• 締切済み

国語 重文 複文

(1)「父の兄弟は、兄は公務員で、弟は医者だ。」 (2)「崖っぷちの道には赤い百合の花が咲いており、トンボが群れをなして飛び回っている。」 (1)が複文というのは理解できたのですが、(2)が重文というのは理解できません。(2)も(1)と同じような構造にみえるので、複文のような気がするのですが、、。 なぜ(2)は重文になるのでしょうか??

みんなの回答

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

(2)は典型的な重文だと思います。 むしろ、(1)も重文だと思いますが、なぜこれが複文だと思われたのでしょう。 重文と複文は、どちらも文中に「述語」に当たる文節を含む「節」が複数ある という点では同じです。 (「主語と述語の関係を複数含む」というような書き方がされることもありますが、  日本語の文においては主語は必須の要素ではないので、この表現は必ずしも  正しくないと思います。  なお、「節」という用語を説明の都合上使わせてもらいますが、国文法では  必ずしも一般的でないと思います) これらの複数の「節」が並立の関係にあり、全く対等であるものが重文です。 多くの場合、2つの文に分けたり、前後を入れ替えたりしても文の意味は 損なわれません。 それに対し複数の「節」の間に「主節」・「従属節」の区別があり、対等とみなす ことができないものは複文と呼ばれます。 一般的には、「従属節」は「主節」の中で何かを修飾する「修飾部」になります。 (「接続部」という扱いになることもあります) (2)の文は、  「赤い百合の花が『咲いており』」・「トンボが群れをなして『飛び回っている』」 という2つの「節」を含みます。二重括弧の部分が述語(述部)です。 これら2つは並立の関係で、両者の間には優劣関係は存在しません。 ですから、例えば、  「崖っぷちの道には赤い百合の花が咲いている。そして、トンボが群れを   なして飛び回っている。」 のように2つの文に分けたり、  「崖っぷちの道にはトンボが群れをなして飛び回っており、赤い百合の花が   咲いている。」 のように前後を入れ替えたりしても構いません。 したがって、これは重文であるということになります。 (1)の文は  「兄は『公務員で』」・「弟は『医者だ』」 という2つの「節」を含みますが、(2)の文と同様、これらに優劣関係は見いだせません。  「父の兄弟は、弟は医者で、兄は公務員だ。」 と順序の入れ替えも可能ですから、これも重文だと思います。

jazzuppoi
質問者

補足

なぜ(1)が複文かについて蛇足です。 〈(1)の文は、文のある成分の中で主語・述語の関係が並立しているので、重文ではなく、複文である〉と説明されてました。つまり 「父の兄弟は(主部)、兄は公務員で、弟は医者だ(述部)。」の述部の中で並立してる場合は重文ではなく複文だと言うのです。ちなみに、この参考書の重文の説明は〈主語・述語の関係が二回以上あり、それが並立している文を重文という。(【例】雨が降るし、風も強い。)〉です。 ってことは、(2)の文も複文ではないかと思ったのですが、(2)は重文であると同じ参考書に書かれていました。 もう何が何だかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

主部、がけっぷちの道にはの述部、赤い百合の花が咲いておりと、 トンボが群れをなして飛び回っている。が対等の資格で結ばれている。 簡単に言うと、「道には花が咲き、トンボが飛ぶ。」 兄は公務員で、弟は医師だ 文中に主語述語の関係が二回以上成立しているので複文。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重文と複文

    重文と複文 (1)ワタルが100点を取ると、家族は大喜びした。 (2)かながいなくなると、教室が寂しくなった。 上記2文はどちらも複文だと思うのですが、どちらも重文らしいです。 さっぱりわからないので理由と考え方を教えてください。

