• 締切済み

最新のデスクトップPC

resistaの回答

  • resista
  • ベストアンサー率25% (117/461)
回答No.4

OSはXP x64なら128GBまで認識可能でしょうけど 問題はマザーに刺すメモリの数ですね;; 24GBって言った人のはただ最大にさせる枚数が6枚で基本的に売ってある 最大の容量が4Gで4×6=24GBって話です メモリよりも多重起動ってわけですからCPUのコア数とか性能も問題になってきますよ;; http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=M059QqvjnPdWvn1R ↑ 32ぐらい積むにはこんな感じのものが必要かと? (まあでもサーバー系を選ぶと余裕で予算外になると思いますけど) ま~i7で最大にメモリ積むかどうかってところですね 正直、仮想OS多重起動ってグラフィックいらなかったっけ?って感じがするけど どうなんですかね?(取りあえずビデオメモリとしての容量割り当てとかで・・・・) まあ頑張ってください

関連するQ&A

  • VMwareゲストOSとホストOSのメモリについて

    64bitのWindows7に VMware player 3.1.4 をインストールして ゲストOSとして Ubuntu 10.10 の64bit版をインストールしています。 今回の質問は VMware player の仮想マシンごとに設定できるメモリについてです。 現在の設定ではデフォルト(推奨)の512MBにしています。 しかしゲストOSでのパフォーマンスがやたら遅いため、この辺りの設定を変更したいのですが ホストOSの操作に影響が出るようでは困ります。マシン自体のメモリは4GB積んでいます。 これを8GBまで増設したとして、メモリどれくらいの設定にするとホスト、ゲストともにバランスよく快適に操作できるようになるでしょうか? 質問が非常に抽象的だと思います。 例えばマシンのメモリを8GBに増設後、ゲストOSのメモリ割り当てをVMware制限の最大の約3GBにしたとします。 その場合ホストOSの32bitのアプリケーションはどのようにリソースが割り当てらるんでしょうか? 32bitのアプリケーションは最大で4GB(実際はもっと低い?)までしかメモリを認識できないと思いますが、 VMwareに約3GB専有されるので残りの1GBの中で動作するようなイメージでしょうか? この辺りに詳しい方がいらっしゃれば仮想マシン、メモリ、32bit 64bit OSの事について体系的に教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。 【スペック等】 ・物理メモリ → 現在4GB(8GBに増設予定) ・ホストOS → Windows 7 64bit ・ゲストOS → Ubuntu 10.10 64bit ・現在のゲストOSのメモリ設定 → 512MB(VMwareの推奨) ・BIOSのVTは有効にしてあります

  • VMWAREの仮想でXPを起動時間が長い

    VMWAREの仮想でXPを起動時間が長いです。 推奨メモリ512MBを1024MBで起動しても変わらないみたいです メインOSはWINDOWS7 PRO 64ビットで4GBです。 メモリは最大6GBまでいけるみたいですが、 増設すれば早くなりますか? 機種はLIFEBOOK PH770/3B です

  • PCの動作が遅い

    CPU:Intel Core i7-975 Extreme Edition OS:Windows7 64ビット メモリ:12GB HD容量:2TB(空き:1.62TB) 使用メモリ:35% スワップ:26% 特にメモリを消費するソフト:VMware Player(HD容量200GB、プロセッサ:4、メモリ:4GBに設定) PCの仕様などはこのようなとおりで、「めもりくりーなー」で定期的に掃除しているのですがカクカク動いたり、PCが遅くなることがあります。 VMware Playerを起動しないと遅くなることはないので(ほかのソフトではなりません)、VMware Playerで遅くなるのは間違いないようです。 これは、メモリのせいでしょうか?メモリのせいだとすると使用メモリ何%ぐらいで動作が遅くならずに済むのでしょうか? 24GBまで増設できるのですが増設すれば解決できるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ホストOSの管理外メモリーをvmwareに使わせる

    64ビットアーキテクチャーのPCがあり、メモリーが潤沢に搭載されているのですが、業務上 使用しているOSが32ビットXPで、5GB近く管理外領域として余らせています。 vmwareを業務で使う事になったのですが、この余ったメモリ(ホストOSの管理外メモリー)を ゲストOSの利用するメモリーとして使わせる事は可能でしょうか? OS管理外メモリを仮想ディスクにして、そこにvmwareイメージを置きたいという質問では ないので、あらかじめ書いておきます。 あくまでも、メモリーのメモリーとしての利用です。

  • 仮想PCの質問はどのカテ?

    Windows7で64bitでメモリ4G、Core2Duo2.2GHzくらいのボロPCですがVMWare等の仮想PCをしてみたいです。 どのカテゴリで質問すればいいですか?

  • VMware Playerでの使用メモリ容量

    コンピューターにメモリを5GB搭載しています。Windows 7の32ビット版をインストールしているので、5GBのうち3GBほどしか認識されていません。 VMware Playerをインストールして、いくつかOSをインストールしても、ホストのOSが32ビット版なので仮想マシンも全部で3GBまでしかメモリを使用できないのでしょうか。

  • 仮想環境にはどれぐらいのCPUが?

