• ベストアンサー

65歳は厚生年金加入義務あり?

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>65歳で健康保険のみ加入を選択することが出来るのでしょうか?  ・選択は出来ません  ・健康保険に加入出来る働き方なら、厚生年金にも加入になります  ・厚生年金に加入したくなければ(健康保険にも加入出来ない)、その様な実働時間にすればよいだけです(1日6時間未満:実働) >厚生年金は支給額を調整されるのが嫌なので加入したくありません  ・65才以上の関係する調整金額は47万ですから、老齢厚生年金+給与でそんな金額になりますか

nadler
質問者

お礼

申し訳ありません。御礼を申上げるのが遅れました。教えてくださり有難うございました。健保を切り離すことができないこと、理解いたしました。

関連するQ&A

  • 厚生年金について

    今、アルバイトとして働いている会社で健康保険と厚生年金(厚生年金基金)に加入しています。 4月から、働き始めてだいたい一月の総支給額は14万程度で、引かれる保険料は健康保険が5千円程度で、厚生年金保険が6800円程度、厚生年金基金が2700円程度でした。 9月から、勤務時間が半分になり一月の総支給額は7万程となったのですが、健康保険料、厚生年金の額ともに引かれる額が増えていました。 勤務時間が大幅に減った場合も、保険率が変わることはないのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 厚生年金の加入について

    厚生年金の負担額が大変に大きく驚いています。 会社をつくると健康保険は強制加入ですが、 会社役員が国民年金に加入したまま切り換えないというのは可能なのですか。  

  • 61歳老齢年金受給者で厚生年金加入者です。

    60歳で定年退職し、再就職して別会社でパート従業員として働いています。  老齢厚生年金を受給(加入月数17月、受給額年額14300円)しておりますが、合わせて厚生年金に加入し保険料を納付しています。 私の様な場合では、65歳になった時点で、厚生年金支給額を再計算して、支給されると聞いています。 その場合、再計算した年金支給額は、概算でどのくらいの額になるか計算できるのでしょうか? ちなみに、私は、厚生年金に17月加入後、共済年金に467月加入していました。  17月の標準報酬額は、20000円13月、28000円4月です。 平成21年8月から厚生年金に再加入し、現在標準報酬額は150000円で平成26年3月まで納付する予定です。 よろしくご教示ください。  

  • 厚生年金は加入していない?

    ハローワークで 社会保険のあるところを選んで就職しました。 ですが、健康保険証を手にして初めての給料を昨日いただき、明細を見てみると、 健康保険と、厚生年金の部分が白紙でした。 これは加入していないということですか? 雇用保険と、社会保険料合計、課税対象額、所得税には記入がありました。 実は国民年金を、8月の末から支払わなければならず、 就職したからと、振込していません。 どなたか教えてください。

  • 厚生年金の加入について教えて下さい。

    厚生年金の加入について教えて下さい。 今、年金の勉強というと大げさなのですが、 ちょっと興味を持って、情報を得ていると言う感じです。 その中で、疑問が起きたため、ご存知の方おりましたら、 教えて頂きたいのですが、 国民年金は、20歳から60歳は強制加入 60歳以降は、任意加入となり、 65歳から、国から支給してもらえるんですよね? これはあってますよね? 問題は、厚生年金なのですが、 本によって情報がまちまちというか、 はっきりした回答が得られないのですが、 厚生年金は、いわゆる会社に勤めたら、 強制加入ですよね。 本によって、 20歳から70歳まで加入となっているものもあれば、 20歳未満でも、会社に勤めたら、 強制加入となっております。 例えば、高校卒業して、 就職したら、18歳の年ですよね? そしたら、もうその時点で加入する形になるのでしょうか? また、人によっては、 中学校を卒業して、就職される方もいると思うのですが、 15歳から、加入する形になるのでしょうか? 実際、厚生年金の加入って いつからが正しいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 国民年金から厚生年金への切り替えについて。

