくてはと思い、おやつを見直そうと思ってます。 なんというか・・せんべい1袋とか、あーゆう食べ方をすると、翌日胃が変な感じがします(痛くはないけどお腹がすいたような感覚で、もたれているというのかな?) 市販の菓子とか、手作りでも砂糖をブッ込んだものではなく、体に優しい、けど美味しいおやつに変えてみたいです。塩分も取りすぎず。 でも手間をかけたくないというワガママも聞いてもらえますか(ノД`)・゜・。 今晩、夜ご飯を腹7分目食べて、サツマイモ1本をおやつにと食べたのですが、美味しかったです。 炭水化物ドカーン!ですが、スナックやせんべい、チョコを食べまくるよりは、罪悪感がとても軽いです。 体に優しく、さつまいも茹でるというレベルのカンタンシンプルなおやつ、何かおすすめありませんか。

  • 子供にジュース、与えていますか?

    1歳7ヶ月の子供がおります。 ウチの子は、1歳から牛乳を飲ませ始め毎朝コップ1杯飲んでいます。日中の水分補給は麦茶で、いつでも飲めるようにおいてあります。たまにコップでお茶を飲んだりもしています。15時のおやつのときだけはジュースを与えているのですが、みなさんのお子さんはジュースを飲んでいますか?虫歯の原因にもなるし良くないことは分かっているのですが、おやつのときだけならいいかな?と思ってしまいついつい与えております。 やはりジュースを飲ませている方は少ないでしょうか??

  • 2歳児。あまりおやつをあげていませんが厳しすぎますか。

    2歳児。あまりおやつをあげていませんが厳しすぎますか。 2歳になったばかりの男の子がいます。 離乳食完了期からそれほど食べる方ではなかったため、おやつはさつまいもやレンジで作るポテトチップス・自作の海老せんべいなどの補食を出してきました。 ご飯をきちんと食べた時は果物をあげてきました。 市販のお菓子は、赤ちゃんせんべいとボーロぐらいしか出したことはなく、ケーキは誕生日の時だけです。 飲み物はいつもお茶か牛乳で、ジュースといったら果汁入り野菜ジュース100%しか飲ませたことがありません。 甘いものは虫歯の原因になるし、今はまだ甘い物の存在を知らないのだからあえて食べさせることはないかなという考えです。 果物も糖分が多いのは承知ですが、まだ市販のお菓子よりはいいかなと思っています。 最近ようやく食べるようになってきたので、あまり規制するのもかわいそうかなと思い、赤ちゃん用クッキーをおやつにあげた所「甘い」と言っていました。 どうやら子供はお菓子よりも果物が大好きみたいなのです。 2歳で色々とわかるようになってきたので、果物を買った日は機嫌が良いのですが、ご飯への興味が極端に薄れ、果物の名前を連呼して催促します。 食べるようになったからと果物を用意したところ元の状態に戻ってしまったので、やはりおやつは補食中心にして、よく食べた時だけ果物をあげようかと考え中です。 年が近いお友だちと食事をした時、みなさん砂糖入りのジュースを飲ませたり、公園遊びの合間にスナック菓子を与えているのを見て、うちは厳しいのかなぁと漠然と思いました。 育児本にはおやつは心の充実感に繋がるみたいなことが書いてあり、おやつなしの食生活はつまらないのかなぁとも思います。 おやつが極力少ないご飯や補食のみの食生活ではかわいそうでしょうか。

  • 遊びに来る子供のおやつについて

    ご近所の子が最近うちの子供と遊びにうちに 来るようになったのですが、うちに来ると「おなかすいた」「のどが渇いた」 近所の公園へ行くと(その子はわりと大きいのでひとりで行きます)、帰りに「ジュース買って」「アイス買って」 あまり言うとおりにするとクセになっても困ると思い、「ご飯前はねおやつとかうちは食べないのよ」と 話しました。 でも、基本的には悪い子ではないので、その子の お母さんが都合が悪そうな時に簡単なお昼を出したら、気をつかってお菓子などを買って来られ、恐縮してしまいます。 うちはあまり間食をだらだらさせない主義なのですが、やはり相手からお菓子などをいただくと、何も子供にあげないのも・・・という気になります。 難しいですが、みなさんは遊びにきた子供の友達のおやつ、もしくはおねだりされた時にどうされていますか。経験談をお聞かせください。

  • ☆1歳児のおやつ☆

    現在1歳2ヶ月の子供がいます☆ たいへん食欲旺盛で、毎日3時ごろのおやつに悩んでいます。 今はホットケーキに野菜まぜて焼いたり…フルーツ…おにぎり…などです。 皆様はこの時期どのようなおやつあげていますか? 何かご意見いただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 子供に沢山おやつを与える親

