郷里の菩提寺との関係を縮小させたい

このQ&Aのポイント
  • 先祖代々の菩提寺についての関係を縮小させたい
  • 寺に対しての費用負担が過剰ではないかと感じている
  • 住職の態度が変わり、不満を感じている
回答を見る
  • ベストアンサー

郷里の菩提寺

郷里の先祖代々の菩提寺についてです。兄も自分たちも今は郷里から離れて生活しています。 郷里には先祖代々の位牌を置いてある菩提寺がありますが、御墓はその寺とは関係のないところに持っています。 本家(兄のところ)と分家のうちとでその寺には盆暮れのご挨拶に6万円、護持寺会費としてそれぞれ6000円ずつ払っています。その他、法要の度に別にお礼を3万円してきています。 私たちは死んでも御葬式などその寺に御世話になることはないと思います。現在の住所でまた新たにお寺を探すことになります。 そのお寺からお堂を建て替えるので一口10万円の寄付を言ってきました。兄がさっさと10万円出したのでこちらも出しました。でもよく考えると年間7万2千円も払って、寄付も20万なんて過剰ではないかと思います。出してしまったものはしかたないのですが、これから先、父の17回忌を済ませたら このお寺とは最低限のお付き合い(護寺会費のみ)にしたいと思います。 寺にはどう言えばいいでしょうか。お墓を引き払う人も多いと聞きましたが、うちの場合はお墓はないので法要の節目をもって関係を縮小させたいのですが・・・ 母は随分前に亡くなっており、父の23回忌まで待たず、17回忌でキリをつけたいと思います。 住職が代替わりしてから、急にがめつくなった気がして嫌気がさしてきました。法要の時も簡単に30分ほどで終わり、お礼のお布施にも不満顔です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>本家(兄のところ)と分家のうちとでその寺には… そもそもそれが間違いの発端。 先祖代々からの檀家を引き継ぐとしても、引き継ぐのは兄だけでよかったのです。 お寺側としては、檀家が 1軒増えてほくほく顔だったことでしょう。 兄弟は、子供のうちは家族ですが、お互いが結婚して独立したら近い親戚に成り下がります。 先祖の祭祀を継承するのは一般に長男の役目であり、一族郎党の連帯責務では決してありません。 >一口10万円の寄付を言ってきました。兄がさっさと10万円出したのでこちらも出しました… 結局は、あなたもそのお寺の檀家になる意思があったのですね。 いずれにしても、親戚に過ぎないのですから兄は兄、自分は自分と割り切ることが肝要です。 >兄も自分たちも今は郷里から離れて生活しています… 自宅に仏壇を置き、そのお寺に、 「ここまで毎月お参りに来てくれますか」 とふっかけてやりましょうか。 兄は郷里の仏壇を運んでくれば良いし、あなたは新調すれば良いです。

nyagora
質問者

お礼

世間一般ではそうだったのですね!!!全然知りませんでした。父が長男で、檀家を引き継ぎましたが、叔父たちもそれなりの寄進をしていましたので、分家でもするのかと思っていました。 どうやら過剰のようなのでだんだんと減らしていこうと思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 菩提寺との関係について

    昨年夫(長男)の父が他界し、先日一周忌を迎えたのですが、 以前から親戚や菩提寺に対し色々思うことがあり、 母や兄弟と話し合った結果、墓参りという形だけで終わらせることにしました。 (墓は祖父が所有している土地にあり、先祖代々そこに眠っています。) その際、親戚には前もって連絡していましたが、お寺には特に連絡しませんでした。 その事が他の檀家さんから親戚の耳にも入ったようで 「ありえない」といった旨の連絡が祖父と叔父の連名で文書にてありました。 そこで質問なのですが、 (1)一周忌等の法要は必ず菩提寺にお願いしないといけないものなのですか。 私たちの菩提寺では寺経由で法要を済ませないとずっと施主名の書かれた札が寺にかけられているので他の檀家から見ても一目瞭然なんだそうです。 (2)その施主の札とは施主として葬儀を行った分だけだと思いますか。 父は先祖代々の法要を行っていました。(祖父の母の50回忌など)その分も父から夫に引き継がれているのでしょうか。私たちは菩提寺とそういった契約を交わしてはおりませんし、報告も受けていませんが、札はあるんだと思います。祖父母が存命しているので、施主名は祖父あるいは叔父の名になるのでしょうか。 (3)父の法要を私たちが菩提寺で一切しないことで、祖父は菩提寺を通しての葬儀が出来なくなったり、縁を切られたりしますか。 祖父は叔父に依頼して寺の掃除等、檀家としての活動は続けていると思います。 (4)私たちが菩提寺に今後一切連絡しないことで訴えられたりしますか。またどうすれば縁が切れますか。 (5)そもそも私たち家族も檀家に入っているのでしょうか。 檀家となるきっかけというものがよく分かりません。父は寺の清掃等よく行っていましたが、夫が家を継がないことを父は承知していたため、夫は一度も参加したことが無く、父の葬儀で初めて住職と会いました。その後初盆の法要以降、菩提寺とは一切連絡を取っておらず、檀家としての活動も一切しておりません。 非常識なのは重々承知しています。 ですが、私たちはもうあの田舎と一切関わりたくありません。 父に対しては想いがありますので 私たちの納得できる形で供養していきたいと思っています。 何卒ご教示よろしくお願い申し上げます

