• ベストアンサー

コンマの使い方

He is very tall, about 190 cm. このようなコンマは、文法的にはどう解釈すればよいのでしょうか? 補語として、very tall と about 190 cm が同格か何かですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そうですね,「とても背が高い,すなわちおよそ190cm」 コンマは同格,and は並列と考えるのが基本です。 (文脈によってはコンマが並列の場合もあり)

math555
質問者

お礼

さっそく、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カンマの使い方

    こんばんは。 カンマの使い方で質問します。 「I have two bikes. One is old, and the other is  new.」 「It's 71meters tall, and 100people can sit on   one of its feet.」 という、カンマの入った2つの例文があります。 それぞれのカンマをはずして 「・・・One is old and the ohter is new.」 「It's 71meters tall and 100people can・・・」 としてはダメなのですか? また、 「About 1200years ago people carved it into a    mountain by the river.」 という例文で、 1200years ago と people の間にカンマを入れて 「About 1200years ago, people carved it into a   mountain by the river.」 としてはダメなのでしょうか? どのような場合に、カンマをいれるのか??何か約束事があるのでしたら教えてください。

  • コンマにはさまった動詞について

    The figure ‘‘one billion'' itself is not paticulaly suprising ,compared with the number of speakers of ,say,Chinese or Spanish.のコンマにはさまったsayの文法的解釈が解りません。コンマにはさまって動詞が一つはいる形を見たことがなく困っています。よろしくお願いします。

  • このカンマは何ですか?

    Toshiba has developed the world's smallest fuel cell, about the size of a human thumb. この文章でカンマは何を表しているのでしょうか? withとかhwhich hasで繋ぐのなら分かるのですが、 カンマだけというのは横着ではないでしょうか? 文法的に正しいのでしょうか?

  • コンマの用法が分からない文

    Wherever there is disaster, the newsman is there. If he cannot find disaster, he searches for the odd and the peculiar, the exotic, and the unfamiliar. 上の文の If he cannot find disaster, he searches for the odd and the peculiar, the exotic, and the unfamiliar. のコンマの用法が分かりません、 コンマの使い方としては、 3つ以上のものを並列するとき A,B and C という使い方をするのは知っているのですが、 上の文のコンマはA,B という2つのものをandの代わりに使っているのでしょうか? あるいは 何々 すなわち 何々 というようにパラフレーズしていると解釈するのでしょうか? ちなみに、参考書の大意としては、 「災害を見つけることが出来なければ、カメラマンは、奇妙なことや変わったこと、風変わりなことや見慣れぬことを探す」 とあります。

  • カンマについて、教えてください。

    英文で、カンマを打つのに、はっきりしたルールはあるのでしょうか?たとえば、分詞構文と主節の間や、複文の従節と主節の間などはよく、カンマがうたれますが。 次の文はNHKのテキストの中の一文ですが Her garlic and tomato spaghetti sauce is beyond comparison, and paired with her handmade noodles this simple dish is transformed into an out-of –this- world food experience! (彼女のガーリックトマトスパゲッティーソースがまたたとえようがないんだな、それが手製の麺と相まってだね、このシンプルな食べ物が最高の食事体験に姿を変えるというわけなんだ!)と訳されています。 and paired with her handmade noodles の後に、カンマがありません。この部分は、私は分詞構文だと解釈していて、なぜカンマがないのだろうか、と疑問に思っていすのですが....違うのでしょうか? カンマの打ち方について、文法的に分かりやすい回答よろしくお願いします。

  • コンマの使い方

    大学入試レベルの英語参考書にあった文章です。 Given this responsibility, it is only fair that teenagers with the chance to vate, register, and take the event seriously. 訳は 『投票する機会を持つ10代の若者が有権者登録をして、このイベントを真剣に捉えることは公正なことだ』 ですが、、 この文章のit that 構文内を読んでいて、vate のあとにコンマがあったので、 vate, register, take を同格と捉えてしまいました。 そうすると、teenagers の動詞がないので当然おかしいことに気づくわけですが、 どうして、vote の後にコンマを使ってるのですか?わかりやすくするためですか? register の後にもコンマがあるので、‘vote, register, and take’と続きそうで更にわかりにくいのですが・・。 こういう文章表現は、英語ではよく使われるのでしょうか?

  • コンマがこれでもかと使われているややこしい文章

    Such an enclosure is subjectively neither better nor worse for an animal than its condition in the wild; so long as it fulfills the animal's needs, a territory, natural or constructed, simply is, without judgment, a given, like the spots on a leopard.  (simplyの直後にあるisだけイタリックで書かれています) 「このようなゲージは動物たちにとっては主観的に野生でのその状況と同程度である。(良くも悪くもない) そのゲージは動物たちの欲求を満たす限りにおいて、縄張りが自然物であろうと人工物であろうと、豹柄のごとく、あって当たり前なのである。」と訳してみました。 実は、迷っていることがあります。下二つのように考えたのですが、どちらも都合の悪い問題が出てきます。ただ、(1)が有力ではないかと思っています。 (1)a territory simply is a given.という文が存在することを前提に以下三つの語句がコンマで挿入されている。   ・natural or constructed   ・without judgement   ・like the spots on a leopard (2)so long as it fulfills the animal's needsがそもそもの主文と考え、the animal's needsにコンマで挿入、同格用法を連ねている。 イタリックisについてよく解らないが、is a given に関連しているのだろうか、同格用法の関係で、isをただのbe動詞と解釈するなと注意を促しているのか。前後の文脈からisに意味を持たせるような意味深な文章は私の英語力では見つけることができませんでした。 ・なぜ二行目のisがイタリックで書かれているのか。 ・(1)の場合、givenとlike the spots on a leopardの間にわざわざコンマをつける必要があるのか。そのままでも別に問題ないはずである。 ・(2)の場合、なぜ;が使われているのか、so long as~ をそのままin the wildの直後につけてしまえばいいのではないのか。 以上のことが説明が付きません。どなたか納得のいく解説宜しくお願いします。

  • 文法上どちらが補語なのでしょうか?

    年齢などをいうときの表現においてどちらが補語になっているのでしょうか? たとえば、 He is 7 yaers old. とあるとき、主語はHe,動詞はisで、第2文型を構成しますが、このとき補語はどれになるのでしょうか? 名詞yearsが補語ならば、oldは形容詞として後ろから修飾していることになります(前からは数詞7が修飾している)。 形容詞oldが補語ならば、7 yearsは副詞として形容詞oldを修飾していることになります。 どちらの解釈が一般的なのでしょうか?

  • 関係代名詞の教え方

    中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?

  • カンマの意味

    My 22-year-old son, "Nick," spends most of his time playing video games. He was fired from several jobs last year because he stopped showing up. We had no idea. We finally kicked him out. It was the hardest decision of my life. He lived with various relatives and friends until he started lying to them about work. Nick is now at his father's, who lets him stay rent-free, contributing nothing. Nick is now at his father's, who lets him stay rent-freeはカンマがありますが、あるとないのとではどう意味が違ってくるでしょうか?よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 相手先名称欄に何も表示されない原因や結果についてのお困り事
  • 電話回線の種類が不明な場合のお問い合わせ
  • ブラザー製品に関する質問
回答を見る