• ベストアンサー

品詞分解で悩んでます

LETMEHELPUの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

I want to構文は、直訳すると簡単に理解することができます。 I want to go abroad.は、「私は、海外に行くことを欲する」ですが、to go abroadの部分は、「~すること」と訳せるので、to不定詞の名詞用法であることがわかります。さらに、他動詞の後の部分「~を」と訳すのは、その他動詞の目的語ですので、このto go abroadは、全体がwantの目的語なっていることがわかります。つまり、to go abroad全体がOです。 P.S. 前置詞の部分が副詞句(動詞を修飾する)であったり、to不定詞が「副詞用法」(「動詞を修飾して~するために」と訳せる)場合は、動詞を修飾する修飾語なので文の要素にはなりません。 つまり、動詞を修飾する副詞の場合は含まれません。 例えば、I will work to go abroad.は、「私は、海外に行くために働くつもりだ」は、to go abroad.は、「~するために働く」で、動詞を修飾する副詞句なので文の要素には含まれません。つまり、これは、S + Vです。 他方、I have no one to help me.は、「私は、私を助けてくれる人を持ってない」で、このto help meは、名詞であるno oneを修飾しているのでto不定詞の「形容詞用法」と呼ばれ、no one to help me全体がひとまとまりになってhelpの目的語になっています。つまり、目的語なので全体が名詞句ですので、文の要素になっています。

ancestor
質問者

お礼

分かりやすい解説ありがとうございます 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • way と to の品詞について

    Life doesn't go the way we want it to. 上のような文を目にしたのですが、 way は冠詞の the を伴っていることからも、 名詞であると思いますが、 go という自動詞の後ろにあるということは副詞であることを意味します。 wayの品詞は名詞か副詞のどちらでしょうか? want it to ですが、 it は Life の代名詞だと思うのですが、 to は 不定詞の to go が省略されたものでしょうか? それとも、 want は第三文型で to は the way を目的語とする前置詞なのでしょうか?

  • 不定詞について教えてください。

    (不定詞の意味上の主語) S+V+O+C(=不定詞)→Oが主語 I want you to go. (私はあなたに、行ってもらいたい。) とあるのですが、to goは補語ではなく、目的語になると思うのですが、 恐れ入りますが、解説をお願いいたします。

  • 「歩けない」を品詞分解すると?

    「歩くことができない」という意味の語としては「歩かれない」と「歩けない」が考えられます。 「歩かれない」を品詞分解すると、動詞「歩く」の未然形+可能の助動詞「れる」の連用形+打消しの形容詞「ない」の終止形のようです。 ここで質問です。「歩けない」を品詞分解するとどのようになるのでしょうか。 なにか基本的なことを忘れているような気がしますが、「歩ける」という動詞は辞書に載っていません。「歩け」を「歩く」の活用形だと考えるならば連体形か命令形しかありません。その場合は「歩けない」の「ない」は何なのでしょうか。それとも「歩かれない」の音変化かなにかなのでしょうか。 関連して「歩ける」についても、品詞分解してご説明いただければ幸いです。

  • bestの品詞

    I thought it best not to talk about it. 上の文のbest の品詞を教えてください。 形容詞かなと思ったのですが、冠詞the がないので副詞?と思ったり、 文型の説明としては I=S , thought=V, 形式目的語it=O, best=C, not以下=真の目的語 となっています。best がCということは、(副詞の線は消えて)名詞か形容詞ですよね。 とはいえ、不可算名詞のbest ではない気がします。 似た例文でI found it difficult to~. などの文もあるので形容詞だと思うのですが、なぜtheがつかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 品詞

    英語の品詞について質問です。 I have been to Kyoto. I, Kyoto (おおざっぱにいいますが)名詞 to 前置詞 では、この【have been】というのは品詞でわけると何になりますか? 現在進行形の【be going to】のgoingなども何になるのか気になります。 基礎的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 倒置

    倒置文3つ。 C+V+S O+S+V 前置詞+V+S これらの倒置はそれぞれ、どの要素を強調しているんですか?

  • [高校英語]目的語になるto不定詞と、補語になるto不定詞の違い

    They decided to go abroad. のto goは目的語で、 The law obliges us to pay taxes. のto payは(目的格)補語である。 という事は、 They≠to goであり、us(we)=to payであるという事でしょうか? これはどちらも動作主-動作となっており、一方が≠で一方が=であるという事に納得がいかないのですが、私の目的語・補語の定義の認識が誤っているのでしょうか? decideは完全他動詞ゆえto goは目的語であり、obligeは不完全他動詞ゆえto payは補語であるという説明もできるとは思いますが、辞書を引くか、膨大な数の動詞がどの文型をとるかを1つ1つ暗記していなければ上の例文に限らずこのような説明はできない事になると思います。 これは辞書を引けない試験などの環境ではほぼ不可能です。 また、これこれこういう意味だからto goは目的語でありto payは補語だという説明も聞きますが、そもそも英文の意味を正確に把握するために品詞分解をするなり文要素をとるなりするのであって、意味を根拠に品詞なり文要素なりを決定するのは本末転倒な気がします。 品詞分解や文要素をとって英文の意味を把握する事自体への否定もあるとは思いますが、それは別の議論になると思われますのでご遠慮頂ければ有難いです。 冗長な質問ではありますが宜しくお願いします。

  • <自動詞+前置詞+目的語>の文構造上の分類は?

    <自動詞+前置詞+(前置詞の)目的語>例えばS go into serviceは、基本文型などの文構造の観点からは<S+V+修飾語>となるのでしょうか。

  • 英語の品詞分解手伝ってくださいませんか?

    正しい品詞分解を手伝ってくださいませんか。 What word is Anna struggling to remember that means being very enthusiastic and wanting very much to succeed? S=what word V=is C=??? 訳もあれば有難いです。 よろしくお願いします。

  • このpriorの品詞はなんですか?

    Visitors to Kensington Corporation must obtain guest passes from the security office prior to entering the facility. Visitors to Kensington Corporation(S名詞節) must obtain(V) guest passes from the security office(O名詞句) prior to entering the facility. この文について 1,guest passes from the security office(O名詞句) prior to entering the facility. Guest passesがメインでfrom以下が前置詞句となって説明しているんですよね? From the security officeこれは前置詞句なのはわかります。 Priorは英辞郎の辞書を見ると形容詞と名詞しかありません このpriorの品詞はなんですか? 2,このenteringは動名詞でthe facilityという名詞を目的語に取っているんですよね?現在分詞ではない理由はありますか?