    当方、小学1年生の息子を持つ親です。 親同士の集まり(PTA会議など)や、習い事の 見学ブース、懇談会や、挙句の果てには病院の 待合い室で、幼い子供におやつを与え続けている 方を多数見かけます。 一口くらいならまだしも、大きな袋ごと 与えていたり、一個10~30円位の 小さなお菓子を何個も与えています。 その上、糖分たっぷりの炭酸ジュースも・・・。 幼いお子さんは、長い時間静かに待つのが 難しいのはわかります。だけど・・・。 そういう親は、おもちゃやお絵かき、絵本やお喋りなどで 時間を過ごすことは考えないのでしょうか? そのくせ「ごはんはあんまり食べないんだよネエ」とか 「虫歯できちゃって、歯医者で大変だったの」とか 悩んでいます。 (当方、そうなるのがいやで、家でしかおやつを 食べさせていません。) そういう親子を見ていて気になって仕方ありません・・。 見てみぬふりのままでいいのでしょうか? 何か注意されたかたいますか? また、おやつを与え続けてる親御さんの 言い分はどんなものがありますか? それぞれの場所で、お菓子の匂いが立ち込めて 迷惑がってる方も多数いるようです・・。

  • 乳児のおやつ

    こんにちは。 9ヶ月の子供がいます。 よくベビー向けおやつで(たまごボーロ せんべい マンナなど)パッケージを見ると7ヶ月~とあり、その頃から食べさせています。 今では渡すと自分で握り、口に運べるようになりました。 今日もおやつを渡して食べさせて、きりのいいところでやめたら多分「 もっと欲しい」という意思表示?なのかギャー泣きされました。。。 わからないのですが、こういったおやつを与える事は「必要」な事なのでしょうか。それとも単純にお菓子メーカーが商品を売りたいだけこういったおやつは全く与えなくてもいいのでしょうか?? 全く与えなくても良いならば私は与えたくないです。(お菓子に栄養は無いと思うし、ギャー泣きされてなだめるのも一苦労です) かといっておやつを食べる楽しみの経験はさせた方が良いのか? 時期が早すぎるならば何歳くらいからおやつを与えるのか??おやつは果物程度でよいのか。。などなど教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 子供のおやつ、この量だと少量ですか?

    ●甘栗1個 ●スティックミニサイズ芋ようかん1/2 ●ひとくちチョコ1個 ●クッキー1/2 子供が2人いるので、芋ようかんとクッキーは半分ずつあげました。 子供は5歳と7歳です。女の子です。 以前は虫歯になると嫌なのでお菓子は出さなかったのですが、 義母からもらったりして、お菓子のおいしさを覚えてしまい、欲しがるようになってしまいました。 歯医者さんで相談したら「少量なら大丈夫ですよ」と言われたのですが、この量は少量だと思いますか? もっと減らしたほうがいいですか? おやつの時間は決まった時間にしています。 今までは、サツマイモの蒸したものや、バナナ、オレンジ、リンゴ、ブドウなどでした。

  • もうすぐ1歳の子のおやつ

    11ヶ月の男の子です。 夕食を大人に近づけるために、 おやつをあげようと思いました。これを期に卒乳しました。 最近は 7:30 朝食(ほぼ毎日パンがゆ) 12:00 昼食(後期食) 3:00 おやつ 7:00 夕食(後期食) です。(今までは3時が夕食で7時がミルク) 過去の質問をいろいろ読んでみたのですが、 おやつなんて要らないのでは?とゆう意見もあるしで これでいいのかなぁなんて不安です。 でもうちの子は食欲爆発なので12時~7時まで 何もなしは絶対にもちません。 きっとうちの子は大人と同じ量ぐらいでも平気で食べます。 おやつに甘いパン(袋に10本ぐらい入っているスティックパン)をあげてみたのですが、 一気に口へ入れるので喉をつまらせて怒ります。 水気がないのはうちの子にはまだ向いてないようです。 お茶を飲ませようとしても怒ってる時は駄目です。 「マカロニにきな粉をまぶして」とゆうのを見かけたのでこれもいいなと思いました。 他によくホットケーキと書いてあったのですが、 これって赤ちゃんに甘すぎたりしないのでしょうか。 簡単なバナナとヨーグルトは朝食であげるので、 おやつには使えずにいます。 (朝と同じだったら「チェッまたこれかよ」と思われそうで…) ちなみに今日は赤ちゃんせんべい(袋に2枚入ってるやつ)をあげました。 やっぱり足りないと言って怒ってました。 その後も夕食までグズグズ言って一時も離れられない状態でした。 もっとあげたら多すぎですか? 市販のおやつもすぐになくなるので簡単に作れるのなら 作りたいです。しかも安く! 手にもって食べる練習がしたいので、 出来れば持てるやつがいいです。 ちなみに白いご飯は嫌いなのでおにぎりは駄目です。 スプーンを使うのはまだまだ無理です。 ダラダラと長い文章になってしまってすいません。 よろしくお願いします。