• 締切済み

「若さとはこんな淋しい春なのか」の解釈を

以下の自由律俳句の「こんな淋しい」がどんな淋しさなのか判らないために全体の鑑賞ができません。鑑賞のポイントなどお教えいただけませんでしょうか。「天才」と云われているようですが、この句のどこが天才的なのでしょうか。 ・若さとはこんな淋しい春なのか 顕信 (句集『未完成』) 〔住宅顕信(すみたくけんしん)(1961~1987)白血病で死去、享年26〕

みんなの回答

  • HNKN45
  • ベストアンサー率10% (5/48)
回答No.5

 素人の勝手な解釈ですが、  若い時は、親友、悪友、そして彼女と付き合ったりするものだと思っていたが、現実の自分は病床につき、同年代の人間は、青春を謳歌している。自分だけが世の中から隔離されている状況に言い知れぬ淋しさを感じている。  折りしも、季節は春。病気でなければ、新たな出会いがあるはずなのに・・・  「こんな淋しい」という表現になったのは、淋しいを修飾する言葉は、いろいろありますが、一語の修飾語で表現しきれない混沌とした淋しさだからだと思います。「とにかく私の淋しさをわかって・・・」という魂の叫びだと思います。  以上が、私の勝手な解釈です。    俳句で愚痴を言う程、淋しい彼を想うと胸が締め付けられます。人の感情を揺さぶる歌だから、この句に関しては「天才的」と云われているのでは、ないのでしょうか?    

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございました。 反応の鈍いわたくしにも合点がゆく御解釈でした。 他例: ・病んでこんなにもやせた月窓に置く 顕信 ・何でこんなにさみしい風ふく 山頭火 ・一人だけの淋しい物音たてている 顕信 もしかしたら山頭火の「こんなにさみしい風ふく」あたりが参考になっているのでしょうね。顕信は自由律俳句の先輩の作品を読んでいるでしょう。だとすれば、発想は類型的で天才の営為とは思えませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.4

1)素人ですが。俳句や和歌の鑑賞は、読む人それぞれの言葉の感性、古典を含む読書経験、人生経験、世代の違いなどで異なると思います。 2)「天才」かどうかは、外野の声であって、無視すれば良い。自分の好きな自由詩を繰り返し読む。私も、山頭火や放哉の自由詩やTVドラマが好きですが、私流で楽しみます。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/karakkaze/gunmabungakuzensyu.html
noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございました。 わかりにくい質問になりました。 「美しい」とか「悲しい」と書かずに、美しさや悲しみを表現するのが文学であるとは、よく云われますが、この流れで「こんな淋しい」の具体的な意味が知りたかったのです。 「天才(性)」云々は二義的なもので、実は最初の質問にお答いただきたかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • slippinegg
  • ベストアンサー率36% (423/1150)
回答No.3

前知識のない、ただの解釈です。 「若い事が、それだけですばらしい事もわかるし、 現実に今、若いという事で、幸せを感じる気持ちもある。 まるで春のような時間である。 でも、 これをいつしかと比べて、 幸せを痛感したり、 幸せを嘆いたり、 今の儚さを悲しんだり、 今の儚さを懐かしんだり、 そういう感情を、覚えることのない、この春は、 なんて淋しいんだろう。」 という意味かと思います。 死ぬのを知っていたのか、 知らずにまた来る春と比べて悲しんだのかはわかりませんが。

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございました。 拝誦しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こういう句は人の数だけ解釈が出てきそうなものですが。 まずわかりやすい「天才的」から。 ・初期からある程度以上の才能を認められてる =要するに「努力=秀才型」ではない ・夭折してしまった =年をとって老成、もしくは才能が無くなった姿を見られてない この二つに当てはまる人は「天才」と呼ばれやすいです、シューベルトとか。 この句が天才なのか天才と呼ばれた人が作ったから天才なのか、は見る人がひがんでるかどうかによるかと。 句の内容は感覚的にはわかるんですが説明しにくいです。 国語の文章題の回答に「どういう句なのか」が必要なら私はこう書きます。 「若いがゆえにまだ慣れていない寂しさ、人恋しさ、そして若いがゆえに早く過ぎ行く時の流れをただ呆然と見守る青年の心を述べた歌」 ただ、年取ると本当に人恋しさがなくなるのかといえばどうなんでしょうねえ。 まだそこまでいってないのでわかりません。

