• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式に招待する職場の方について)

結婚式に招待する職場の方はどちらが良い?

kokubosinoの回答

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.1

何人呼ぶんですか?それによって変わりますが  基本は今の職場を優先します、過去の職場はどーでもいい(^_^; 過去の職場で評価を上げても(まあ結婚式ぐらいですから)それが今に通じません、昔飼ってたカブトムシが死んじゃっても今更どーしようも無いですし (^_^; 呼ぶバランスは、今の上司1:過去の下っ端(同期)2です。 今の職場の上司を呼ぶのなら一人、以前の職場からは二人です。 今の上司で、過去も上司の場合は役職や入社時期、社内での地位みたいのを考えないといけないので難しいです。 今、下っ端2:過去上司1は、出来れば避けましょう 過去の上司が俺は下っ端と同じ扱いかい?って思いますから。

関連するQ&A

  • 結婚式に職場の人を招待して良いものか悩んでいます

    結婚式を挙げますが、職場の方を招待して良いものか、ゲストのことで本気で悩んでいます。 まず私の気持ちとしては、招待をしたいのですが、迷惑ではないか、非常識ではないか悩んでいます。 ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。 11月に結婚式を挙げる予定です。 そして、彼が今、地元の試験を受けるつもりでいて、受かったら早くて来年の4月から彼の地方の地元に一緒に行く可能性があります。 このような状況で、職場の方を招待することはいかがでしょうか? ちなみに、一次試験の結果が分かるのが8月、最終結果が分かるのが11月のようです。 彼は、理由がありいつかは地元へ帰る予定でしたが、色々なことがあり、つい最近今このタイミングで試験を受けることに決めました。 ちなみに、私は今の職場に5年勤めていて、小さなところではありますが、かなり仲が良いです。 特に年の近い子達とは、プライベートでも遊んだりしています。 その中で私は中間管理職をさせてもらっていまして、周りと深く関わるので、全員招待したい気持ちです。 プライベートの話もよくしているので、私達が間もなく結婚することは誰もが知っていて、「いつか彼の地元へ行く」ということを、話した方も数人います。 彼はというと、今年の4月から転勤になり、その前の職場には6年間いました。 その6年間いた職場の方達とは、今も家に泊めてもらったりプライベートでも遊んだり、とても親しくしていて、結婚式にも招待したい方向で考えていました。 4月から勤めている職場の方は、管理職の方を招待することを考えていました 彼が今年試験を受けることを、彼の現在の職場の管理職の方には、報告したので知っています。 結婚式を挙げる日を決めたのは一年以上前です。 職場の方を呼ばないとなるとその人数分のキャンセル料はかかりますが、それは仕方ないと思っています。 招待はして、相手に判断を委ねることも良いと思いました。 しかし、招待されること自体が迷惑ではないかな?と。 大変お世話になったので、おもてなしをさせて頂きたい気持ちはあります。 ズバリ、職場の方達が大好きなんです 例えば、お世話になりましたし親しくさせてもらっているので、私の職場の方、彼の前の職場の方を呼ぶとします(彼の現在の職場の上司は呼ばないとして) その時は、私は保育園で働いているので園長を呼ぶことになると思うのですが、彼は教員なのでそれにあたる元校長を呼ぶべきなのでしょうか?(^^;) 学年主任とか? 管理職は呼ばずに、「同僚」だけを呼ぶと言うことは常識的にはありなのでしょうか? 退職していく方の結婚式には行きたいとは思わないでしょうか? ご祝儀もありますものね この状況で、職場の方を招待するのはあり得ないことでしょうか? 親族と友人のみですれば全て解決かも知れませんが、ずっと呼びたいと考えていたので、すごく悩んでいます。 もし招待する場合は、4月から地方に行く可能性があることは必ず伝えます。 (しかし、一次試験の結果が8月で分かるので、行かないとなっているかも知れない) 職場の人を招待して良いものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 人事異動と結婚式の招待者

