• ベストアンサー

コルトVer.RのDAZMPER ZZ-Rの推奨値

drive-by-heartの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。回答が無いようなので、コルトユーザーではないですが参考までにご回答させていただきます。もう取り付け後でしたらスミマセン…。 コルトVer.Rユーザーの方の実際のZZ-Rのセッティング値を探してみました。 いくつか掲載します。 ○車高はF/R共に約25mmダウン、減衰は20段戻しの状態です。車高を落としていても、減衰を弱めれば街乗りでは快適です。街乗りでは10~20段戻し辺りが良いかな? ○乗ってみた感じ・・・減衰調整F16回転戻しR7回転戻し。ハンドリングが今までよりシャープになりました。路面の凹凸もダイレクトに伝わってきます。コーナーでのロールは減ってコーナリングが楽しく感じます。不快ではありませんが、家族を乗せると不評と思われます。 ○最初は、F・R共にハードから16段戻しでしたが、物足りずF6段、R10段戻しにしました。 ゴツゴツ感は増しましたが、自分では不快ではありません。 ロールも減り、段差、継ぎ目を通過した時の車体の収まりも十分です。コーナーでも、鼻先がスッと入って自然な感じで向きを変えられるようになりました。車高は前後共2cmダウンです。 これくらいですが、やはりバネレートが5.0kgf/mm と 4.0kgf/mm なので、どうしてもゴツゴツ感は出てしまうようですね。若干減衰を弱いセッティングだと質問者様の意向に沿う乗り心地が確保できるのはないでしょうか? 良きVer.Rライフを☆

fwkv8115
質問者

お礼

ご意見ありがとう御座います。 F:25mmダウン、R:20mmダウン、減衰力前後とも16段戻しで装着しました。 タイヤをネオバから乗り心地のよいものに変更しているので、ストリートでも快適ですね! もう少し走ってみてから、減衰力を変更しようと思っています。 ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 車高長の乗り心地について

    RSRのBlak-iを新型のbBに装着しているのですがリアの乗り心地が異常に悪いです。 少しの段差(マンホール)でもゴツゴツ突き上げ感があります。 元々堅い車高調なのはわかっていますが、乗り心地を改善するにはどうすればいいでしょうか? 設定はわかりませんが、減衰は柔らかめにしています。 ショックの長さを変えれば良くなるんでしょうか。。

  • 車高調or純正形状タイプ

    現在ノーマルダンパーにダウンスプリングを装着してます。最近リヤの車高の落ちすぎ(装着時よりかなり落ちました。装着から40000kmほど走ってます)が気になるのですが、これはスプリングがヘタッてきているのでしょうか? また走行距離が75000kmを突破したので、ダンパーも寿命のような気がします。幾度かバンプにあたったりもしているので、バンプラバーも老化してそうですので、ショックごとごっそり新品に変えようと思っています。その場合車高調と純正形状タイプのダンパーではコスト面、乗り心地などでどちらを選べば良いか悩んでます。どなたかアドバイスお願いします。

  • s15 SPEC-Rの車高調について

    S15のRに乗っています。前のオーナーがHKSのHYPERMAX2に変えていたみたいでものすごく乗り心地が悪いんです。攻め込むにはいい足なんですが町乗りで段差のたびにピョンピョン跳ねてしまいます。減衰は一番やわらかくしてこれですので買い替えを考えています。そこでとにかく乗り心地重視の車高調って無いですかね?予算は20万くらいで考えています。[車高は落としたいので純正にすれば良いじゃんって回答はやめてくださいm(__)m]

  • 車高とキャンバーと走行特性などについて。

    こんばんは。 車高とキャンバーに関する質問がいくつかあります。 前提条件:FF車 質問1 車高を落とすとキャンバー角度がネガティブ?に なるそうですが、何故なんでしょうか? 質問2 (6段階調整式、F12キロ、R8キロ) 減衰力調整付きの車高調を装着している場合 ダンパーの減衰力を以下の様に調整するとどの様な 走行特性になるのでしょうか? ・Fを硬く、Rを柔らかく調整。 ・Fを柔らかく、Rを硬く調整。 ・F、Rともに同じ。 以上の事を何方か素人にも分かり易く教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • サスペンションブッシュの劣化?

