• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:察してちゃん、察してあげるべき?)

「察してちゃん」とは?嫌なものは嫌って言えばいいのに...

chu2oyajiの回答

  • chu2oyaji
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.3

何も言わずに文句だけ言う人より全然頑張ってると思います。 でも、結局人のせいにして、 そこで満足してしまってるのが残念ですね。 この文章だけ見ても、主観的な表現が目立ちますから、 このままいくと敵をふやすだけでしょう。 質問文の状況というのは、 お互い、「自分に合わせろ」、といってるだけですよね。 後から文句を言われて不満だという事は、 「みんながそれなりに納得できる結論を出す」 のがあなたの目的なんですよね? ならば、謙虚に「察してあげられなかった」と 自分のせいでもある事を認めて、 もっと上手くいくやり方を考えた方が良いです。 ・(いつ何を決めるか等)必要な情報をすべて伝えているか ・必要な情報をすべて伝えている、という事を伝えているか ・考える時間を十分あたえているか ・意見を述べる機会を明確にあたえているか  (打ち合わせ、ヒアリング、要返信メールなど) ・そもそも、自分が決めるという事が承認されているのか とかなんとかまあいろいろ考える事はあるかと。

yuzu1395
質問者

お礼

確かに、主観的で偉そうな表現が無意識のうちに文章に出てしまっていたのを反省しています。ご指摘、感謝します。特に箇条書きで書いていただいたところが大変分かりやすく、すぐ使えそうなので仕事用の手帳に全て書き写させていただきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これは喜んで良いんでしょうか?

    好きな人に私は恥ずかしがり屋だと思いますか?と何となく質問してみたら…うん。恥ずかしがり屋で引っ込み思案だけどそれをだいぶ治してるって言われました。昔の俺に似てると言われました。 引っ込み思案って初めて言われたので後で調べてみたら内気で消極的などが出てきたので確かにそうかな?と思いましたがそれをだいぶ治してるって言われたことに驚きました。 好きな人は人間観察が鋭いようですがここまでわかるのかと驚きました。 後、好きな人が最初のイントネーション?でどういう人かわかるとか自分と合うかわかると言ったので私が私とは合いますか?と聞いたらそれは大丈夫って言われたんですが合うってことなんでしょうか? 上記を読まれた方に質問です。 1、昔の俺に似てるって言葉は喜んで良いんでしょうか? 2、合うか聞いてそれは大丈夫って答えられましたが喜んで良いんでしょうか? 回答お願いします。

  • 人生を改善したい

    私は自分自身を持って人生を歩むことができません。 それは、過去の失敗や辛い経験に縛られてしまい物事を前向きに考えて行動することができないのが大きい要因です。 小学校や家庭内でのイジメの影響で、自分をさらけ出すのを避けてしまう様になりました。それはおそらく認めてもらえなかったり、傷つきたくないためです。 現在も引きずってしまい、何かに挑戦しようとすると「失敗する」や「陰口を叩かれる」といったネガティヴな言葉が頭を支配して、行動に移れないことがあります。 少しでも状態を改善させるために出来ることは何かありますか? カウンセリングって効果があるのでしょうか?

  • 気に入らない嫌いなら無視すればよいのに

    何故 悪口 陰口 嫌味 とかチラチラ見てきたりするのでしょうか? 後、人の行動を見て周りの人や人達に言うのでしょうか? 何故、人の行動を気にするのでしょうか?

  • 男性に質問です。

    どっちを信じればいいのか悩んでいます。 好きな人の元同僚からは「つきあえばいいのに」とか言われるんですが、好きな人本人は彼女の有無をはっきり言わない、行動だけを見ていれば好きなのかな?と思うんですが、言葉がないので遊ばれてる?とも思ったりしています。 私の好きな人は、今でいう草食系男性です。ガツガツしてなく、消極的で、奥手で内気です。

  • 気分屋である事について

    もともと内気で引っ込み思案です。 昔はおとなし過ぎて人付き合いにとても苦労していましたが 少しづつですが克服できていると感じています。 気分が楽というか リラックスしているときは 本当に自然体にどんどん楽しくおしゃべりも弾み行動もできるのに  こんなときは自信もあり 好調の時です。 しかし何故か気分の乗らないときは できるだけ人を避けたり行動もこわばってしまい 言葉も話題も浮かんでこず態度もぎこちありません。 これといった 理由もないのに 何故こんなに気分がかわってしまうのか 。 最近は積極的になった自分が嬉しくて自信にもなっていたのにと思うと又少し残念です。 この気分みたいな物は他にもやさしかったかと思うと冷たかったり 真面目であったりすると次は真面目がいやになったり頑張りと怠けと相対する方向に気まぐれに変わってきます。 こんな感じなので いったい自分はどんな人間なのか わからなくなってきます。 この気分が自分でコントロールする方法はないでしょうか。 あのリラックスした気分を取り戻したいのです。 ちなみに今まで精神的な病歴はありません。  

  • 陰口ばかりでウンザリ

    あるグループのボスの勝手な思い込みからトラブルが勃発、私を含め私が仲良くしていた方たち数人がグループから追い出されました。 最初は私も腹が立っていたので「何なのよね」と、その追い出された人たち数人と文句を言い合っていたのですが、そろそろほとぼりが冷めても良いんじゃない?ってぐらいの日がたっても悪口(陰口?)があまりにも続くため私はウンザリしてしまい、 元々団体行動があまり好きでない上に、私が会話に入っても、ある人から「あっそう」とサラリと交わす感じの人がいたため 黙ってグループから抜けました。そしたら今度は私が悪く言われるor無視が。 協調性ってそこまで大事なのかとすごく疑問。 まとまらない文章ですいません。 友達はいなくなったけどグループから抜けられた方、今はどうされていますか?