  • 菩提寺の護持会費

    昨年夫の父を亡くし遠方の菩提寺の墓に納めました。 四十九日法要の接待を菩提寺の客殿で営み客殿使用料を払いました。この時護持会に入会した形になったのか最近になり17年分の護持会志納金振込みの用紙が送られてきました。法要をする前は一度も護持会費の要求はありませんでした。 1周忌もそろそろですが客殿を使用するつもりはなくどうしたものか考えてしまいます。経験者の皆様のアドバイスお願いいたします。

  • 菩提寺とお墓

    菩提寺についての質問です。 父が亡くなり、お墓は父の方の代々のお墓があるのですが今まで私が関わることがなかったため菩提寺などが不明だったため葬儀社さんに紹介してもらい浄土真宗西本願寺の住職さんにきてもらいました。 お墓は、ただお墓が並んでいるだくで霊園やお寺にあるといった場所ではないのですがこれからの四十九日や納骨は葬儀の際に依頼したお寺さんを菩提寺として相談してよいのでしょうか? 今までまったく仏事にあたったことがなかったため困っています。 母も祖母も生きてはいますが、聞いても埒があかなかったためこちらに相談しました。 よろしくお願いします。

  • 家系図作成で、菩提寺に過去帳を見せて戴く場合、お礼の目安を教えて!

    家系図作成で、菩提寺に過去帳を見せて戴く場合、お礼の目安を教えて! 家系図作成で、父方の菩提寺が判明しました。保管されている過去帳?(宗門人別改帳?)を見せて戴く場合のお礼の目安を教えてください。 またお礼は「お布施」として現金を包むのがいいのでしょうか?  お菓子などの品物でもいいのでしょうか? 父は末っ子です。家督は上の兄が継いでいますので、お墓も当然家督相続人の兄が守っているはずでした。しかし、今回の家系図調査で、遠い親戚から聞いた話によると、兄嫁が「お墓を否定する新興宗教」に入っているそうで、ご先祖の墓は放っておかれているようなのです。 今回、お花を持ってお墓参りに出かけようと思っているのですが、私も嫁いでいますので、父方のご先祖のお墓を今後守っていくことはできません。判明した菩提寺に「過去帳を見せて下さい」とお願いした場合、そのお寺から、これまでの管理料などを請求される可能性はあるのでしょうか? ご先祖さまの供養をしたいと思う一方で、金銭的な世知辛い質問をして申し訳ありません。ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 経済的な理由からお寺と付き合いきれない

    お寺の墓地に先祖代々の墓があります。 私の父が墓守をしていましたが亡くなり、私が跡を継ぐことになりました。 代が代わったことを理由に100万円の寄付を求められましたが 私は母子家庭でそんな余裕はありません。 亡父は先祖供養のため、求められる度に寄付をしていたようですが、 私は仏教徒でもなく、寄付をしなければ供養できないという考えは持っておりません。 ご住職と話をしていてもカチンとくることが多く人間的な魅力も感じないことから 私が死んだらこのお墓には入りたくないと思っています。 そこで先祖代々の墓を合祀して貰い、檀家をやめたい旨をお寺に話しましたら 永代供養費等で500万~1千万円の費用がかかることを匂わされ困惑しております。 そこで質問ですが、、私のようにお寺に費用が払えないとか、子供がいないので永代供養墓に入りたい等で お寺から離れたいと思っている人は多いと思うのですが皆さんどうなさっているのでしょうか? どの位費用がかかったのか等教えていただけると助かります。