    仮想環境にはどれぐらいのCPUが? WindowsXPの上でVMware Player 3.0.0を動かし、超漢字を使っています Windows7のノートパソコンを買おうと思っていますが、VMware playerで仮想環境を使うには、CPUはどれぐらい奢ればいいでしょうか。 言い換えますと、どれぐらいのCPUで体感的な速さは頭打ちになるでしょうか。 メモリは4GBで、64ビットOSにしようと思ってます。 Core i7かi5でいいか、迷ってます。

  • メモリは4GBで充分ですか? PC初心者

    こんにちは。 タブレットPCまたはノートパソコン(Win8 64bit)の購入を考えている者です。 メモリについて質問があります。 使用目的としてはゲーム(将棋などのボードゲーム) をしながら動画サイトで動画・音楽の視聴などです。 私が購入を考えているPCですと購入後のメモリ増設ができません。 色々と調べてみると「4GBで十分」という意見や「8GBは積んでおいた方が良い」という意見が混在していました。 家族で使っている購入後1年未満のデスクトップPC(Windows7 homepremium 64bit)で試してみました。 ニコニコ動画30分の動画1つ+いつもしているゲームを起動→2.1GB~2.2GB ニコニコ動画30分の動画×5つのウィンドウで同時再生+いつもしているゲームを起動→2.8GB~3.0GB これを見てみると4GBで足りているようです。 しかし、PCは数年たつとメモリ不足になり動作が重くなるとよく聞きます。 あとあと増設できない分、「その時のために初めから8GBを積んでおいた方が良いのか」とかなり悩んでいます。 皆さんはどれくらいのメモリを積んでいますか? また、そのメモリが必要となるような作業とはどのようなものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 4コアでメモリー上限8GBのショップマシン

     仮想化ソフトウェアを入れて、複数のOSを同時に起動を考えています。そのため、CPUとメモリを目一杯積んだマシンを考えています。 (もちろん64bit前提) そのため 4コアでメモリー上限8GBのショップマシン を考えていますが、探してみるとなかなか見つかりません。 いいのがあれば教えてください。

  • デスクトップPC購入の相談

    4年間使ったデスクトップPCが重くなってきたので買い替えを検討しています。 宜しければ相談にのってください。 ▼現在のPC CPU=Core i5 650 3.2GHz OS=Windows 7 HomePremium 32bit メモリ=4GB HDD=500GB GIMP利用しながらブラウジングなど、仕事での利用がメインで、 どうやらメモリが足りていない様子。※タスクマネージャーを見るといつも振りきれてるので。 もちろんメモリ増設すれば解決ですが、34bitなので無理でした。 さらに、現在使っているPCにした際に値段などの面でスペックを妥協したが為に このような事態になっているので、今回購入するPCでは妥協したくないです。 そこで以下のようなスペックをドスパラBTOにて検討しています。 CPU=Core i7-4790 3.60GHz OS=Windows 7 Home Premium 64bit グラボ=NVIDIA GeForce GTX760 2GB メモリ=8GB HDD=2TB http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=504&ft=&mc=4716&sn=0 ここで迷っているのがSSDとHDDの併用にするか? 8GB→16GBの変更するか?についてです。 ネット上で調べていると、デスクトップPCでSSDを利用するのは無意味、、 PC起動のみ早くなるだけで、ソフト使用時やブラウジングは動作が早くなるわけではない、 という記述が多く散見されました。 実は自分が使用しているサブのノートPCはフルSSDなのですが、明らかにHDDに比べると動作が速く感じます。 なので、できればフルSSD化したいのはヤマヤマですが、メインPCでやるには 金額的にも現実的ではないため、今回購入するデスクトップPCはHDD2TBをパーテーション化するなどして、 SSDを積む必要はないのではないか?と感じました。 つまり、皆さまなら少しでも早く動作してほしい場合、 OSだけでもSSDへインストールしますか?という質問です。 さらにメモリ8GB(4GBを2枚)を16GB(8GBを2枚)にアップグレードが安いらしく、 増設費込みで8000円とのこと。もしSSDを積まないならメモリだけでも16GBにしとくべきでしょうか? それとも実際に使用してみて様子を見るべきでしょうか? 次にoffiiceの問題です。 現在のPCにはoffice2007パッケージ版が入っているのと、 office2010アップグレード版が手元にあるので、これを新しいPCに導入しようかと思っています。 ネット上を見る限りライセンス的にも特に問題はないようですが、 何か考えられる不都合などありましたらお教え下さい。 長々と駄文が続いておりますが、まとめると… (1)新PCに別途SSDを積むべきか? (2)メモリは最初から16GBにしておくべきか? (3)アップグレード版のoffice2010を使っても問題はないか? という質問です。 どうぞ宜しくお願い致します。