  • 決め事の仕切り方

    何か決め事をする時、僕は周りに意見を求めてしまいます。 これだとみんなと話し合って決められますよね。 でも、これって周りに意見を求めてそれに合わせると言う、周りからしてみれば、周りの意見にすぐ流される人になってしまいますよね。 例えば、部活の練習の後にリレーをするとしましょう。 みんな練習で疲れている状況で、リレーをするぞと言われても正直嫌ですよね。僕なら自己中心的な人だなと思ってしまいます。 けれども、リレーしない?って聞いて、みんなが嫌だなーってなるとじゃあやめようって僕の場合はなってしまいます。 他にも、好きな人とデートに行くとしましょう。 どこ行くか決めるときに、ここいかない?とか、何時集合でもいいかな?って聞いてしまう、これが僕のタイプなのですが、これって結局相手に同意を求めることになって、優柔不断な人と思われがちですよね。 かといって、ここ行こ!とかじゃあ何時集合で!とか言ってしまうと、相手は別のようにしたいのに言いにくくなってしまいますよね。自己中って思われちゃう気がします。 僕は決め事を仕切るのがとても苦手です。 でも、これを克服して、頼れる人になりたいのです。 決め事というのはどのように進めていけばいいのでしょうか。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 意思の強さ

    人の考えや意見を聞く度に惑わされてしまいます。 こうなんだ!!と人から言われたら、ああ、そうなのかもしれない・・とすぐ思ってしまいます。 全く信じこんではいけない・・と自分で思いながら気がついたら妄信的に信じていたり。 例えば、「こちらの方がいい道です」と言われたら 言われたすぐは、あ!そうかも!と思って、 徐々にあれ・・違うかも・・?・・と思い始め 最後に、そうかもしれないしそうじゃないかもしれないし・・等と 2つの意見の間で揺れているうちにワケが分からなくなって 面倒くさい!!と放棄したり無理やりその行動自体を打ち切ってしまったりして自分勝手なことになってしまったり、自分が後悔することになったり・・ 十人十色という言葉がありますが、それは頭では分かっているのですがどうしても惑わされてしまいます。 素直で純粋だと周りには言われますが違うような。。きっと物事に対して2つの考えが頭の中でワケが分からなるから最終的に人の言うことを信じる行動になってしまうんです。 それに限らずすぐに人の言葉をそのまま真に受けてしまったり信じ込んだり・・自分が無いのでしょうか どうしたら自分のコレ!という意思を持てるんでしょうか

  • 留意点

    私は、人と関わる際、ちょっとでも相手の機嫌が悪かったりそっけなかったりすると、すぐ「自分のせいかもしれない」と思ったり、人から言われたことでショックなことがあると、人間否定されたような気がしてとても落ち込むことがあります。そのせいかおかげか、人にはきつい言い方ができないし、むしろ遠回りすぎる言い方で自分でもいらいらすることもあります。こちらで相談させてもらったときに、引っ込み思案、内気、人見知りではないかという意見をいただきました。 考えすぎなせいか、人間関係でストレスがたまることは多いです。というか自分を責めるというか受け入れられてないんじゃないかって。悩みなさそうとはよく言われるんですがね(笑)。純粋に楽しみたいのですが、どう気をつけたらよいでしょうか?また、内向性を生かすってどういうことでしょうか?

  • 何の病気?

    病院に行くのが一番良いでしょうが、その前に、ここで意見をきかせてください。 自分の人との関り方は、ずっと前から普通ではないように感じてましたが 最近になって、何かの病気なのかな?と感じるようになりました。 その理由ですが、 複数の人と一緒にいるより、単独行動が好きで、でも孤立するのは好きではなく 気が向いた時は人の輪に入り会話を楽しむ。でも、をれは気が向いた時だけです。 大人になるにつれて、良好な人間関係を保つために、気が乗らないけど 無理をして会話できますが、どっと疲れます。 また、やり残した、作業・勉強・仕事があるとそれが頭を離れず やろうとすればできるけど、話したくない気分で、自分からは話かけません。 性格はもともと引っ込み思案で、恥ずかしがりやで、ボーッとするのが好きです。 物事を悪く考える癖があり、すぐに落ち込んでしまい、やる気がなるなってしまう。 でも、逆に悩みが解決したり、良い事があると、自分がとても幸せな気分になって 行動がわりと普通(?)になります。 起きた事に対して敏感に影響を受けやすく、感情の浮き沈みあるといったところでしょうか。 気になる部分を、適当に書き連ねてしまってわかりにくいかもしれませんが 意見をきかせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。