• ベストアンサー

マッキントッシュMA-6500

米国マッキントッシュのMA-6500プリメインアンプは、オートトランスフォーマー式ではないので、マッキンサウンドではないと言われています。ただマッキントーンにこだわらなければ、価格なりに優れたアンプと考えてよいのでしょうか?音の傾向はどのメーカーに近いのでしょうか?それとも国産20万クラス+ブランド代とかんがえたほうがよさそうでしょうか?(すいません。聞いたことが無いもので質問しております。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>音の傾向はどのメーカーに近いのでしょうか? について回答していなかったので追加回答します。 MA6500 に限らず McIntosh 社の製品 (Car Audio 製品はわかりませんが・・・) にはどれも共通の McIntosh Sound が存在し、MA6500 がそれ以前の MA6100/6200/6400 よりも優れている点は「大出力化」と「機能部品の信頼性向上」であって Sound Quality が向上したか否かは新旧 Model を並べて Blind Test でもしない限り判らない筈です。 高額の新商品を前作よりも劣っているなどと評したら広告主を失いますので評論家は決して本音を寄稿したりしないでしょうが、誰もが本音を言えるインターネットでは「MA6100 から MA6800 まで買い換えて来たけれど MA6200 が一番心良かった」などと言う人がいるかも知れません。 MA6500 は従来の McIntosh Sound を踏襲しているからこそ存続しているのであり、どれほど高性能化されたとしても MA6500 の音がそれ以前の McIntosh Amplifier と異なるものであれば、従来の McIntosh User 達から「これは McIntosh Sound ではない異物である!」と囂々たる非難を浴びて早々に廃番になっていたことでしょう。 McIntosh Sound に近い音を Maker Sound としている国産 Maker は残念ながらありません。 $1,000 ほどの 2U Rack Mount Size Power Amplifier で良く似た音を出す海外製の Studio / PA (Public Address) 用 Power Amplifier があった記憶があるのですが、Amcron だったっけかなあ・・・良く似ているなとは思ったものの Power Amplifier を購入するつもりはなかったので確かに Amcron だったのかどうか自信ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

まだ回答を御読みになられていらっしゃないようなので、もう一つ補足を・・・ 私が愛用した McIntosh C34V は日本では 48 万円の定価だったと記憶しますが、New York での定価は $2,499、店頭実売価格は $2,000 を切っていましたよ。 もっと驚いたのは Marantz PM99SE の Black Model である Philips DMA10000 (すみません、下には DHA1000 と記してしまいました) で、日本での定価はやはり 48 万円だったと記憶しますが、New Jersey の Discount Shop まで車を飛ばして購入した時の価格は $1,600 でした。 他にも日本では当時 100 万円以上の Speaker にしか採用されていなかった Emit-k という Tweeter を New Jersey の店で購入したら、箱に FOSTEX (Made In Japan) と印刷されていて「RP Series の OEM 品であることを知ったら雑誌の煽りに乗って購入した日本のユーザーは気を落とすだろうな」と思ってしまったものです。 当時の McIntosh 製品は舶来物でしたから日本の User は輸送や関税、日本語版の解説書を用意したりアフターサービスのためにコストといった輸入品ならではの Cost がかかっていると諦めがついたでしょうが、現在は仰るようにブランド・コストという私としては納得の行かないコストがかかっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