  • 重文、複文

    重文、複文の見分けが付きません。 重文、複文に関するサイトを見ると、なんとなく分かった気がするのですが いざ他の文章でトライすると、分からなくなります。 また、次のような、「にもかかわらず」を含んだ文章は重文、複文といえる のでしょうか? それとも単文なのでしょうか? a)仕事中にもかかわらず「えっ」と叫んでしまった。 b)朝早くにもかかわらずたくさんの人が集まってくれた。 a)は「仕事中(である)にもかかわらず」と解釈すると重文、複文といえな くもないような……。ですが、字面だけみれば、「単語+にもかかわらず」 なので単文のようにも思えます。 よろしくお願いします。

  • 重文と複文の覚え方

    英語で重文と複文という言葉がありますが 意味が逆のように感じてなかなか覚えられません 複文は主部があり、その中に副詞節(従属節)がありますよね? SV,but SVのようにSVの文が複数あるから複文だったら覚えやすいのに、なぜこちらが重文なんでしょうか? SV because SV(副詞節)は、通常のSVの文に副詞節の文が重なってるように見えるから重文だと言う方が理屈にかなっているように思うんですが

  • 英文における重文と複文

    英文における重文と複文の違いを、簡潔に教えて下さい。 例えば、I think he is a teacher. などは、どっちになるのでしょうか?

  • 重文または複文での書き換えがわかりません

    英文10問の重文または複文での書き換えお願いします 1、Not knowing who she was, I didn't speak to her. 2、It being rainy, we stayed at home all day. 3、Considering his age, the man looks very young. 4、Surprised at the news of the accident, I hurried to the scene. 5、Saying good-bye to me, he went away. 6、Seeing the policeman, he ran away. 7、Having been written in haste, the book has no faults. 8、The train departed at ten, arriving there at noon. 9、Turning to the left, you will find his office 10、Saying hello, he handed a book to me よろしくお願いします

  • 単文複文重文

    1、キリンは首が長い。 2、幼虫は、十分に育つと、近くの小枝で親虫に変わるために、穴から外に出て来ます。 この二つの文が三つのどれに属するかの問題で、私はそれぞれ1単文2重文が答えだと思ったのですが、解答を見ると、1複文2単文となっていました。 解答が間違っているとしか思えないのですが、どなたか詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 医者に訊かれること

    健康診断などで医者に、両親や祖父母の病歴を訊かれます。 両親や祖父母は大丈夫だけど、きょうだい(兄・姉・弟・妹)に何かある場合、例えば兄が心臓が悪いとか……。 そう言う場合は医者に言った方がいいのか? 「両親や祖父母」と限定して来ているので、きょうだいは関係ないのか。それとも血の繋がりがある きょうだいだから関係あるのか。 どうなんでしょうか?

  • 10年ぐらい前に読んだ作品なんですが。題名が知りたい!

    10年ぐらい前に花とゆめ本誌で読んだ作品なんですが、兄弟(双子?)がどこかの星に住んでて、周りに誰もいなくなって、食べるものに困って、取って(食べて?)はいけない人魚を兄(弟)が取って食べるというシーンだけ鮮明に残っているのですが。 何か思い当たる作品があれば教えてください。

  • that節は重文と複文のどちらでしょうか?

    that節は重文と複文のどちらでしょうか?

  • BL漫画のタイトルがわかりません

    5年程前に読んだBL漫画のタイトルが思い出せません。 覚えている内容は、 ・結構エロめ ・弟が兄に無理やり抱かれている ・弟と同じ学校(クラス?)の男子が気に掛けている(好き?) ・兄は医者 ・弟は兄に指輪を性器に着けられる.... ・↑の男子が兄弟の情事最中を目撃 ・幼い頃、両親の情事最中を兄が目撃しショック?で弟に無理やり....? 記憶が曖昧ですが結構エロめでシリアスな話だったと思います。 読んだのは1巻だけでしたが、続き物っぽかったです。 表紙の絵が横向きだったような気がします。 わかる方いれば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 写真のような透明な商品ケースを作るための素材名や折り目の付け方について教えてください。
  • さらに、透明度が高くハサミやカッターで切れる素材や傷がつきにくい素材、そして折り目が割れにくい素材についても教えてください。
  • また、製造性やコストを考慮した安価な素材の情報もお待ちしています。
回答を見る