• ベストアンサー

駐車場の底地の売却の際の賃借人の権利の確保について

現在、駐車場(アスファルト敷き)の底地を賃借人Aに賃貸(有料)しています。この度、その底地を売却しようと思います。一方、Aは、そこで長年、駐車場経営をしているため、売却後もその事業を継続したいとの要望があります。この場合、売却後も、Aが駐車場賃貸業を継続できる方法はあるのでしょうか?(たとえば、登記する、とか、今から契約を10年分締結する等)それとも、そもそも賃借人の了解なく、売却することはできないのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adw_zion
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.1

条件付で売却すれば可能です。マンションで言うオーナーチェンジとお感じ考えです。 売却後すぐにAさんとの契約を解除し、その後、Aさんと新しい方とで賃貸借契約を締結します。 >そもそも賃借人の了解なく、売却することはできないのでしょうか。 もちろん、Aさんに売却を了承してもらう必要などありません。 ただ、契約期間中であれば、途中解約の場合、賠償金を支払う必要があります。 その損害については賃貸借契約で始めに取り交わしたと思いますので、 その手元にある項目をご参照下さい。 契約満了に近いようであれば、契約を更新しなければ済むことです。

melmelbanz
質問者

お礼

ありがとうございました。よく理解できました。

関連するQ&A

  • 土地賃借権の対抗要件の備えてない底地の売却について

    土地賃借権の負担のある土地の所有法人が、その土地上の借地人が未登記家屋を所有している場合(土地賃借権の契約はあります)、この所有法人には賃借権を対抗できますが、建物未登記のまま底地を第三者に売却した場合はその第三者に対抗できなくなります。 以下の場合にどうなるかの質問です。 この底地所有法人がその法人代表者個人に売却した場合 借地権者はこの土地所有者である法人代表者個人に対抗できなくなるのか、 背信的悪意者として借地人が保護されるかどうか? 上記について有識者のご回答お待ちしております。

  • 駐車場賃借契約について

    現在、自分の車の駐車場を借りるために、賃借の交渉をしています。 駐車場賃借の仲介をしている業者が怪しい感じなので、駐車場賃借に関する以下の点について教えていただけないでしょうか? ・駐車場の仲介業務には、法的には宅建の資格保有者の在籍や仲介業務の登録は必要なのでしょか? もしも必要な場合、仲介業者が宅建の資格をもっていない、又は仲介業務の登録等をしていない場合、どのような対応をすればよいでしょうか? ・住宅賃貸ではなく、駐車場の賃借契約程度でも、本籍地、生年月日、月収(手取)、年収、勤務先等、プライバシーにかかわる重要な個人情報を提供する必要があるのでしょうか?(今回、それらの情報提供を求められています) ・仲介業者から送られてきた駐車場賃借申込書には駐車場の物件名や所在地、賃料等が全く記載されておりません。 そのような紙に署名・捺印を求められているのですが、このような場合、円滑に安全な契約を締結する為にどのような対応をするのが適切でしょうか?(法的に業者に問題がある場合は契約締結しないつもりですが、その根拠を示す必要があります) ・賃借しようとしている駐車場には、地主のものと思われる自転車や植木蜂等が多数おかれています。業者は撤去するよう伝えるから問題ないと言っていますが、後日トラブルにならないよう、契約書にその旨を約束してもらいたいと考えています。それにはどのような条項を盛り込めばよいでしょか? ・このような不動産仲介に関する問題を相談するのにはどこに連絡すればよいでしょうか? 大変困っております。 法律の知識がある方にアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 任意売却中の賃借料

    オーバーローンの投資マンションを債権者了解のもと任意売却中です ローン返済と管理費は滞納2か月でこの間の賃借料は旧口座に入金されています 任意売却が終了してオーナーチェンジするまでの間の賃借料は以前とかわらずそのまま受け取るつもりですが 1)この賃借料は後日管財人または債権者に償還を求められるのでしょうか 他にも債務があり自己破産を検討中で弁護士に受任していただき投資マンションの債権者には受任通知済です 2)敷金と修繕費積立金の扱いはどうなるのでしょうか 敷金は賃貸料回収業者が管理しており 修繕費の積立金はマンション管理会社が管理しています