かつて 4 年間愛用した Philips DHA1000 (MarantzPM99SE の海外版) をC34Vに乗り換えて 5 年間愛用していた Audio Mania です。 McIntosh Sound といった Maker 独自の Sound は Transformer や Transistor といった素子単体で決定されるものではなく、Auto-Transformer などなかった時代から脈々と受け継がれている独自の Character が McIntosh Sound なのであって、MA-6500 も間違いなく McIntosh Sound を奏でる筈です。 因みに私が愛用した C34V は Pre-Amplifier と分類されるものですが、実は 20W+20W (8Ω) の出力を持つ Power Amplifier 回路を内蔵していることから Power Amplifier を購入せずにそのまま Integrated Amplifier として使っていました。 部屋では鳴らせないほどの大音量の中に潜む微弱な音を聴くためのものとしては Headphone に勝る Speaker などないと考えていますので Speaker での聴収は気楽に音に包み込まれていられれば良いとして Bose AWMS を真似た自作 Speaker をtかっていたのですが、Studio での卓上 Monitor Speaker 用として内蔵されているとされていた C34V の Power Amplifier 部も Headphone 聴収で得られる McIntosh 社独自の Sound Character をしっかりと保持しており、Tone Controller 類をどう動かしても基骨となる McIntosh Sound を崩せないのには驚いたものです。 C34V は 7 素子の Graphic Equalizer と HPF/LPF、更に Compander と Continuous Loudness Controller まで搭載していることから一見すると骨太の音を線の細い音に調整することができそうにも思えるでしょうが、Spot Light を浴びた Stage のように熱気を帯びた空気感の中に極太で低重心の重量感に富みながらも極めて高速に反応して Powerful な躍動感を醸し出す McIntosh Sound は Tone Controller のような能動素子による調整では決して崩すことができませんでした。 Output Transformer は能動素子である Transistor や真空管と同じぐらい Sound Character を決定付ける重要な受動素子なのですが、McIntosh 社が従来の McIntosh Sound を変えてしまう Transformer を使用する筈もありませんので、Auto Transformer があろうとなかろうと McIntosh Sound に変わりはない筈です。 MA6500 が他の国産 20 万円級 Amplifier と同等という考え方には大いに賛同するのですが、1990 年に日本の Car Audio Maker である Clarion 社に売却されて以後の McIntosh 社製品は「国産」と言うべきですので、私としては新品価格の Brand 代を容認できるものはなく、良質の中古品が Brand 代を含めて容認できる価格かなと思っています。

yuka2002
質問者

お礼

20wのアンプが内蔵されているんですか。十分すぎるパワーがありますね。PAでもしないなら、パワーアンプなんていらないんじゃないでしょうか。 ブランド代が高すぎる。というのはわたしもおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マッキントッシュMA6100の不具合について

    お世話になります。 最近MA6100をオークションで入手しましたが、Lチャンネルだけ音が歪んでしまいます。 出品側も返品は受け付けないみたいなので諦めて修理に出そうか検討してます。 115Vのアンプなので、近くのオーディオ屋さんに聞いた所115Vの場合はメーカーでは通常の2倍料金がかかるって言われました・・・。 先程、プリアンプとしてはどうなのか?試した所全く問題なく使えました。 一応115Vのアップトランスを注文してますので、それで試してみようかなとも思ってます。 信じられない位外見は綺麗で出来れば直したいですね 推測で構いませんので、何処に原因があるのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • DUSSAN/CAV中国製アンプ

    JBL4343Aを所有しています。もともとはマッキントッシュMC2500という巨艦アンプで鳴らしていましたが、アンプは訳あって売却してしまいました。売却後、ケンウッドのデジタルアンプをつないで、鳴らしていましたが、全くお呼びでない、音です。このスピーカーを鳴らすにはやはり大出力アンプでないとダメなのでしょうか?マッキントッシュ、アキュフェーズ、マークレビンソン、は高価格で手がでません。調べると中国のメーカーで、DUSSAN R-30、CAV A10という大型プリメインアンプが目にとまりました。ただあまり知られていないようで、実勢価格がいくらなのかもわかりません。どなたか、価格や、インプレッション、ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。また、大出力=駆動力と考えていいのでしょうか?普段は大きくても5Wくらいの音で聞いていると思います。

  • マッキントッシュC28に合うパワーアンプ

    当方、マッキントッシュC28というプリアンプを知人から譲り受けました。 これに合うパワーアンプを探しておりますが、当然マッキントッシュにはマッキントッシュが合うものと思いますが、どうもマッキントッシュのパワーアンプの見た目があまり好きではありません。C28の見た目は気に入っております。というのもマッキントッシュのパワーアンプとなると大きくて何とも仰々しく思えてしまいます(勝手な見解ですが…)。そこで、もっとスリムなパワーアンプで合うものを探しております。海外のメーカーの方が比較的スリムでスッキリしたデザインのものが多く見受けられます。古いアンプですので当時の年代ものが合うと思いますが、こういった古いプリアンプに最近のパワーアンプを使う事はお互いの良さをけしあってしまうのでしょうか?自分的にはC28の濃い音に最近のパワーアンプで抜けの良さとスピード感が加わればだいぶ満足できそうな気がしております。SPはMusikのME100を所有しております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • TANNOYスピーカーと相性のよいアンプ