    当方シビック(EK9)に乗っているのですが半年ほど前にOHLINSの車高調(DFV)を装着しました。(F12Kg R5Kg) 先日知人のEK9を運転する機会があったのですが、その人はHKSのハイパーマックスPRO(F16Kg R14Kg)を使っており、自分の車より乗り心地が悪そうだと思っていたらものすごく乗り心地が良くちょっと驚きました。 自分の車は減衰力を街乗り推奨の仕様にしてあるのに対し、知人の車はサーキット用の減衰の設定にしてあると言っていました。 同じ車種で減衰もバネも柔らかいのに乗り心地が悪いのはサスペンションのブッシュがへたっていると考えたほうがよいのでしょうか? ちなみに走行距離は 自分の車 139000km 知人    85000km            です。

  • KONIのダンパーって?

    友人からKONIの車高調整キットを譲り受けました。 友人曰く、「取り替えたビルシュタインのBSSキットよりも 乗り心地はよかったなぁ・・・」と。 ダンパーの無段階調整機能もあるから、いいよとも言っておりました。 ところで、よくよくダンパーを見てみると、フロントダンパーの頭のところに凸型の調整ネジ?があるのが分かったのですが、リアはそれらしき物が見あたりません。リアダンパーには「adjustable」と書いてあるので、間違いなく調整式だと思うのですが・・・ KONIに詳しい方、 1.リアダンパーの調整方法を教えて下さい。 2.フロント、リアとも分解式のようですが、OHは可能なのでしょうか? どこにOH出したらいいのでしょうか? 料金は? 3.主観で結構ですので、KONIのインプレを簡単に教えて下さい! なんか、質問が少しマニアックですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • RS-Rスーパーダウンサス

    RS-RのスーパーダウンサスをムーブL900のリアにショート加工して取り付けを考えてます、乗り心地はどんなかんじですか?フロンとはバーディーの車高調でリアショックはKYBです。

  • エスティマにRS-R Ti2000を装着された方

    エスティマACR-30WにRS-R Ti2000の装着を考えています。エスティマに装着された方がいましたら乗り心地、車高の落ち具合など満足、不満点などを教えてください。よろしくお願いします。

  • 橋の継ぎ目や路面の段差で衝撃音

    カローラフィールダー(NZE141G)にテインのストリートアドバンスを半年ほど前から付けております。 当時から気にはなっていましたが、橋の継ぎ目や路面の段差で かなり大きな衝撃音が出ます。 『ダン!』『ガン!!』という感じ。 底付きしているわけではありません。 抵抗を減らすためにリアのショック減衰力を最弱にしてます。 乗り心地は特に変わらない、ノーマルよりいいってな意見が見られますが、 車高調でそれはないという意見もあります。 付けてもらったショップに聞いても、乗り心地優先ならノーマルに、とも言われてます。 一応ストロークを伸ばすためにリアを10mm伸ばしたのですがあまり変わってないのかも。 ストリートアドバンスはネジ式なので、車高を上げるとバネを縮めることになり 硬くなってしまうのも要因でしょう。20mmupしたときは結構ひどかった。 何でこんなこと言うかといいますと、先日、後席に老人を乗せたのですが その感想は、『衝撃音がしなくても振動がひどい、背中を背もたれから離していた』 ということでした。 ある程度の乗り心地は犠牲になるかも、とは思ってましたが、ここまで酷いとは思ってなかったです。 何かいい方法がある方がいらしたら教えてください。 減衰力を少し強めれば解消するのでしょうか? 元々の位置より下げるとバネも柔らかくなり底付きするというショップの意見もあり それはするつもりはないです。 ノーマルに戻すことも視野に入ってます。もったいないけど

  • R33 GT-R純正ホィールについて

    HR34スカイラインのリアにR33GT-R純正ホィールはフェンダーツメ折などの加工なしで装着可能でしょうか?また、ショックに接触しないかどうかも気になります 車高は4センチほどダウンしておりタイヤサイズは215/45/17で考えています