    結婚を考えています。まだ具体的な話は進んでいませんが、ふと疑問に思ったので経験のある方などがおられましたら回答をお願いします。 できれば4月に結婚式を挙げたいと思っていますが、仮に4月に結婚式をすることになると、職場の上司や友人に招待状を渡すのは2、3か月前なので、1月か2月になります。今の職場には約2年いますので、そろそろ異動になるかもしれません。3月は人事異動の時期です。異動になった場合、新所属の上司は出席せず、既に招待している前所属の上司が出席することになります。 そこで考えられるのは、 1)異動は異動で割り切って、既に案内した前所属の上司に出席してもらう 2)異動になる可能性があるので、上司を招待しない 3)異動になる可能性があるのなら、異動が決まってから新しい所属の上司に招待状を渡す(結婚式の時期をずらす) 私の職場は、上司はほとんど結婚式に呼ばれているようです。今の職場の上司は、2年間付き合いがあるだけよくしてもらっていますし、ぜひ呼びたいです。ただ、1)の場合、これからお世話になるであろう上司が出席していないことが気にかかります。3)の場合、これからお世話になるとはいえ、まだよく自分を分かってもらっていないので上司にも悪いかな、お世話してもらった前所属の上司に悪いなという気もします。 いずれかに割り切って決めないといけないのですが、同じような境遇で悩んだ方いらっしゃいませんか?こうなると、結婚式って大変だといわれる意味が分かります・・・。よろしくお願いします。

  • 披露宴上司招待

    来年3月に挙式・披露宴を行うことが決まりました。 上司の招待について質問です。直属長は招待させて頂こうと考えています。しかし、主任さん、上司を招待するか悩んでいます。 今年の4月に異動をして現在の部署に勤務しています。一緒に仕事をして半年経ちました。日にちがまだ浅い…ので、招待して迷惑だと想われないかが気になります。しかし、今後のことを考えると、所属長はおそらく1~2年くらいで異動してしまうと思いますし、これからお世話になると言ったら主任や上司です。結婚しても仕事は続けますし、子どもを授かっても続けていくつもりです。 あと皆さんは、どのくらい前に職場の人に結婚の報告を告げましたか? 皆さんの経験をお聞かせください。お願いします。

  • 招待しない職場の人への結婚の報告

    6月初めに結婚式を予定しています。 招待する人には結婚式をするので来て欲しい旨は年初くらいに伝えてあり、これから招待状発送準備をするところです。 少し悩んでいるのは、職場の招待しない人への結婚の報告です。 現在の職場は長く、また他部署の人とのやり取りもあるため知り合いの人やお世話になっている人が多くいます。 ただ、2次会をしないため招待する人は限られています。 結婚後も変わらず勤め続ける予定です。 うれしくて早く言いたい気持ちがあるのですが、ちょっと早い気もしますし、なんかいい気になってるように思われても嫌だな等と余計なことを考えています。この間たまたま給湯室で会った招待しない同僚2人に結婚することを言ったら2人が盛り上がってしまい、「他の人に言っていい??」と言われたのでなんとなくまだ内緒にしておいてと慌てて言ってしまいました。 こないだ結婚した他の同僚に「結婚する」って自分から周りにわざわざ言う人って恥ずかしいよねって言われてしまって余計考えてしまいます。 皆さんは結婚するとき、招待しない人にはいつくらいに言いましたか? やはり一人一人自分から報告しましたか? やっぱり招待されていないのに2ヶ月も前から結婚するって言われたら浮かれているみたいでしょうか。

