• 締切済み

ネットワークソフト(DLNA)について

現在ホームネットワークでWoooとPCつながってます。Woooで録画した番組をPCで見るのですが、録画モードTSとTSE(2倍)しか見れません。ソフトはCyberLinksoftDMA(Qosmio V65に入ってたもの)です。録画モードTSX4,TSX8など見るには、ソフトを変更すれば見れるのでしょうか。それとも何か設定変更すれば見れるのでしょうか。PC初心者です。どなたかアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

名前は似ていますけど「TS&TSE」と「TSX4&TSX8」とでは録画方法が全く異なります。 「TS」は「ストリーム記録」といって要は「デジタル放送のデータ(MPEG-2 TS)」をそのまま改変することなく記録する方式です。TSEもMPEG-2ですが圧縮率を変えることによって2倍の録画時間が出来るようになっています。 ところがTSX4&TSX8は録画形式が全く異なるMPEG-4 AVC(H.264)方式を採用しています。 次にQosmio V65で出来る事を調べると http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/100118v6/spec.htm スペックの一番下の「録画時間について」でモードを見るとMPEG-2関連のモードしかありません。 従って、「再生もMPEG-2形式しか出来ないのかもしれない」と推測されます。 CyberLinksoftDMAに関しては、Woooユーザー向けのバージョンが存在しますのでそこを改定したバージョンなのではないでしょうか? http://jp.cyberlink.com/stat/oem/hitachi/softdma_woootv_2011/jpn/intro.jsp 逆に言えば「CyberLink SoftDMA for TOSHIBA」では省略されているのかもしれません、バンドル版って基本的に「機能を限定して提供されるもの」ですから。 CyberLink SoftDMA for TOSHIBAと上記「Woo向けSoftDMA 1.58」とまず同じバージョンであるか、ご確認ください。多分違うのでは(もっとも同じバージョンでも機能を省かれている可能性はあるんですけどね)?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日立WoooでのDLNA再生

    パナソニックDIGAで録画した番組の日立WoooでのDLNA再生について リビングのパナソニックDIGA DMR BW680で録画した番組を、別室の日立 WOOO L19-K09で視聴したいのですが、うまく見ることができません。 WOOO側でDIGAの接続は認識しており、録画された番組の一覧は表示されます。 番組の種類によって、 (1)ビデオカメラで撮影した動画をライン入力で録画したファイルは視聴できます。 (2)地デジ番組(MPEG-2 TS、DRモード/放送画質で録画)は、「再生できません サーバーからの応答がありません」のメッセージが出ます。 (3)CATV(デジタル)番組(MPEG-2 PS、外部入力端子より、XPモードで録画)は、「再生できません 本ファイルがご利用いただけません」 のメッセージが出ます。 接続環境は、 DIGA-LANケーブル-無線子機(バッファローWLAE-AG300N)-無線親機(バッファローWZR-HP-AG300H)-LANケーブル-Wooo まったく同じ接続で、Woooの代わりにパソコン(東芝dynabook T350/56BR、Windows7 Home Premium)を接続した場合、"DIXIM Digital TV plus"というソフトを使用して、上記(1)~(3)すべての番組を視聴できました。 Woooで視聴するための方法、もしくは確認しないといけない条件やヒントをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • PCとテレビのホームネットワーク構築について

    PC初心者です。教えて下さい。PCと違う部屋にあるテレビ(WoooP42HP03)に録画してある番組をPCで見たいのですが設定がよくわかりません。Wooo~Aterm172HV(auひかりレンタルVDSL)~PC(コスミオ10年夏モデル)のようにLANケーブルで接続してます。PCはネットにつながります。またWoooもネットを見る事ができます。サーバーもON状態です。PCにはAVネットワークソフト(CyberLinkSoftDMA)が入っていてマニアル通りに進みましたがPCにWoooが認識されず途中で行き詰ってます。かんたんな設定のしかたがあれば教えてください。またほかに機器が必要であれば教えてください。

  • TS→TSEダビング時のゴミ問題(RD-X8使用)

    「DVDレコーダー」と言うカテゴリーがないので、一応、こちらのカテから質問します。 東芝RD-X8を使用して、地デジやBSデジタルのHD番組をHDDにTS録画しています。これをDVD-RにTSE変換ダビングしていますが、チャプターの繋ぎ目で”ゴミ”が発生します。 TS録画番組の不要部分をチャプター分割したあと、プレイリストを作成し、それをTSEモードでDVD-Rに焼いていますが、最近、なぜかゴミが発生するようになって来ました。チャプターは念のため、2コマシフトして打っていますが、2コマでは不十分と言う事なのでしょうか? アナログでの録画作品の場合、DVD-Video形式で作成していますが、この場合、15コマシフトしてチャプター分割すれば、ゴミの発生は生じませんが、デジタル番組の場合、DVD-Video形式では作成出来ませんので、必然的にVRモードもしくはTSEモードでのダビングとなります。従って、15コマシフトは不要と考えていますが、この場合でもシフトするコマ数を増やすべきなのでしょうか? TS→TSEの場合、約5分の1程度に圧縮(番組の尺によって圧縮率は変動しますが)される為、チャプターの繋ぎ目で音声が途切れたりしますが、これは止むを得ないとして、ゴミが一瞬表示されるのは回避したいと思います。何か良い方法があれば、その方法を教えて下さい。少し長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • DLNAについて教えてください。