    オーディオアンプを購入しよう考えているのですが、 どれにするか迷っています。 候補は以下の4つです。 アキュフェーズ E-250 マランツ PM-13S1 マッキントッシュ MA6300 マッキントッシュ MA6800(中古) いずれも試聴しましたが、自分のスピーカー(TANNOY Arden2)と組み合わせた試聴ができなかったので少し悩んでいます。 これらのアンプと組み合わせた場合どんな音になるでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせて下さい。 また、このほかにお勧めのアンプがあれば教えて下さい。 自分はクラシック、ジャズ、ロック、何でも聞きます。

  • どの程度(ランク)の製品を比較する?

    見当ちがいのカテゴリに質問してしまいました。 プリメインアンプについてです。好み人それぞれ、という点は今回横においといて、回答いただければ幸いです。 トランジスターアンプを普段聞いていますが、ことあるごとに、本当に再生能力があるのは真空管のアンプ(プリをさしているのかパワーをさしているのかはよくわかりません。全体のことかもしれません。)だといわれます。わたしも否定派でもないので、真空管アンプが欲しくなることが多いです。ただ、市販品においては、どの程度のものを比べてそう言われているのかわかりません。10万のトランジスタと30万の真空管アンプでしょうか?所有しているアンプは実売30万弱のマッキントッシュMA6300。トランス出力ではないので、ほんとうのマッキントッシュの音はしないといつもバカにされる機種です。ただスピーカーが決まっていたので、同価格帯で聴き比べ、一番いいと思ったものです。一度トライオード社のel34プッシュプルのアンプを借りて聞いてみました(15万ぐらい?)どんなソースもマッキントッシュの方が上に思えました。後日高級オーディオ店に出向いた際、ハイエンドな音をだしているシステムがありました。スピーカーもいいものでしたがアンプは真空管。octaveというメーカーでした。100万。素晴らしかったです。自分のアンプよりはいい、が、目からウロコの驚きはありませんでした。 私はオーディオ好きですが、金はないので、いまの30万アンプ、ペアで60万のJBL以上のお金はかけられません。素晴らしい真空管アンプの音、は100万円かけなければ手にすることはできないのでしょうか?一般的にどれぐらいだせば30万のマッキントッシュをうわまわる長所をひとつでも持った真空管アンプを手にいれられるのでしょうか?スピーカーは能率以外どんなものをつかえばいいのでしょうか?

  • どの程度の製品を比べたらわかる?

    プリメインアンプについてです。好み人それぞれ、という点は今回横においといて、回答いただければ幸いです。 トランジスターアンプを普段聞いていますが、ことあるごとに、本当に再生能力があるのは真空管のアンプ(プリをさしているのかパワーをさしているのかはよくわかりません。全体のことかもしれません。)だといわれます。わたしも否定派でもないので、真空管アンプが欲しくなることが多いです。ただ、市販品においては、どの程度のものを比べてそう言われているのかわかりません。10万のトランジスタと30万の真空管アンプでしょうか?所有しているアンプは実売30万弱のマッキントッシュMA6300。トランス出力ではないので、ほんとうのマッキントッシュの音はしないといつもバカにされる機種です。ただスピーカーが決まっていたので、同価格帯で聴き比べ、一番いいと思ったものです。一度トライオード社のel34プッシュプルのアンプを借りて聞いてみました(15万ぐらい?)どんなソースもマッキントッシュの方が上に思えました。後日高級オーディオ店に出向いた際、ハイエンドな音をだしているシステムがありました。スピーカーもいいものでしたがアンプは真空管。octaveというメーカーでした。100万。素晴らしかったです。自分のアンプよりはいい、が、目からウロコの驚きはありませんでした。 私はオーディオ好きですが、金はないので、いまの30万アンプ、ペアで60万のJBL以上のお金はかけられません。素晴らしい真空管アンプの音、は100万円かけなければ手にすることはできないのでしょうか?一般的にどれぐらいだせば30万のマッキントッシュをうわまわる長所をひとつでも持った真空管アンプを手にいれられるのでしょうか?スピーカーは能率以外どんなものをつかえばいいのでしょうか?

