• ベストアンサー

friendshipのshipについて

学校でfriendship(友好・友情)という単語を習ってきました。 つづりの後半が船のshipと同じだと言い、関係あるのか気になっているようでした。 それで一緒に辞書で調べたところ shipは名詞に付いて状態、身分、職業、技量、手腕などを示す名詞をつくるとありました。 が中2の子供はいまいち意味が理解できませんでした。(私もうまく説明してあげれませんでした) friendは友達という単語でshipがついて友好、友情 これはどういうことなのでしょうか。 中2の子供がわかるよう説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

  ははあ、朝ドラ『てっぱん』の村上鉄工所の社長さんも「そりゃどがいな舟じゃ?」と同じ質問をしていましたね。 1. 船のシップ。は古英語で、scip「ふね、ボート」、オランダ語の schip、ドイツ語の Schiff などの親類です。もとはと言えば「木をくり抜く」というゲルマン祖語の *skipan からさらに遡れば「切る」「割る」といった意味のインドヨーロッパ語の語根 *skei- にたどり着くだろうと言われています。 2.「友情」、古英語は、frēondscipe で900年頃から使われています。 3.「友情」のシッポの方。shape「形づくる」という動詞がありますが、それと同じところに起源があるようです。古英語では、 -sciepe(一説には -scipe)です。オランダ語の方言では schip とも言うようです。ゲルマン祖語では「状態、存在の条件」と言う意味の *-skapaz 、さらに遡れば「創り出す」「任命する」というインドヨーロッパ語根の *(s)kep- になります。  纏めますと、「船」と「友情のシッポ」は、それぞれ「割る」「創り出す」という別の源流から出ているが、オランダ語の一方言(英語の出どころです)で偶然発音が同じになった、と言うことです。  

kimichi-97
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.3

NO.1の方の説明のとおり、同音異義語ですが、あえて覚えるなら、 shapeから「形づくる」としたらどうでしょう。 friend=友達を形づくるものがfriendship=友情 leader=指導者、リーダーを形づくるものがleadership=リーダーシップ

kimichi-97
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

shipは名詞の後に続けてその名詞と近い意味の抽象名詞(数えられない名詞)に変えます。例えば friend (友達) は数えられる名詞ですが、friendship (友情) は抽象名詞です。他に clerkship, governorship, horsemanship, township, fellowship, Lordship, readership, listenership など多数あります。意味はそれぞれ辞書で確認して下さい。「状態、身分、職業、技量、手腕など」という説明はかえって分かりにくいかもしれませんので、単純に抽象名詞と考える方がよいと思います。 語源的には意味は船とは関係ないようです。shape との関係があるようなのですが、言いやすくて発音が似ている ship に間借りしたと考えられます。

kimichi-97
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ...that almost cost us our friendship.

    NHKラジオ英会話講座より The last time I got into a discussion about an election with a friend, it turned into a bitter argument that almost cost us our friendship. この前、友達と選挙の話をしていて、友情を失いそうなひどい議論になっちゃったからさ。 (質問) 文の後半の構成がよく解りません。自分なりに解釈しましたので訂正をお願いいたします。 (1)[that]は関係代名詞で先行詞は[bitter argument]である。 (2)[..that almost cost us our friendship.]は第4文型である。 直訳すると「我々へ我々の友情を殆ど失わさせるひどい議論になった。」となる。・・・チョット解り難いのですが・・・ (3)[get into]と[turn into]はよく似ていますが、使い分けがよく解りません。意味と使い方を教えて下さい。 よちよち歩きです。どなたか易しい説明をお願いいたします。以上

  • 代名詞の上手な説明の仕方

    中一の娘に家で英語を教えている親です。 今現在、娘は教科書でこのような会話文を習っています。 A: Is this a cafeteria? B: Yes,it is. この中で、Bが話した「it」というのは、代名詞(詳しくは人称代名詞)ですが、「this」のほうも、代名詞(詳しくは指示代名詞)と私が理解しているのは、果たして正しいのでしょうか? 以前子供には「代名詞というのは、その前に出てきた名詞の代わりをする詞だから、代名詞っていうんだよ!」と教えてきたものが、私がこの会話を解読してみると、Bの「it」はAの「this」をさすのであれば、代名詞が代名詞をさしている・・・となって、子供に教えてきた「名詞の代わり=代名詞」という教えが、くつがえって混乱させてしまうような気がするのです。 代名詞が代名詞をさす・・・という文法はありえるんでしょうか? それとも私の読解間違いで、Bの「it」(代名詞)は、Aの「the cafeteria」(名詞)をさすのでしょうか? そのほうがむしろ、説明がつけやすくも感じたのですが、どちらの解釈が正しいのでしょうか? Yes,it is. についても、 Yes, thi is the cafeteria. と表現されるべきものなのか、それとも Yes, the cafeteria is this. と表現されるべきものなのでしょうか? テストではよく、会話文や長文が出て、途中に出てくる代名詞に下線がひいてあり、「下線(1)の代名詞が何をさすか、文中の中の単語で答えなさい」という問題が出てくるので、(そしてこれが子どもは不得意で・・・)これをあいまいにしたりするといけないと思って、こだわってしまっています。 それから子どもは、そういった代名詞が何をさすか、理解があいまいなのが悩みです。 私は「代名詞が出てくる手前の名詞が、代名詞がさしているものだよ!」と教えているのですが、それでいいのでしょうか? テスト対策的に、”代名詞がさす単語をさがす回答方法のコツ・・・”みたいなものがあれば教えてください。 (代名詞は、単語ではなくて、まとまった文章全体をさすこともあるので、いちがいに「手前にある名詞だよ!」と教えるのも正解ではないような気がするのですが、とりあえず今の段階では英語の授業レベルがそこまで行っていないので、代名詞がさす単語をさがしあてるコツがあれば、どう子どもにその解き方を上手に説明してあげたらよいか、子どもにも分かりやすいやさしい伝え方を教えていただければ、本当に助かります!! どうぞよろしくお願いいたします・・・。

  • 英単語の意味を教えてください spaceworthy

    space-worthy(spaceworthy) という、単語の意味が分りません。 検索したところでは、宇宙船や潜水艦、SFの映像などにこの単語が 付帯しているようですが、意味について説明しているサイトが、 見つけることができませんでした。 英英辞典などにも特に掲載されていませんでした。 どなたかご教授願えれば幸いです。 宇宙船として耐えうる=とても丈夫 という訳だとの指摘も受けているのですが、訳文にしっくり来なくて悩んでいます。 たしかに -worthy と付く単語はそういった接頭にくる部分を 強く修飾するクセがあるとは分ったのですが、もしかしたら しっくりくる日本語が見あたらないだけかもしれません。 一番期待していることは、space-worthyとは? という英語サイトが 判明することなのですが、英語圏の検索センスがなくて、あまりヒットしません。 一応訳したい文章は以下です。 Rest of ship is space-worthy. です。 停泊中の船(宇宙船)は spece-worthy である。 と、いうシンプルな文章ですから、意味さえ分れば、といったところです。 停泊中の船はとても頑丈だ、と訳したいところなのですが、 前後に脈絡がなくてつながりが悪いのです。 もちろん、とくにすでに教わった意味以外にない、 その言葉についてのサイトがない、こともあると思います。

  • favoriteの使い方

    中2の子供が教科書の文を参考に修学旅行について英文を作成中です。 We went to Osaka on a school trip. We went to USJ there. 教科書では京都に行った例文があり、 今回favoriteが名詞として新出単語となっていて My favorite was Kinkakuji.となっていました。 子供のお気に入りははジェットコースターだったらしく My favorite is roller coaster. としましたがジェットコースターは数えられる名詞なので My favorite is roller coasters. とすると主語が単数になってしまうので My favorites are roller coasters. になるのでしょうか。 中2の子供がわかりやすいアドバイスお願いします。

  • 「ジェネラル」の意味(の起源?概要?)

    英語について詳しい方、どうぞよろしくお願いします。 「ジェネラル」という単語の意味を辞書で調べてみると、 名詞…「将軍」「司令官」「大将」 形容詞…「一般的な」「雑多な」「普通の」 という風に書いてあったのですが、 将軍や大将というのは、唯一もしくは大多数の中から選ばれたといったイメージが強く、 どちらかというと、この2つは意味合いが正反対ではないのか?と不思議に思いました。 【1】生きると生肉のように(うまく説明できませんが)、単に馴染みが無いだけで、本質的な意味は同じ 【2】飴と雨のように読みや綴りが同じなだけで、全く別のものという意識(意味は文章の前後から判断する) 素人ながらに考えてみたのですが、探しても答えが見つからずモヤモヤしています。 何故このような意味をもつようになったのか、分かる方はいらっしゃいますか? もしくは英語圏の方々が実際どのような意識でこの単語を使用されているのかわかりますか?

  • 文節と単語の分け方で(中1)

    中2の国語の復習プリントの質問を子供から受けて、悩んでいます。 次の文を単語に分けなさい。という問題です。 1、渓谷が鮮やかに紅葉する。 2、赤い花がきれいに咲く。 息子の回答は 1、渓谷 / が / 鮮やかに / 紅葉する 2、赤い / 花 / が / きれいに / 咲く とあり、いずれも×になっています。 学校の先生の解答では、「鮮やか / に」、「きれい / に」 とのことらしいです。 私の乏しい知識では「鮮やかに」「きれいに」というので1単語(形容動詞?)ではないのかなと考えています。学校の勉強から離れて長いので、詳しい方の説明をいただければ幸いです。

  • タイトルが思い出せません

    このカテゴリにはじめてきましたが自分と同じ人が たくさんおられるようですね。 さて私(いま42才です)が思い出せないのが、小学校の時、図書室で読んだ本なのですが 内容は以下の通りです(うろ覚えで内容をねじまげているかもしれません)。 『飛行機か船かで遭難して子供が一人無人島に取り残される。 海岸にばらまかれた積荷のなかにロボットの組み立てキットがあった。全部でたしか7個。それは単なるおもちゃではなく命令通りにうごく本物のロボットだった。子供は説明書を必死で読みながら組み立てはじめる。説明書にはくどいほど“ほこりに注意!”と書いてあった。大人が必死で説明書と格闘しながら組むぐらいの本格的なキットを子供が組めるはずもなく、そして海岸近くで組むので砂埃がはいり、6体までは失敗してしまう。苦労の末最後7体目は成功する。そして子供とロボットの無人島生活が始まった・・・』 やがて友情がめばえ、悲しい別れもあったように思います。 夢中で読んだこの物語を自分の子供にも読んであげたいのです。 よろしくお願いします。

  • 大阪~大分

    家族で大分まで行こうとおもっています。 「車、大人2名、子供1名、幼児1名、往復」です。 船で行くのは初めてなので、コチラで色々勉強させていただきました。 そこで、関西汽船の株主優待券について教えてください オークションでは5枚綴りの物が出品されていて、”関西汽船の株主優待券”の説明欄に、「割引券1枚をもって、旅客1人、または乗用車(ドライバー1人の旅客運賃を含む)」とありますが、 行き_大人2名(車両含む)、子供1名 帰り_大人2名(車両含む) と言う使い方が出来るのでしょうか? 判りづらい質問ですいません<(_ _)>

  • 中2教科書 A husband and wife

    中2の教科書の中にMagic Boxというタイトルの話があり A husband and wife are working on their farm. という文で始まります。 (1)どうして、A husband and a wife・・・・ではないのですか。 (aは必要ないのでしょうか。夫も妻も一人だから省略されているのですか) (2)去年教科書が改訂されましたが、以前は A man and his wife are working on their farm. でした。 そう考えるとどうして 新しい教科書では A husband and his wife・・・でもないのでしょうか。 ふつう、家族や間柄の単語の前には、誰のを表す代名詞が入ることが多いように思うのですが・・・ 中2の子供でも理解できるようアドバイスをお願いします。

  • 嵐:Friendship

    嵐の相葉ちゃんのソロに 『Friendship』という曲が あると思うんですが ニノもその曲を カバーしてますよね? このカバーはどこで 発表されたんでしょうか? あと、ニノのカバーverが 収録されているCDなどは あるのでしょうか? あと、この他で 嵐のカバーで おすすめな曲とか 教えていただけると うれしいです! どうぞ回答 よろしくお願いします。