    DLNAについて教えてください。 TVとHDDレコーダーは対応を利用しているのでホームネットワークを利用しようと思うのですが PCがDLNA対応でなくWindowS Media CenterではHDDレコーダーで録画リストを見ることができるのですが再生できません。 何かDLNA対応のソフトをインストールすると見る事ができるようになるのでしょうか? TVはVIERAでレコーダーはディーガです。 PCはゆうせんLANですべてつながっています。 TVチューナーは非搭載です。 宜しくお願いします。

  • TS録画をDVDに移動

    当方、東芝のVARDIA RD-S302を先日購入いたしました。 コピーワンスの番組をHDDにTS録画で録っているのですが、 それをDVD-Rに移動させたいのですが不明なことが。 (VRなどの高画質以外のモードは考えないとします。) S-302はTS録画のままぴったりダビングで自動的に DVD-Rの容量と同じにダビング(移動)する方法と、 HDD内で一度TSEに変換してから 同じくぴったりダビングでダビングする方法があるのですが、 結局ぴったりダビングで画質なりをDVD-Rの容量に合わせる のだから同じではないのですか?? それと後者のTSEの方法では、 TSE変換する際にDVD-Rの容量をちょっとオーバーする様に TSからTSEに変換した方が良いのでしょうか? 何か的はずれなことを言っていたらすみません。。

  • TVソフトを変更可能ですか?

    現在、dynabook TV/64LWHを使用しています。 qosmio AV centerというソフトでTVを観たり。録画したりできるようですが、 そのソフトが、使いづらく、また、画質がTS以外、選べないようになっています。 他のQosmioの説明を見ると、画質がいろいろと選べるのですが、 このdynabookについているソフトは、だめなのかなぁ? TS以外の設定はなく、500Gあるのに、5時間程度しか録画できません。 使い勝手も、すごく悪い感じがして・・・・ もっと良いソフトを入れることは、できないのでしょうか? TVチューナーは内蔵ですが・・・リモコンもついていますが・・・ なんとかしたいので、ぜひ、教えてください!!!

  • ユニデンの「DTH310R」のDLNAとは?

    ホームネットワークを見据えて、このデジタルチューナーを購入しました。 価格のわりに画質も良く、録画も簡単で問題はないのですが、DLNA、DTCP-IP、に対応しているとのことで、例えばメディアサーバーに地デジ・BSなどの通常のTV番組録画したものを、別室にあるDTH310R+TVで視聴できるのでしょうか? ファイル形式のMPEG-2が扱えるようになっていますが、MPEG-2 TS がデジタルTV番組の形式とのことですので、これは「デジタル放送録画以外の動画や画像が別室のTVで視聴できる」、という意味のDLNA、DTCP-IP なのでしょうか?

  • 日立DVDレコーダー DV-HD500Wで録画再生出来ず困っています

    日立DVDレコーダー DV-HD500WでハードディスクにTS、TSXモード以外で録画した番組が再生できずに困っています。 以前も同じ症状が出てその時は止む得ず初期化しましたが、初期化せずに解決する方法をご存知でしたら、対処方法を教えて頂けないでしょうか?

  • ホームネットワークについて教えて下さい

    使用してきる機器 テレビ:REGZA 32A1L(東芝) DTCP-IP対応ネットワークメディアプレイヤー:AVeL Link Player(AV-LS700)(IO-DATA) テレビ録画機器:nasne PC:windows10 64bit Home(自作PC)   マザーボード:MSI Z170A KRAIT GAMING 3X   CPU:Core i7-6700K   GPU:MSI GTX 980 今までは、PCで「PC TV Plus」を使用して「nasne」に録画し上記のホームネットワークを介して別の部屋にある「REGZA 32A1L」で録画番組を視聴していました。 「nasne」では同時に録画できる番組は 1 番組までなので今回、「IO-DATA EX-BCTX2 」のダブルチューナーと「nasne」とやり取りが出来ると記載があったので、外付HDDとして「IO-DATA ネットワークHDD 4TB RECBOX(HVL-S4)」を購入し接続しました。 今までは、テレビに「AVeL Link Player」のメニューからホームネットワークを表示させて、「nasne」が表示されるのでそこから録画した番組を視聴していました。 今回、テレビに「AVeL Link Player」のメニューからホームネットワークを表示させると「nasne」と「RECBOX」が表示されます。 しかし、「nasne」と「RECBOX」それぞれから録画した番組を視聴しようとすると一瞬だけ録画番組が表示されて消えてしまい視聴出来なくなってしまいました。 この現象の解決策がわかる方がいたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • PCでTVを視聴 良いソフトを教えて

    TOSHIBAのQosmio D710/T6ABを購入しました。 OSはWindows7です。 地デジチューナー2系統が付いた一体型PC(TOSHIBA USB ISDB-T TV Tuner(x64)×2個内蔵) で、TV視聴/録画用にQosmio AV Centerというソフトがインストールされています。 Qosmio AV Center自体は使い易いのですが、録画先にネットワーク上のHDを指定できず、 またこのソフトからネットワーク上にある動画の再生もできません。 ローカルHDもしくは、USB接続した外付けHDは録画先、再生元を指定できるようです。 現状の環境を踏まえて、何か良いTV視聴/録画ソフトがありましたら、教えてください。 ・TV録画時に、別のチャンネルが再生できる ・録画先にネットワークHDを指定できる ・動画再生でネットワーク上のファイルを再生できる

このQ&Aのポイント
  • NHKプラスで再生しようとすると画面が真っ黒で音声だけ流れています。
  • 少し前までは普通に動画再生できていたのですが、どう解決すればよいか教えていただけますか
回答を見る