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございました。 尾崎放哉の句は1歳年上の師・井泉水の添削を受けて発表されているものが多いのですが、山頭火・放哉の天才性が語られるとき、井泉水の添削を受けたものに価値があるとすれば井泉水の才能、手柄であると考えるのがむしろ自然かとも思えるところがございまして…… 彼等の「境涯」と無縁のところで山頭火・放哉・顕信の佳品を鑑賞したいと念じております。 「こんなに淋しい」の「こんなに」は単純考えて「非常に」の意で受けとめればいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elkiti
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.1

この句を読んで私の感想を・・・(なので参考にはしないで下さいね^^;) あまり年齢を重ねていない、若い時には、思い出す過去、思い出が少ない。しみじみと過去を懐かしんでみたいけれど、しみじみ思い出せるほどの歴史が自分にはない。けれど、死期は迫っている・・・。若くして死ぬとは、こんなに淋しく、何もない自分のままで死ぬのか・・・。 という感じを受けました。もしも自分の死期を分かっていない時期の句だとしても、思い出すような自分の過去がない、という淋しさだと思います。 この「春」は、季節的な「春」であるならば、命萌える楽しむべき、心浮き立つ春にあるにもかかわらず、ふと自分を省みたとき過去がないことに気付き、周りの楽しげな雰囲気とはうらはらな自分がいる事の淋しさ、とも思えます。 「青春」としての「春」としてならば、「青春」という、なんとなくほろ苦くもきらきらと輝く時期に、ふと・・・。ともとれるような気がします。 以上、私の私見ですので、こんな読み方をする人もいる、ということで(^_^;)

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございました。 多々、示唆を頂戴いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これから俳句を始めたい人に勧めたい句集は、どなたのもの?

    <新○○ラギ>のサイトに「これから短歌を始めたい」という人に啄木の『一握の砂』『悲しき玩具』を勧めている指導者がおられ「ほんまかいな!」とチト吃驚したのですが、啄木の作品は小学生クラスでも鑑賞できそうですので、一つの考え方だとおもいます。 他、「これから始めたい」人に参考になりそうなのは自由律俳句では山頭火の句集でしょうが俳句では誰の作品集が該当するでしょうか?  MKさんなど心あたりがないわけではないのですが、アナタ様がこれから俳句を始めたい人にお勧めしたいのは、どなたの句集でしょうか。お教えいただければ幸いでございます。 (アナタさまの俳句歴を添えていただけますと実感として参考になります)。

  • 自由律俳句って好きですか?

    僕は、句の持つリズム感が崩れてしまっていることや、ある意味"何でもあり"に近いので、自由律俳句をどうしても好きになれません。 そこで、質問というよりは皆様のご意見を伺いたいのですが、『自由律俳句』(五七五でない句)について皆様はどう思われますか? 賛成・反対等活発なご意見等いただければありがたいです。よろしくお願い致します。_(._.)_

  • 1行詩をお寄せください。9音以下で、お教えください。

    作例: せきをしてもひとり    〔by 尾崎放哉〕9音の自由律俳句 おとはしぐれか     〔by 種田山頭火〕7音の自由律俳句 源流夏を釣る    〔by 質問者〕9音の自由律俳句 ※真摯なスタンスの作品をお待ちしております。 ★作例は(2句1章の)自由律俳句ですが1行詩も歓迎します。

  • アナタの好きな、山頭火の作品をお教えください。

    私が好きな作品は: ・いつ死ぬる木の実は播いておく ・けさもよい日の星一つ ・風の明暗をたどる ・ふくろうはふくろうでわたしはわたしでねむれない ・よいおみのりのさやさやお月さま ※山頭火さんの作品は、一部 青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/ で 《種田山頭火句集 『草木塔』》が見られます。 ※1句~5句くらいまでで、お寄せください。 ※『草木塔』以外の作品も歓迎します。 ※以前、皆さまお好みの自由律俳句作品をお寄せいただく質問をさせていただきました。今回は、山頭火さんに限定します。