  • 「マンション賃借人の駐車場利用」などについて

    数年前よりマンションの賃貸をしております。 此のマンション賃借人Aが付属施設の屋内駐車場も賃借しています。 Aは駐車場の指定位置を勝手に変更し、場内の照明を夜間以外は切の慣習なのですが、其の掲示板を勝手に破るばかりか24時間点灯する等の嫌がらせ行為継続反復しています。 不動産会社よりAに管理指導等をしたのですが、此の不動産会社に怒鳴り込み、事務員に恐喝一歩手前の暴言を吐く等の行為が有り迷惑しています。(最近では賃料も二週間以上遅延支払が継続しています) 同社他関係者に電話で嫌がらせ等も有り、何らか解決方法を模索しています。 良策等が御座いましたらご指導下さい。

  • 賃借権の登記について

     事業を始めるにあたり、土地を駐車場として借りることになりました。もし将来、地主さんの事情でその土地が第三者に売却されたとしても、契約期間中は確実に使いたいと考えています。  知人から「そのためには賃借権を登記したらよい」といわれました。しかし具体的にどういうことなのか良く分かりません。  また、登記しないと、どういうことになるのでしょうか?  こういうことに詳しい方々のご意見が伺えれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 賃借人は、第三者(177条)か。

    「Aがその所有する甲土地をBに賃貸し,Bが甲土地を自動車の駐車場として利用していたところ,甲土地の賃借権の登記がされない間に,AがCに対し甲土地を売却した場合において,CがAからの甲土地の所有権移転登記を経由していないときは,Bは,Cからの甲土地の明渡請求を拒むことができる。」  私は、Bは、対抗力のない賃借権を有する賃借人であるから、「第三者」(民法177条)に当たらず、そのため、BはCからの明渡請求を拒むことができないと、思いました。なぜ、BはCからの甲土地の明渡請求を拒むことができるのですか。

  • 債権保全の為の有効な登記

    土地所有者(B)が賃借人(C)へその土地を現在賃貸料で貸しています。 更に(C)は将来その土地を所有するために所有権移転の仮登記をしています。 私(A)は所有者(B)に対して債権者ですので債権保全の為の何らかの方法をとりたく質問させていただきます。 1.賃借人(C)は数ヶ月間の賃貸料金の滞納がある為この賃貸料金の徴収を所有者(B)から私(A)へ債権譲渡をしてもらったので早速賃借人(C)へその旨を通告し私(A)から賃借人(C)へ滞納している賃貸料の支払を求めましたが、賃借人(C)は賃貸料の支払に未だに応じていません。 2.簡易裁判所で調停を申し立てましたがそれでも支払に応じません。 3.賃借人(C)の移転の仮登記に対抗するためには私(A)は所有者(B)に対してその土地に何らかの権利の登記をしておいた方が良いでしょうかお尋ねします。

  • 民法の対抗要件について教えてください。

    民法の対抗要件について教えてください。 Aが自己所有の建物をBに売却したが、登記はいまだAのまま。 その後、Bが当該建物をCに賃貸し引渡しも終えた。 さらにその後に、AはAB間の売買契約を解除した。登記はまだAのまま。 こういう時は、Cは建物賃借権をAに対抗できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地の地主が相続で代わった場合

    今回、事業用の駐車場として土地を借りることになりました。20年(その後は5年毎の自動更新)の賃貸借の契約です。賃借権は登記することになっています。 さて、その地主さんが他界した場合、その土地を相続した方と再度契約を結びなおさなくてはいけないのでしょうか?さらに賃借権の登記も、しなおさなくてはいけないのでしょうか? 何もしなくても契約書・賃借権登記はそのまま(地主の名前が違ったままでも)有効なのでしょうか? 差し迫った話ではないのですが、今後起こりうることなので、詳しい方のご意見が伺えれば嬉しいです。

  • 定期建物賃貸借契約についての質問

    事業用の建物を「普通賃貸借契約」で賃貸しておりますが、「定期借家契約」への移行を考えております。  移行理由は、賃借人(企業)の財務状況が悪い(債務超過状態)ためであり、これまで賃貸料などの支払い遅延等はないものの、将来を考えると賃貸人としては不安を抱かざるを得ない状況であるためです。  こちらとしては、短期契約を締結したいのですが、賃借人からは2~3年を目処に債務超過を解消すると報告を受けていることから、10年契約の申し入れ(財務状況さえ悪くなければ、このまま契約を継続していきたい意向があるため)を検討しております。  しかしながら、10年という長期にわたって不安材料のある賃借人と契約するのはリスクが高いことから、「途中解約」を条件に入れたいと考えております。  事業用建物の定期借家契約においては、賃借人は「期間内解約」を特約化することにより「中途解約」することができるそうですが、賃貸人が条件(例として、5年以内に債務超過を解消しなければ、中途解約できる等)を付けることにより中途解約ができるでしょうか?また、法的に認められる(係争の可能性は?)でしょうか?