• 締切済み

医師、医学生の方へ!!!

soukaieibunpouの回答

回答No.1

合格、良かったですね。 「医学生のうちに読んでおいたほうがいいと思った本(医学系)」 とあるのですが、あまりに多すぎて応えるのが難しいと思います。 1年目は楽だと思いますが、専門が始まると、教科書を数冊しっかり読んで勉強していくとすれば、大変です。 読んでおいたほうがいい本というより、まず読まなければならないものが多すぎます。 これは、これから気付かれることと思います。 ただ、これはしっかり勉強しようと思っている人に当てはまるだけです。 (サボろうと思えば、試験に通るだけでいいので、忙しくあはりません。毎日酒を飲んでもやっていけます。ただ、国家試験で多少苦労します) そういう前提で、読んでおいたほうがいいと思う本は、『ハリソン内科学』です。 これは僕が勧めるというよりも、世界的な名著でしょう。 ただし、ある程度の基礎知識がなければ読めません。 ただ、これからの学部時代で通らなければならない試験対策ならば、他の本の方が有用だと思いますし、それはこれから知ることとなると思います。 色々な学生生活がありますから、自分なりに有意義に6年間を送ってください。

関連するQ&A

  • 医学部大学院と医師免許

    今、受験生です!! 第一志望の国立医学部に合格できず、浪人も出来ないので、どこの大学に進学するか検討中です…。卒業後、どんな仕事に就けるのか考えてきめようと思ってます!! 全然わからなくて、いろいろ質問したいのですが… (1)癌の研究をするのには、大学院の何学部がイイのですか?? (2)大学院の医学部に行っても医師免許の受験資格はもらえないのですか?? (3)大学院の医学部や薬学部はどんな大学からでも進学できますか??

  • 国立医学部について(医学部在学の方、最近卒業された方、よろしくお願いします)

    今年国立大学の医学部を受験する予定のものです。 私は、第一志望は地元の某大学を受験したいと考えています。いろいろ資料を見たり、その大学の医学部に通う方にもお話を聞き、そこにぜひ入りたいと、日々勉強しております。 しかし、もしセンターでその大学のラインを大幅に下回った場合の第二志望を決めかねています。もちろん医学部で、国立のものがいいのですが、資料をいろいろ見ても、実際のところどうかいまいちわかりません。そうかといって、偏差値だけで決めるわけにもいきません。(偏差値もどれも似たり寄ったりですし) そこで、最近医学部を卒業された方や、現在在学中の方にお聞きしたいのですが、この大学はここが素晴らしいとか、やる気があるとか、この研究室がすごいとか、ありましたら教えていただけませんか? 第二志望ですので旧帝大以外の国立大学でお願いします。 もちろん私は大学にすべてを求めているわけではありません。最終的に医学部にさえ入れれば、あとは私のやる気しだいで私がやりたいことはできると思います。しかしやはりよりよい環境で勉強したいのです。そしてまだ医学部に入ったことがないので(当たり前ですが)、経験者の方にお話をお聞きしたかったのです。 よろしくお願いいたします。

  • 医学部受験について

    今年3浪目で日本医科大に合格したのですが、進学するか4浪するか悩んでいます。今まで国立医学部単願で受験をしてきたのですが、今年試しで受けてみた日医に合格ができました。金銭的には問題ないと親が話してくれていますが、どうしても国立への未練があります。因みに今年は前期金沢、後期岐阜落ちでセンターは85%でした。 このまま受験を続けていても合格する芽はあるでしょうか。 模試の成績としては駿台全国模試で4科65,河合全統で70くらいです。 また、私立医学部に在籍しながら、国立医学部を受験する人はいますか?