  • 自由律俳人の俳句の中に定型、あるいは若干の破調のみの

    自由律俳人の俳句の中に定型、あるいは若干の破調のみの 句が散見されますが、これらはどう解釈したら良いの でしょう。自由律俳人にとっては定型も自由律のうち なのでしょうか。 ふるさとはみかんのはなのにほふとき 霧島や霧にかくれて赤とんぼ ふるさとの土の底から鉦たたき ちんぽこもおそそも湧いてあふるる湯 よい道がよい建物へ、焼場です 以上5句、種田山頭火 気をつけの姿勢で目刺になっている(中八) もうひとこと言えば壊れる春の宵(上六) 待たされてまだ待たされている鰯雲(上七) まっさらの消しゴムの角撫でてみる 花火の輪に入れぬ夜の窓開ける(上六) 以上5句、きむらけんじ

  • 尾崎放哉のような俳句を作りたい

    表題の通り、尾崎放哉や種田山頭火のような自由律俳句を作りたいです。 僕は不思議にそんな俳句に心打たれます。 作る時のポイントを教えてください。 「なんにもない机の引き出しをあけて見る」 因みに僕の好きな俳句はこれです。でも、これに季語が含まれてるんでしょうか? これもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • お気に入りの俳句を教えてうださい。

    最近俳句を勉強しはじめました。 考えていたよりずっと奥が深く、難しい文学だと感じています。 作るのも難しいですが、鑑賞するのも大変です。 そこで、みなさまのお気に入りの俳句(作者も)がありましたら、ご紹介ください。 ちなみにわたしの好きな句をあげます。  ひとり膝を抱けば秋風また秋風  山口誓子  玉の如き小春日和を授かりし   松本たかし  女身仏に春剥落のつづきをり   細見綾子  死ねば野分生きてゐしかば争へり 加藤楸邨 よろしくお願いします。

  • アナタさまの、お好みの境地か憧れの境地の詩歌を、お教えください

    因みに、わたくしは、境地という点では: 糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな 子規 何もなく酢牛蒡に来し日のひかり 下村槐太 他、 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 月さして忘れ扇の畳かな 巨陶 先生曰く。 こんな句のできる境地が羨ましい。 月さしてもいいが、畳かなの下五字が余裕があってよい。(昭8.10.7) 〔赤星水竹居 『虚子俳話録』 講談社学術文庫〕 * 巨陶=岩崎小弥太(三菱財閥4代目)。 岩崎弥太郎の弟・弥乃助の長男。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ などの作品が好きです。 私の知らない境地の、簡単には検索できない自由詩・俳句・短歌・川柳・自由律俳句etc.の作品と出合いたいのです。お手をとります。

  • 近代短歌俳句は堕落ではないだろうか

    百人一首を多少覚えようとした時期があって、鑑賞解説文を読んで、その歌心はもとより、技巧性の充実横溢に感嘆しました。1000年前にあれほどの完成度を示した分野なのに、なぜ庶民的に敷居を低くしてしまったのか、あるいはそれが膾炙しているのかよくわかりません。 皇室の歌会始なども、もっとあの人たちならば教養ある技巧を読めると思うのに、わざとレヴェルを落とされていないだおるかと思います。 日本の短歌俳句は、韻を踏む必要がないという自由度があり、敷居が低いと思うのですが、こういうものを逆手にとって、誰でも作れるということはすなわち堕落につながるマイナス面が多くはないでしょうか?

  • 宮澤賢治『春と修羅』の解釈

    宮澤賢治の心象スケッチ『春と修羅』の解説・解釈文を探しています。 特にその中に収められている「春と修羅」(1922/4/8)について 自分なりの解釈をお持ちの方いませんか? 解釈文を紹介しているサイト、個人的解釈でも嬉しいので、 どなたかご存知の方お願いします。 また、心象スケッチなので、その時期の宮澤賢治について詳しい方、 いらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのキーボードでHのボタンが外れてしまった場合、早急に修理を依頼したいです。修理を依頼する方法と手続きについて教えてください。
  • 富士通FMVのキーボードでHのボタンが外れた際の修理依頼方法を教えてください。早急に修理を行いたいです。
  • キーボードのHのボタンが外れてしまいました。富士通FMVを使用していますが、修理を依頼する方法について教えてください。
回答を見る