     4月より、就職しました。 3月迄は国民年金と、国民健康保険を支払っていました。 ですが、4月に就職した会社を2週間ほどで退職しましたが、 保険は全てその会社で1カ月分支払ってくれました。(ご好意だと思いますが)  5月で再度就職し、厚生年金に加入しました。 そこで、質問です。  実は、4月の仕事が短期間だった為(体調を崩した為) 国民健康保険の脱退手続きをしてませんでした。  ・国民健康保険を3月末で脱退は可能でしょうか?  ・また、国民年金から厚生年金へ切り替え時にまた別に届けは必要ですか?脱退の手続きだけでOKですか?   私が市役所に行くのではなく、代理で母に行ってもらうので、 心配になり、質問させてもらいました( ^^)

  • 年金の加入について

    4月16日から働き始めまして、会社の健康保険、厚生年金に加入することになりました。新しい保険証はまだできていないのですが、脱退の手続にはもういったほうがいいのでしょうか?(市役所のホームページには14日以内の手続で、新しい保険証持参と書いてありました)また、国民年金も脱退の手続をするのでしょうか?

  • 厚生年金には加入せず、健康保険だけ加入できますか。

    今年60歳を迎える会社員です。 現在は1年契約の嘱託で、厚生年金、健保、雇用保険のいわゆる社会保険には加入していますが、今年の契約更改時に就業時間を減らして厚生年金から脱退し、報酬比例部分の年金の支給を受けたいと考えておりますが、健保は掛金の額や保障の範囲などの優位さ(国民健保より)から今の健保組合にとどまりたいと思っています。 法的にはこのような扱いは許されるのでしょうか。  35年以上も厚生年金を払ってきているので、できるだけ早く年金の支給を受け、かつ自分の自由な時間も増やしたいと考えてのことですが、社会保険は一括加入の法的な規制があるのでしょうか、それとも会社の裁量でどうにかなるものなのでしょうか。 お知恵をお貸しいただければ幸いです。 

  • 65歳以降の厚生年金加入について

    現在64歳7月になりますが中小企業にフルタイム勤務していて厚生年金に加入しています。 65歳以降も勤務を続けるつもりですがその後の厚生年金について教えてください。 65歳時点で厚生年金加入期間が550月になります。妻は無職で59歳1月で3号被保険者ですがその時の加入期間は380月になります。 そこでお聞きしたいのは 1.私は65歳以降も厚生年金に加入できますか(強制ですか。任意ですか) 2.65歳以降も厚生年金に加入したとして、妻は3号被保険者として続けられますか (妻の3号資格はなくなるということをどこかでお聞きした記憶がありますが) 3.仮に妻が1号で国民年金に加入するとして60歳時点で加入期間が391月にしかならず老齢年金満額資格を満たさないために、更に任意加入するとして480月になるために引き続き67歳まで任意加入は可能でしょうか。

  • 厚生年金基金の脱退

    初めて投稿致します。 2年1ヶ月勤めたアルバイト(社員と同様の勤務時間・時給制で、社会保険に加入していました)を、辞める事になりました。 しばらく病気治療となる為、夫の扶養に入り、国民健康保険と国民年金(夫が自営業の為)に切り替えます。 至急お訊ねしたいことは・・・。 会社より「厚生年金基金は脱退しますか?」と聞かれたのですが、脱退する事のメリット・デメリットがわかりません。 会社独自で加入しているわけではなく、「○○業界での加入」というものらしいです。 将来、同業種の仕事に戻るつもりはないので、脱退しても良いかなとも思いますが・・・。 又、アルバイトゆえに退職金は支給されないようなのですが、脱退すれば「脱退一時金?」が支給されるのでしょうか? 一時金で受取る事と、再加入しなくてもそのままにしておく事と、どちらが有効なのでしょうか? おわかりになる方は、どうぞお教え下さいませ。