  • 医学部対策に強い予備校

    医学部受験を考えています。 本当なら国立に行きたいところなのですが、出来るだけ早く合格したいと思い、今は地元の私立の医学部を考えています。(ちなみに関西です。) 予備校と言っても膨大にあり、どこも合格実績をうたっているところばかりです。 本当に強い予備校をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 医学部から医学部へ

    自分は今23歳で、多浪で地方国立医に去年合格した一年生です。そして、わけあって今年阪大医学部を受験し、今日合格通知が来たのですが、正直受験をしたものの、阪大へいくべきかこのまま今の大学に在籍し続けるべきか悩んでいます。どうするべきなのでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 薬学部と医学部

    はじめまして。 現在高校三年生の帰国子女です。 中学生の頃から医師を目指し、国立大学の医学部を目指していたのですが、 父の転勤で中学二年生のときにアメリカに行き、そこで高校を卒業して、今年6月に帰国しました。 今は、帰国子女特別選抜で国立大の医学部を受験しようと勉強中です。 11月に、地方の国立大学の医学部を3校受けたのですが、全て不合格となってしまい、 合格したのは、中央の有名国立大学の薬学部のみでした。 この薬学部に合格できたのは、苦手な数学が試験に無かったからだろうと、思っています。 ここで、いくつか質問したいのですが、 私は、もう医学部をあきらめ、合格している薬学部に進学するべきなのでしょうか? 今から受験できる医学部は旧帝国大学と地方の大学の医学部の3校ですが、 おそらく旧帝の医学部は無理だと踏んでいます。 けれども、地方の医学部に行っても、得意な英語をいかせるような 仕事には就けないだろうと思っています。 医者なりたいという思いに変わりはありませんが、 せっかく英語が出来るのだから、それもいかしたいのです。 それには、地方の大学で医学部に行くよりも、中央の薬学部に行ったほうが良いのでしょうか? 英語が出来る、という点がメリットになるような医薬系の仕事はありますか? 私は化学や生物が好きなので、是非その分野に進みたいのです。 何でも良いのでお返事ください。 今から旧帝の医学部に合格できる秘訣があればそれでも良いです(笑)

  • 国立医学部受験について

     通信高校を卒業したものなんですが、国立医学部に合格したいとおもっています。そのためには、どういった予備校がよいでしょうか?  進学校出身の友人たちは、駿台の市谷校がいい、といわれ、見に行ったら合格者名簿には超有名進学高校出身者がずらーりと・・・      ひよってしまいました。一応、入塾試験の結果は市谷でも受け入れてくれるそうですが・・・  もっとアットホームな雰囲気の国立医学部受験の予備校をご存知の方はいらっしゃいませんか?  よろしくおねがいします。

  • 医学部の方 医師の方 至急アドヴァイスお願いします。。。

    私は今年受験を控えている医学部受験生です。 大学は工学部を一度卒業していまして、再受験となります。 医師になってから、国境なき医師団に参加したく思っています。 地方国公立医学部は常に全統模試で5番以内ですので、どこであろうと合格可能性が高いところを受けようと考えてます。 勉強している際に、医学部に入ってからどうあるべきなのかを良く考えているのですが、6年間のうちいつかは絶対に留学したいという気持ちが強く、そこで医学部に入って6年間のカリキュラムに組まれる忙しい学生生活の中、留学するタイミングって存在するのでしょうか? 医師の方、医学部在学の方、留学経験者の話等ありましたら、教えていただけないでしょうか? 私が聞いた話で、現役で東京医科歯科大学に合格してすぐ休学手続きをし、1年間語学留学したということを聞きました。 私がそのようなことをしたとして、医師になってからその1年の遅れはかなり影響してくるのでしょうか? とにかく些細なことでもいいので、ご教示ください。。 よろしくお願いいたします。

  • 国立大医学部医学科

    国立大医学部医学科 に合格できるような人は、 東京大学の文系なら簡単に合格できると言う人が 周囲にちらほらいるのですが、 国立医学部医学科(旧帝大とかではなく、普通の地方国立)って そんなにレベルが高いのですか? (入試科目の違いは、ここでは度外視して)

  • 将来国税局に勤めたいです

    某国立大学(旧帝国大学の一つ)の経済学部を受験する予定です。 首尾よく合格できたとして、税関係特に国税局に進む道のりを経験者の先輩方アドバイスお願いします。