  • 親戚の墓について

    我が家のお墓のことではなく、祖母の弟夫婦の墓のことでお聞きします。 祖母の弟夫婦には子供がいませんでしたので、亡くなったあと私の父が 預かったお金で年会費を払っていました。 その父も亡くなり、預かったお金ももう無く今後お墓を(無縁にするか 含め)どうしようかとお寺(禅宗のわりと有名なお寺です)に相談したところ (1)無縁仏として供養塔に移す→法要料20万+片付け料などで40万円 (2)永代供養塔に移す→これから50回忌までの回数×法要料20万円+ 150万円 (3)本家(祖母の実家)に後見を移す→今後も法要をしてもらうことに なるので本家の負担は増える というような道を示していただきました。 しかし、こんなにお金がかかるとなると、どの道も簡単には選択できず 困っています。 我が家の菩提寺はこんなに具体的な計算式が決まっていないので 正直、ビックリしました。 親戚も納得するよい方法がありましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 遠方の菩提寺へ離壇を申し入れる予定です

    曹洞宗の菩提寺が九州にあり、両親は中部地方に住んでいました。  3年ほど前に父が亡くなり、残された母親を関東に引き取りました。 生前、父親は当家の墓地が遠方の辺ぴな地にあるので墓参にも2日 がかりとなること、お寺の代が変わってからは金銭的な要請が多く 支払額が700万円強となっていたことから、菩提寺から離壇し自分の 代からは私が住む関東圏の公共墓地へ埋葬するよう希望していました。 母親も同じ意見を持っており、今も父親の遺骨を手元に置き自分が 亡くなったら合わせて私の近隣に埋葬してほしいと希望しています。  また、母親は自分が元気なうちに菩提寺に埋葬されているで祖母 の33回忌を早めて行い、これを機に先祖の改葬はしないで墓地をお返し、 九州のお寺との関係を終わりにしておきたいとも希望しています。 この件は父の親族に了解を得ています。  この場合、菩提寺にあるお墓の処理、先祖への供養にはどんな方法 があるのでしょうか?  また金銭的にはどれくらいかかるのでしょうか?

  • 宗派が同じなら菩提寺は変えられますか?

    母方の菩提寺の寄付依頼や高額な供養料に一族で困っておりできれば良心的なお寺に変えたいと思っていますが可能でしょうか? 一番驚いたのは3年前に購入した納骨堂を「バリヤフリーにしたいので建て替えます。新しい所に入りたかったら◯◯万円払って下さい」と連絡してきたことです。 バリアフリーにする工事をすればいいだけで建て替えるほど老朽化はしていません。購入時も「暫く大丈夫だね」ということで納得しておりました。 この他、父方の菩提寺や他の知人友人からきいた費用に比べると、ゼロが一つ違うほどの金額を言ってきます。 頻繁に「建て替える」「修復する」といっては請求(お寺には使わない言葉かもしれませんが)してきて困っております。 一部の檀家さんが住職の言いなりのようで、そのお寺はドラマのセットの様に「きんぴか」で正直申し上げて手を合わせるような雰囲気でないと感じます。 一方、父方の菩提寺は寄付など一度も言って来ませんし、供養料もお高くありません。納骨堂も「購入されたら後の費用は一切頂きません」とおっしゃるので、お盆やお彼岸、先祖の命日にお気持ちだけ送らせてもらっています。 住職のお人柄が良いので、自然とそういう気持にさせてもらえます。 父方の菩提寺のようなお寺を探して「変える」ということは可能でしょうか? 残っている母方の親族間では「もうあの(暴利な)お寺とは縁を切りたいね」と意見が一致しております。

  • 実兄の三回忌法要についてお尋ねします。

    実兄の三回忌法要についてお尋ねします。 事情があって田舎で一人暮らしをしていた兄ですが、孤独死して今年の9月に三回忌を迎えます。 離婚して成人した子供たちも母親につき 49日と納骨には顔を出しましたが、1周忌にはきませんでした。 田舎の菩提寺で1周忌までの法要は済ませ、田舎の墓に納骨しました。 両親も高齢で いっさい関われず 私の家に今、位牌があります。主人の先祖と同じ仏壇です。 墓参りはなんとか行きたいと思っていますが、遠方の為、私も仕事をしていてなかなか行けず。三回忌の時は どうしたらいいのか?悩んでいます。 田舎の菩提寺にお位牌の永大供養を?とも考えましたが、金額的に無理だったので、今、私のところでみている状態です。 せめて、三回忌までは、当初お世話になったお寺に行って法要したほうがいいのか?といっても。子供達は来ないし、親戚もみな高齢でいとこがひとり参加してくれるだけです。 それか、こちらのお寺で簡単な法要をしてもらってもいいのか?  長文になりましたが、ご相談いたします。よろしくお願いします。