  • TANNOYのスピーカーを鳴らすアンプ

    TANNOYのアーデン用のプリメインアンプを探しています。 国産ではアキュフェーズE-250が繊細で好みにあっていました。 まだ試聴していませんが、Macintosh MA6300はどうでしょうか? どんな音になるか教えて下さい。 せっかく買うならMacintoshとも思っています。 ロック、クラシック、ジャズ何でも聞きます。 よろしくお願いします。

  • パワーアンプダイレクト端子

    AVアンプからの音質向上を図るため、パワーアンプダイレクト端子をもつプリメインアンプを探しています。 いくつかのメーカーのHPを見たのですが、高価なアンプしか見つかりませんでした。 市場価格3~4万くらいで購入できるものはないでしょうか?

  • AVアンプからパワーアンプに接続して音を鳴らす場合

    AVアンプから パワーアンプに接続して音を鳴らす場合 AVアンプから パワーアンプへの入力が アナログなのは 既にAVアンプに入った時点で 音がアナログ処理されるからですか? でも それなら デジタルのまま パワーアンプに持って行ってから パワーアンプ側でアナログ処理して スピーカから音だしした方が よくありませんか? パワーアンプやプリメインアンプが 良り良い商品の場合です 当方 DA5400ESや SC-LX85などの最強クラスAVアンプですが それより 全然高い パワーアンプ プリメインアンプありますよね これが デジタル全盛の時代で HDMIや 光デジタルもあるのに なぜいまだにRCAなのか 理解できません。 DAコンバータがらみの件とにらんでますが それにしても 最初に書いた通りだと思うのですよね・・・ 単純に AVアンプの音をピュアオーディオに持っていきたい場合 どうしたらよいんでしょう? それと ソースによっては パワーアンプやプリメインアンプをはさんだら 音でなくなるんでしょうかね? それとも その音をでるようにするために このような処理をしているのかなぁ・・・ ってなると 良い音を聞くには AVアンプをはさんじゃだめってことですよね

  • ガルネリオマージュ。

    主にJBLを15年ほど使用しております。 プリアンプをさがしに、滅多に行かない高級オーディオを扱っている オーディオショップに行きました。 中古のマッキントッシュのプリメインアンプと小さなCDプレーヤー(メーカー不明)で 中古のガルネリオマージュが鳴らされていました。 正直、マッキントッシュとソナスファベールって勝手なイメージで、 「ミスマッチではないか?」っと思ってしまいましたが、 鳴っている音は私のJBLとは正反対のようななり方をしていましたが、 感動してしまいました。 プリに手頃なものがないので、もうプリを諦めて、 プリメインアンプを久しぶりに購入しようかと思いました。 予算少しオーバーでしたが、「LUXMAN L-500」を どうせならガルネリオマージュで聴きたいと言い試聴しました。 まったく変わらず素晴らし音でなりました。 正直、音のランクが下がった感じはしませんでした。 あれほどまでになめらかな音を聴いたことがないっというほど 余計な音がないどころか、なにか惹きつける音をしておりました。 ちなみに聴いた音源は現代ジャズです。 自分からガルネリオマージュで聴きたいとお願いしたのに、 JBLの私には全く参考にならないと思い、プリメインアンプの購入はやめました。 それよりもガルネリオマージュの音が忘れられません。 絶対に購入できませんが・・・。 最近のソナスファベールは異常な金額になってしまいましたが、 あのガルネリオマージュの音をはるかに超えているのでしょうか。 もし、あの音よりもはるかに上だとすると・・・ちょっと信じがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 両面印刷時に紙詰りが発生し、裏面側の印刷が停止してしまいます。内部に残っている紙を取り除く方法を教えてください。
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続です。関連するソフトはEXCEL、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のDPC-J98Nを使用しています。両面印刷時に紙詰りが発生し、裏面側の印刷が停止してしまいます。解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう