• ベストアンサー

質問するのが緊張するのですが

noname#133440の回答

noname#133440
noname#133440
回答No.8

緊張します。 質問は恋愛か職場関係の相談ばかりなので、見る人が見れば私だってバレないかな?って。 だから、入退会を繰り返してしまうんですけど。 何年か前にアンカテで質問した時は、別の意味で緊張しました。 (当時は相談系のカテより、キツイ回答が多い時期でした)

noname#160590
質問者

お礼

ありがとうございます。<(_ _)> >質問は恋愛か職場関係の相談ばかりなので、見る人が見れば私だってバレないかな?って。 あ~!そういうこともあるのですね。 恋愛や職場関係の質問では、 結構具体的に書かなきゃいけないですしね! 私はほぼアンカテオンリーなので、 そういう緊張感はないけれど。。 >当時は相談系のカテより、キツイ回答が多い時期でした そうだったんですか。。

関連するQ&A

  • すぐ緊張しちゃうのですが...

    私は何かとすぐに緊張してしまって最近辛いです。 今、中学3年生なのですが 最近になってすぐに上がるようになってしまいました。 手と足の震えが止まらないし 顔もすごく赤くなってしまうし、 ほんとに苦しいです。学校生活で、挙手して発言するだけで、 手が震えてしまいます。 普段の生活でいつも何かに緊張している感じです。 なんか、胸騒ぎがする感じに近いです。 暗記しても緊張のせいで全部忘れてしまい、 後でめちゃくちゃ自分にイライラしてしまうし なんで?とか、後悔ばっかしてます。 不安がおさまりません。 周りは全然緊張していないし、「お前なんでそんな緊張してるの?」 など言われたりして余計にドキドキしちゃいます。 国語の授業では暗唱テストなどクラスみんなの前で やらなきゃいけなくて今から緊張しています。 それが11月ぐらい先の話なのですがやばいですよね。 緊張のせいであまり生活が楽しくないなって 思っちゃうときがあります。やっぱり病気でしょうか?精神科に行ったほうがいいですか? 緊張するのってなぜですか? そんなに深刻なことでしょうか?

  • 遊び目的の常駐質問者っておかしな存在でしょうかね?

    「どうしてアンカテだけ、アンカテばかりが目の敵にされるの?」 という意見をいくつか目にしました。 目の敵とは、具体的に言えば、 「質問者と回答者が軽い挨拶を交わすくらいどこのカテゴリーでも見られることなのに、アンカテでそれをやると馴れ合いだと言われる」 というものです。 私は、他のカテゴリーに出入りしていないので、他のカテゴリーでどんな挨拶が交わされているか知りません。 ただ、想像するに、いわゆる専門カテゴリーでは、それを専門とする常駐回答者はいても、常駐質問者はいないと思われます。 ですから、常駐回答者が回答の際に挨拶の域を超えたことを書き込んでも、たとえそれが毎回のことであっても、質問者側から見ればその時一回だけのことなので問題視されないのではないでしょうか。 しかしアンカテの場合は質問者・回答者が共に常連という形で常駐しているので互いが顔見知りとなり、必然的に仲の良いグループが出来上がる仕組みであると考えます。 私から見たアンカテは、私自身の質問を含めて、あってもなくてもどうでもいいような質問が非常に多いように思えます。 そういう質問に回答する場合、回答よりも余談の方がメインになってしまうのは当然のことかもしれません。 専門カテゴリーに出入りしている人から見れば、それが馴れ合いと見えてしまってもしかたない気がします。 ひどい場合は回答欄に回答がまったく書かれていないこともありますからね。 ぐちゃぐちゃとまわりくどいことを書いてしまいましたが、質問です。 アンカテで馴れ合い(と見られがちな)現象を生み出している原因は、私のような遊び目的の常駐質問者の存在ゆえでしょうか? 3か月弱も常駐して、今さらながら、自分の参加スタイル(ひまつぶしの遊び)は大きく間違っていたのではないかと思い、質問させてもらいました。 ご回答、よろしくお願いします。 蛇足ですが、常駐質問者にも遊び目的ではない方が多数いらっしゃいます。 ご回答の際は、あくまで私のような遊び目的の常駐質問者を対象としてご回答くださいますようお願いいたします。

  • 緊張を取るにはどうすれば?

    こんばんは。   どうやら私は職場で緊張しているようです。 私の職場では上司はみな「先生」と言われる 人間ばかりです。 今まで自分では 気づいていなかったけれども  職場での自分はいつも緊張しているようです。 今日も上司と5分喋っただけなのに,その後, わけも無く 自販機に走り,コーラを1L飲み干してしまいました。 先週は学会(専門機関につとめているので)に鞄持ちとして  上司についていったのですが, 学会の日は朝からなにも口にできず, 夜帰宅後,吐くまで食べてしまいました。 普段も寝付けない事が多く,肩こりもひどいです。 肩こりの治療のために,整形外科に通っているのですが, そこのお医者様に 筋弛緩剤を出していただいております。 筋肉の緊張と精神の緊張もほぐす薬で 飲むと眠くなります。 最近 毎日その筋弛緩剤を飲んでしまいます。 薬の服用が常用になってはいけないと思い, 仕事帰りにウオーキングをしてへとへとに なるまでになって帰っても寝付けなかったり。 リフレクソロジーでアロマのマッサージを やってもらっても 家に帰るとねむくなくなって しまったり。 かといって丸1日寝ないと,翌日職場で 眠くなり,仕事に支障が出ます。 仕事に対する自分の緊張を取るには どうしたらいいでしょうか。

  • 会話する時に緊張する

    以前も何度かこちらで質問させていただいています。以前、劣等感のことで質問したのですが、みなさんからの回答が大変な力となり、以前よりも自分を責めないようになりました。ですが、また今少し困っている事があり^^; みなさんは人(友達・同僚・先輩)と会話する時に緊張することないですか?私、緊張してしまうんです。何かおもしろい事言わなきゃとか思って緊張してしまうんです。私には要領が悪いというコンプレックスがあり、だから的外れな返事をしてしまった時とか相手に変な子と思われたかもしれないと怖くなってしまう。会話に緊張を覚えるから人の話も集中して聞けないという感じです・・・意味のないことだとは思いながらも、会話している時に自分と他人を比べてしまって、自分と話していてもつまらないのではと思ってしまう。自意識過剰なんでしょうね^^; だから被害妄想もありで、無意識に自分から人に距離をとってしまうこともあります。なにか良い突破口はないでしょうか?沈黙があるとなぜか自分が悪い気がして焦ってしまいます。ちなみに本来はおしゃべり大好きです^^; 

  • 緊張で声が震える

    今高一なのですが、人前で話すときに声が震えて、泣いてるみたいになります。 授業でのプレゼンテーションの発表や国語の教科書の朗読ですっごい震えて、周りの視線が怖いです。 自意識過剰すぎるところがあるんだと思います。気持ちの問題だと思うのですが、どうしようもできません。 以前は全然なかったのに、ある日急になって、それ以来そのことを思い出すと震えが止まりません。 でもカラオケは大好きで、緊張することはありません。 たぶん元々心が弱く(病みやすい)、お腹がなりやすいのもそのせいじゃないかと、何かの病気ではないかと思わずにはいられない毎日です。 心療内科に行こうかとも考えています。 一般の薬局(マツキヨとか)で、緊張を抑える薬とか売ってますか? もし売ってたらいくらくらいで買えますか? あと、もし同じような経験をしたことある人がいたら、解決策を教えてほしいです。 今、本当に悩んでます。 今後も同じことが何度もあるのかと思うと、頭が痛いです。 みなさんのお力を貸していただけたら幸いです。

  • 緊張で声が出ない…

    とても恥ずかしい話ですが聞いてください。 中3です。 中3の6月ごろ学校で放送当番となり、その日緊張で声が出ませんでした。 それまでは普通に生活できてましたが、その日からその日のこと意識し始めるようになり些細なことで緊張するようになってしまいました。 ただ、緊張するだけは人間なので誰でもあると思いますが、僕の場合ひどいのです… 具体的には ・みんなの前で本読みするだけで緊張し2行目あたりから声が出にくくなってしまい。そのまま声を出そうとすると泣きそうな声になってしまいます。 自分で言うのもなんですが、正直自分は陰キャラと呼ばれる部類ではありません。だから教室で騒いだりもしてます。そういう時は緊張してません。 友達(親しくない人でも)や親しい先生に話すときや説明するときはまったく緊張しません。 マクドナルドで注文するときや定員に相談するとき、美容院の人と会話をするときなどもまったく緊張しません。 しかし、親しい先生でも面接練習で話すときや授業中英文読むときなどは急に緊張してしまいます。。 声がでません。泣きそうな声になってしまいます。もうすぐ私立入試で面接があるのでとても心配です。 部活をやめて大きい声を出さなくなったせい? 入試が近づいて緊張してるせい? などいろいろ考えてみましたが… どうして泣きそうな声になってしまうのでしょうか… これからどうすれば改善できるでしょうか?

  • とても緊張してしまいます・・

    最近困っていることがあります。 それは社食で職場のみんなとご飯を食べるときに緊張してしまうのです。うちの職場は3~4人で毎日違う組み合わせでご飯に行きます。 自分が食事をしている姿を見られているような気がしてなぜだか緊張してしまいます。その上、私は結構先輩になるので、話を振らなくちゃというプレッシャーや、食べるのが遅いので急いで食べないとという気持ちもありさらに緊張・・いつもは普通にしゃべれるのに、食事時は背中も汗でびっしょり・・普通の話でもなぜか赤面してしまうのです。 こんな状態の為、昼食時間がとても辛いです。一人でいた方がゆっくり自分のペースで食べられるのでいいのですが、みんなで食べるのが当たり前な職場の為、それを言い出す勇気もありません。少しでも緊張をとく方法がありましたら、是非教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 緊張

    緊張せずに電話をとる方法を教えて下さい。 会社名とかを言う時に緊張して噛み噛みになってしまう事が多くて 困っています。 以前は無かった悩みなのですが、 最近噛み噛みで失敗してから、 緊張するようになってしましました。

  • 走る前の緊張

    自分は学生なのですが、最近学校で体育の短距離走のタイムを測るんですが走る前に必ず緊張してしまいます。 少しの緊張ならいいのですがとてつもなく緊張してしまうのです。たかが学校の体育ですがとても緊張してしまうのです・・ 緊張してしまうということは精神面で弱いということなのでしょうか。緊張する場面でも実力を発揮するにはどうしたらいいでしょう? みなさんが緊張したときにはどうしていますか? 漠然とした質問ですがご回答お願いします。

  • 緊張をどうにかしてください><

    小学六年生、男です なんだか最近、緊張しやすくなってきてるんです 健康観察などで名前を呼ばれるときや、100M走のコース決めの時などです とにかく最近無駄に緊張しすぎてるんです  なんだか今も緊張気味です・・・ 困っています なにか緊張を和らげたり、なくしたりする方法を教えてください