  • 別れた彼の友人の結婚式に招待されたのですが…

    8年間付き合っていた彼と2ヶ月ほど前に別れました。 今回結婚する元カレの友人は前から私も知っており、彼女とも遊んだり二人でご飯を食べに行ったりしていて「結婚式にはぜひ来てください」と言われていたんです。 そして先日、招待状が届きました。 招待される事がわかっていたので、別れた事はちゃんと伝えてね、とお願いしておいたのですが… さすがに結婚式に行く訳にもいかないのでご招待はお断りするつもりですが、こういう場合私から直接詳しい理由(要するに別れたから行けないって事)は言わずに「事情があり行けなくなりました」とだけ連絡する方が良いのでしょうか。 また、お祝いを送りたい気持ちもあるのですが、彼女にとっては“彼氏の友達の彼女”という前提での友達付き合いであり、今後もそれが続くかといえば…別れた以上、もう無いかなと思うんです。 そんな私からお祝いをもらうのは迷惑だろうか…といろいろ悩んでおります。 長々とすみません。みなさんはどう思われますか?

  • 入籍から時間がたった結婚式に元職場の方を呼ぶこと

    去年4月に入籍し、三年ほど勤めていた病院を退社しました。職業は看護師です。 今年4月に結婚式をすることになり、元職場の方たちを招待するかで迷っています。 (異動のためその職場には一年半だけお世話になりました) 結婚式が入籍してから一年もたってしまうのは式場の事情で、この時期になるのなら入籍一年目の日に式をあげようということになり、4月初めに結婚式をすることに決まりました。 入籍一年記念日がちょうど日曜日で、みなさんには迷惑かなと思いつつどうしてもその日が希望で夜に披露宴をします。 元職場の方たちは、やはり一年も経ってしまっており、車で二時間くらいかかるところなので、迷惑がかかることを考えて、呼ぶとしても、上司(師長や係長)、お世話になった先輩数名、同期の仲がよかった同僚のみかなと考えていました。 退社前に入籍したことはみんな知っており、結婚式はするの?と聞かれたりもしましたが、まだ未定だったのでしたいけどまだ日付などはわからないと伝えてました。 退社後、久しぶりに同期と外で食事をし、その際病棟のみんなで食べてと手土産のお菓子は一度もっていってもらいましたが(その日は病院にいく時間がなく同期に手渡しました)、やめてから顔はまだみせにいけてません。 結婚式の報告はまだしていません。はっきり招待するか決まったら伝えるつもりでいます。 上司や先輩は職場のみでプライベートでの付き合いはないです。職場のときはよくしてもらっていました。 (時々私がマイナス思考で、悪く思われてるかも…と感じてしまうこともありましたが。) 辞めるときは、期待してたのに…といっていただき、予定していた退職日よりも長くひきとめられ働きました。 私のなかでは、一年半でしたがお世話になったし、尊敬できるスタッフで、涙がでるほど感謝してますし、呼びたい気持ちはあるものの、私は今はまだ働いていなく、なんとなく時が止まってるだけで、向こうは今更って思うかな、結婚式をやめて一年も経って行い呼ぶのは迷惑かな、市内じゃないし、日曜日の夜じゃ呼ばない方がよいのか…とモヤモヤ考えてしまいます。 他の質問でも退職後の結婚式の招待限度は半年以内くらいとかかれていて、私の場合でもやはりいま元職場の方々を招待するのは失礼にあたるかな??と心配になり質問します。 ちなみに親は、元職場にいつまでもすがるな、などといって呼ばなくていいと思ってます。 旦那には自分の気持ち次第といわれてます。 よろしくお願いします。

  • 披露宴の招待客について(職場の人を招待するべきか)