  • 菩提寺の世話にならずに葬儀をしたり戒名をつけたい

    私の実家は今は没落していますが、元々は歴史の古い旧家で、由緒正しい家柄です。葬祭一切は地元の古い菩提寺で代々、執り行ってきました。先日、父が亡くなり、そのお寺の住職に通夜、葬儀、49日法要などを頼んだのですが、本当に不愉快な目にあいました。というのは、先代までの住職さんは人格者で人望も厚い人だったのですが、その息子(現住職)は町でも有名な非人格者で遊び人です。でも菩提寺なので仕方なくお願いしたところ、通夜と葬儀では、あり得ないくらいもの凄く短い読経。お説法などはなく、お金の話ばかり。でも、そこまでは(うわさ通りの人だと)あきらめてうんざりしている程度だったのですが、49日の法要の時だけは許せませんでした。法要が始まる時間になっても、集まった人たちに、寺の庭の庭木が1本○十万円したとか、庭石が○百万円だとか、天井の絵画が○百万だとか、維持費にどれだけかかるとか、(だから、つまりお布施をして下さいと暗に催促しているのです)自分の寺のお金の話ばっかりを延々としゃべり、それに時間を費やしたものだから、法要の時間にくい込んでしまい、またまた超、短い読経であっという間に法要は終わり。その後、寺の敷地内のお墓に納骨に行ったのですが、自分がお金の話ばかりして、時間がなくなったのに、次の檀家の法要に行かねばならないからと言って、急にものすごくイライラして「早く来い」とか、線香に早く火を付けろとか、もたもたするなとか、偉そうに我々を怒りつけ(私たちは全くのろのろしたりしておりません)お墓の前ではまたまた超短い1分くらいの、心の全くこもらない読経をお体裁のように唱えて「ああ、遅くなってしもうた。こんな時間や」とそそくさと次の檀家の法要に行ってしまいました。我々の法要は何時から何時までで、次の檀家の法要は何時から何時までというのは、前もって分かっているのですから、時間配分くらいは住職として当然できているはずです。それを、およそ法要の席で住職がする話とは思えないような、くだらない下世話な俗っぽいお金の話ばかりを一方的にしておいて(こちらはそんな話、聞きたくもないのに)自分が勝手に、法要の時間を大幅にオーバーさせてしまい、遅くなったからといって、最も大事な厳粛な納骨を、いい加減に済ませたのみならず、こちらはとんでもないとばっちりを受けて、イライラされて怒られて、本当に不愉快で不愉快で、それよりもとにかく、こんな誠意のない、ひどい弔いを受けた父に対してただただ申し訳なく、つらい気持ちでいっぱいでした。最低の住職だと思います。父のことはもう済んでしまったことなので仕方ないですが、今、健在な母が、この先、亡くなったら、またこの住職に葬儀や法要を頼むのかと思うと、とてもじゃないけど耐えられません。こんな野蛮や低レベルの人間に、母の弔いなど絶対してもらいたくありません。私のみならず、家族、親族一同が全員、同じ意見です。そこで、専門の人にお尋ね致します。母が亡くなったら、無宗教のお別れ会のようなの(人前葬のようなの)にし、戒名は文学者でもある叔父(母の兄)につけてもらいたい(母も私たち家族もそう望んでいます)、ちなみにうちは永代院号です。お寺でつけてもらうのと同じような○○院○○○○大姉とつけたいのですが、代々続いてきた菩提寺に一切お世話にならず、こういう弔い方をすることは可能でしょうか。葬儀はこのようなやり方は可能のようにも思いますが、戒名をこちらで勝手につけて、それをお位牌や墓碑に刻んだりしてもよいのでしょうか。たぶん~でしょう、とか、想像や不確かな回答は望みませんので、専門家の人の確実な回答のみをお願い致します。

専門家に質問してみよう