- 締切済み
車高調or純正形状タイプ
現在ノーマルダンパーにダウンスプリングを装着してます。最近リヤの車高の落ちすぎ(装着時よりかなり落ちました。装着から40000kmほど走ってます)が気になるのですが、これはスプリングがヘタッてきているのでしょうか? また走行距離が75000kmを突破したので、ダンパーも寿命のような気がします。幾度かバンプにあたったりもしているので、バンプラバーも老化してそうですので、ショックごとごっそり新品に変えようと思っています。その場合車高調と純正形状タイプのダンパーではコスト面、乗り心地などでどちらを選べば良いか悩んでます。どなたかアドバイスお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nyohohoon
- ベストアンサー率34% (38/111)
こんにちは。 スプリングが4万キロでヘタるのは、 ちょっと早い気がしますが・・・ その辺りは、識者の方の登場を待つとして・・・ 純正形状と車高調のコスト面です。 私の経験から言いますと、 純正形状をごっそり新品に変えると結構な額になりました。 どこまで新品にするのかによりますが、 「車体からはずした部分全部(アッパーマウントやバンプラバーなど)」を交換すると、 ダンパー以外の部品代で4万前後でした。(純正部品) これに、純正形状の安いショック&スプリングを組み合わせても、 総額10万円オーバーになるかと。 最近の車高調は安くなっているので、 価格面で言えば、大差は無いと思います。 75000キロでショック交換を検討するということは、 車が好き(?)だと思いますので・・・ 純正形状にこだわりが無いのであれば、車高調の方が良いかと思いますよ。
- hiroxx
- ベストアンサー率64% (9/14)
まずスプリングのヘタリですが、装着から40000kとすればヘタってると思います。通常は有効ストローク内で、ヘタラ無いよう設計しますが使用期間が長いとやっぱりどうしても車高が落ちてきてしまいます。でもこれはヘタリではなく疲れによるものなんですけどね。 前置きが長くなりましたが。車高調と純正形状の違い。コスト面で言えば純正形状+ローダウンスプリング、乗り心地面でも純正形状かな。でも最近は車高調でも乗り心地の良いものもありますのでこれに関しては一概には言えません。そこでスポーツ走行をするのであれば車高、減衰が自分好みで調整できる車高調。街中しか走らないようなら純正形状。使用用途に合わせて選べばよいかと思います。
補足
アドバイスありがとうございます。そうなんですよ、車大好きなんです。私もいろいろ調べたら、車高調も10万くらいであるんですよね。ちなみに交換はアッパーマウント以外は交換って考えてます。ですのでバンプラバーも交換を考えてます。純正形状はスプリングの種類が豊富にありますが、ダンパーの種類が少なそうなので気にはなってるんですが。