    10月に挙式予定の30代(女)です。 職場で同じ部署の方々を披露宴に招待するかどうかで迷っています。 (1)今の会社に入社3年、現在の部署に異動して約3ヶ月です。 (2)入社当時からお世話になっている上司、先輩の2人には出来れば(是非)来ていただきたいと思っています。 (3)上記2人以外にも入社当時から知っている先輩がいますが、異動して初めて一緒になった人もいます。 (4)部署内は、飲み会などはたまにありますが、それほどプライベートでも仲がいいというわけではありません。 (女性同士、ランチに行くことはあります。) ただし、うちの会社内では、一番雰囲気のいい部署です。 (5)結婚後も仕事は続けます。 (6)彼の方は、職場の方を招待します。 (7)両家ともに、親関係の招待客も多いです。 このような状況で、部署内の方全員(7名)を招待するかどうかで非常に迷っています。 (2)で書きましたように、2人の方は招待したいと思っています。 この場合、2人だけ代表?ということにしても構わないか、全員を招待すべきか、どのように思われますか。 招待する人としない人がいたら、やはり角が立ちますか? それなら、全員招待しない方がいいでしょうか。 私としては、別に仲が悪いわけでもありませんし、もし全員来ていただけるのであれば嬉しいと思うのですが、 やはり異動から間もない為、呼ばれた方が困るのではないかと思うと、気がひけてしまいます。 ただ、結婚後も仕事を続けることを考えると、今後のお付き合いということで、招待してもいいのかな?と思ったり・・・。 社員数十名の小さな会社で、入社後、結婚される方を見たことが無く、参考にはできません。 似たようなご経験のある方の経験談、あるいは招待される側として考えた場合のご意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の招待客

    おはようございます。 26歳の男です。 10月に結婚を予定しています。 現在、結婚式に誰を招待するかで悩んでいます。 挙式・披露宴を行いますが、盛大にやるつもりはありません。 2次会も予定していません。 30人の少人数です。 親族は新郎側4人、新婦側12人。 その他、お互いの関係者で7人ずつ招待しようということになりました。 職場、友人といろいろ悩んだのですが、 私は本当に仲の良かった大学の友人7人を招待する予定です。 職場の人を呼ばないのは、関係が悪いわけではありません。 むしろ、楽しく働かさせてもらっており、上司にもお世話になっています。 ですが、人数の関係もあり、職場の人を招待することで、 友人の招待人数が減ります。 職場の人を招待できても1~2人です。 それで参加するのは嫌でしょうし、気まずいのかなと思います。 今後もお世話になるのに申し訳ないと思いつつ、 招待客全員を友人にしたのは 和やかな雰囲気の中で楽しくやりたいと思ったからです。 職場の上司や同僚を呼ばないのはダメなことでしょうか? 入籍や挙式の日などは報告していますが、 招待するかどうかは話していません。 5月くらいには身内だけで式を挙げる旨を伝えるつもりです。 だらだら書いてしまいましたが、 私の気持ちとしては、友人のみ招待です。 ですが、その判断が正しいのか? 上司1人でも招待した方がいいのか? 皆様からのご意見・アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式招待

    4月に結婚式を挙げる予定の者です。 新しい職場で昨年の12月から勤務しております。 そこで、4月の結婚式に職場の方を招待するか悩んでいます。 同じ部署の先輩2人とは常に一緒におり、先輩と私の友人が知り合いということもあり、とても良くして頂いています。 また、先輩お2人を招待するとなると、1番上の上司も呼ばなければならないでしょうか…(全体で20名ほどの会社です) そもそも勤務2ヶ月ほどで、結婚式に招待するのは失礼でしょうか? 特に3月4月は会社がとても忙しく、話を持ち出しづらい感じも、悩みのひとつです。 アドレスよろしくお願いします。

  • 結婚式に招待する友達について

    近々結婚式をする予定です。(私は新婦側) 友達は元々少ないのですが、何人かは招待するつもりでいます。 ・前の職場の同僚2人(2人共仲がいいので問題なし) ・結婚式に呼んでくれた高校の友達1人 ・同じ職場の同僚1人 上記2人は問題なく招待できるのですが、下記の2人は他に話せる人がいないので、招待していいものか悩んでいます。他に共通の友達を招待すればいいのでしょうが、そうなるとそこまで仲のいい人を招待することにならないので、最初から呼ばない方がいいのか、どうしたらいいかわかりません。1人で孤立させてしまっても申し訳ないし、人数合わせでそこまで仲良くない人を呼ぶのもどうかなと… どうすれば的確か、アドバイスいただきたいです!よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう