• ベストアンサー

働くママさん、助けてください!

k-keikoの回答

  • k-keiko
  • ベストアンサー率20% (18/87)
回答No.5

こんにちわ。 私は二児の働く母です。 一人目はあなたと同じで、生後3ヶ月で保育園に預けて いました。 あなたは仕事は今産休ですね? 私も子供を保育園に預ける事に反対の人はいました。 可哀想だ!っていうんですよね。 でも何が可哀想なんだろ?可哀想ならママじゃない? 仕事と妻と母親と自分の全てをクリアするのは 並大抵ではありません。 3ヶ月はまだ夜中の授乳もあるし、夜泣きだって 始まる(かも)し、本当に大変です。 夜泣きしても翌日仕事しないといけないから 仕事中の昼間はもうフラフラです。 (私なんて目をあけたまま寝てしまったこと あります!電車内でもたって寝てしまいました) 仕事から帰ってからの食事やお風呂など ほんとに仕事ってなんて楽なのか!って思ってしまう 程目がまわります。 でもお母さんだから子供の為に頑張れるんですよね。 子供に対しては預けていたほうが愛情がさらに強くなる感じです。 子供の成長はあっという間です。 1歳近くなるとお友達が必要になります。 (世間でいう公園デビューでしょうか?) でも保育園にいってるとそんな心配はありません。 保育園の友達、そして縦社会(0歳から6歳までいるから)があるので幅広く0歳にして交流できるんですよ! トイレトレーニングだって歯磨きだって悩みだって 保育園にいってるとなんて事ありません。 (半分は保育園に育ててもらってる感じですね!) 言葉も園に通ってると早いような気がします。 とにかく私は預けてお母さんが仕事をもち、 両立する事に大賛成です。もちろん 病気や大変な事が数え切れないほどあります。 心無い人の風当たりも冷たい事も少なくありません。 でも頑張ってほしいと思います。 私の知り合いは小さいうちから預けるのは可哀想っと ママと子供のふたりっきりで3歳の今まですごしてますが 3歳までほとんどしゃべれませんでした。 個人的差もあると思いますが、うちの子といると言葉が とんとんでるのでしょっちゅう来るようになりました。 (こちらは迷惑)保育園にいけば?っていってみましたが でも・・・・っていうんです。 その3歳の子はうちの下の子(1歳の保育園児) にホッペをつっつかれただけでうえーって泣いてました。 また別の知り合いは保育園に預けて職場復帰しましたが 預けた時にバイバイがつらくてつらくてしょうがない ので仕事をやめて育児に専念した人もいます。 でも育児ノイローゼになってしまい、36KGほどまで痩せたそうです。 個人差があるので絶対ってことはありません。 でも大切なのはあなたの気持ち、考え、そして母と して強い心でしょうか。 じぶんで決めた事に力強く望んでください。 子供はいつでもどんな小さくてもそんなお母さんを ずっとずっとみています。 私の娘はもう6歳です。 先日主人に「くさーい」っていったので 主人が「誰が仕事して頑張ってると 思ってる!?」と偉そうに子供にいったら 「ママじゃん。ママなんて仕事も御飯も洗濯も ぜーんぶするんだよ、ママが一番頑張ってるじゃないか!」 っていったんです。私は「Yes!!!!!」って 心でガッッツポーズでしたが 「パパも頑張ってるよ~」っていっときました 参考になるかわかりませんが仕事頑張ってください。 仕事は本当に楽だと思えます! ちなみに下の子、1歳の保育園児は保育園に通って 1年になりますがいまだにバイバイの時なきます。 でも私は遅刻~って走っていくので 保育園の先生に「ママは振り向きもしてくれない~」 ってなぐさめてもらってました。(冗談でですよ) 自分の時間を大切に

riz002
質問者

お礼

最近、「アー」とか「ウー」とか言い始めた我が子を昼間手放すのはつらいですけどみんながんばってるんですもんね。 私もがんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無認可保育園について

    1歳8ヶ月の男の子のママです。 来週から急遽働くことになり、保育園をさがしています。 第一希望は認可保育園なのですが、4月の入園には間に合いそうもないので、とりあえず無認可保育園を探しています。 そこで、無認可保育園にお子さんを預けたことがあったり無認可保育園を検討したことがある方に質問です。 1、見学時のポイントを教えてください。 2、保育内容で外遊びの有無は重要ですか? よろしくおねがいします。

  • 保育ママ

    保育ママ 認可保育園より安い保育ママに8カ月になる子供を預けて 働こうと考えています。 旦那の給料が15%カット、ボーナスなしでとても生活が苦しいので 認可保育園だと 月に5万以上してしまいますが足立区の保育ママは2万1500円と割安です。 ですが、保育ママの制度のように少人数の中での虐待などが気になります。 うちの子は今、人見知りが激しく おそらく知らない人の所へ突然 預けられたら おお泣きすると思います。父親と一対一でお留守番させると私が帰るまでの 間、ずっと何をしてもおお泣きです。2時間でも3時間でも。(ふだん私がいれば父親とも遊びます。) そんな状態でも預けることは出来るのでしょうか? 断られてしまうのでは?まして、うちの子もそんな状態に耐えられるものなのでしょうか? 1歳ぐらいになれば、人見知りや後追いも少しは軽減されますか? 同じ経験をしたことがある方など よろしければ教えてください。

  • 2人目ママの友達作り

    幼稚園の年少の息子と6ヶ月の娘がいます。 上の息子の時は生後3ヶ月~下の娘の出産のときまでずっと働いてたのでまったくママ友ができず幼稚園に入園しました。 下の子のときは専業主婦になったし、ぜひお友達を作りたい!と児童館に行ったり、いろんなサークルに顔をだすのですが、まったくできません。 先日も自治体がやっている赤ちゃんの集まりに行ったのですが、周りはお話していてその後、メルアド交換しているのに私にはまったくそんな仲になるママ友はできませんでした。 話し掛けたり向こうから話し掛けられたりしているのですが、来ているのは一人目のママさんたちばかりでせっかくお話してもやはり一人目同士の方で仲良くなってしまって私は最後は一人でぽつんとしています。 確かに上の子の幼稚園の関係で午後は帰らなければならないし、夏休みなんかはどうしても上の子もいるので一人目のお母さんなら同じ一人目のお母さんたちと仲良くなりたい!というのがあるのでしょうか? 上の子が通っている幼稚園にも下の子と同じ歳の弟妹がいる人もいるのですが、なんか入園前からの知り合い同士が多くなかなかお話できません。 このまま下の子の時もママ友ひとりもできずに終わってしまうのかなぁ・・・と思うと今回は仕事もしてなくて専業主婦なので落ち込んでしまいます。 下の子はまだ6ヶ月なのにもうその月齢だとメルアド交換をして児童館でもグループになっているので最近は娘とふたりっきりで児童館にぽつんといるのも嫌になりつつあり、家に閉じこもりっきりのときが多いです。 2人目のママのお友達作りはどうしたらよいでしょうか? アドバイスお願いします!

  • 生後6ヶ月で保育園

    生後6ヶ月で保育園に預けるか悩んでいます。1歳まで育児休暇をとっていますが、引っ越す関係で上の子を保育園に入れるには下の子も一緒に入れ職場復帰しないといけません。 6ヶ月の子を朝から夜まで預けるのが心苦しいのと、もっと一緒にいたい気持ちがあり悩んでいます。 月齢低いうちから保育園に預けた方の体験談みたいのが聞ければ嬉しいです。 ご意見お願いします。

  • 4月から仕事に復帰するママです。

    こんにちは。 4月から9ヶ月の子供を保育園に預けてフルタイムの仕事に復帰予定のママです。 仕事復帰、子供の保育園入園にあたり気がかりな事がいくつかあります。 ・現在母乳と離乳食(二回食)で育てていますが、ミルクに変えた方がいいのでしょうか?なるべく母乳を長くあげたいので朝晩は母乳を続けたいと思っています。 ミルクに慣れさせる場合はいつごろから慣れさせるのがいいのでしょうか? ・保育園は4月からの入園で申し込んでいますが、保育園に慣れるまでは午後半休などを取った方がいいのでしょうか?慣らし保育というのを耳にしたのですが、慣らすために何日か短時間での保育になるのでしょうか?ちなみに、23区在住で、区の認可保育園に入園できる予定です。 ・家事と仕事と育児の両立が不安です。何か良いアドバイスなどありましたら何でも結構ですので教えてください。 我が家は共稼ぎで、夫の方が帰りが遅いので、食事のしたくは私の仕事になりそうです。 今から色々不安ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 6ヶ月の男の子のママです。

    生後6ヶ月の男の子の ママやってます。 まだ1人目で新米なんで わからないことだらけで 先輩ママに質問なんですが うちの子は高い高いすると ケラケラ笑ってるので 楽しんでると思って 何回もやってあげちゃってたんですが 最近、新生児~6ヶ月未満の子に 高い高いすると 『揺さぶられ症候群』?になると 聞いたのですが どうなんでしょうか? 回答お願いします。 ※文章力がなくて わかりにくくて すいません。

  • 赤ちゃんの寝かしつけ方

    生後1ヶ月半の子の新米ママです。うちの子は眠いと泣くのですが、絶対抱っこしてある程度の振動がないと寝ません。だから、抱っこした状態で歩いたり、ゆらゆらしたりを寝付くまで何時間でもずーっとしないといけません。夜中もよくリビングをうろうろしています。スイングラックもあるのですが、その振動とは違うようで、それだけでは寝ません。だから、抱っこして歩いたりして赤ちゃんがウトウトし始めたら、スイングラックにそっと置いて眠りにつかせるという形をとっています。(日中)1ヶ月検診で知り合ったママに「えー、ずっと立って揺らしてないと寝ないんだ。大変ね」と言われました。ところで皆さんの赤ちゃんは眠い時、寝かせておくと勝手に寝てくれるんですか?(笑)この子は抱っこしないと寝ないんだなと割り切ってるのでいいんですが、さすがに最近重くて・・・。そして他の赤ちゃんはどうなのかなと疑問に思いました。それとも、月齢が進むにつれて自分で寝れるようになるんですか? よろしくお願いします。

  • 保育園入園を嫌がる子供の対応

    3歳の息子がいます。 小さい頃から人見知りで、同じくらいの年の子にも慣れるまで時間がかかります。 買い物とかでかけて、少しでも私を見失うとすぐ泣いてしまいます。 その息子が4月から保育園入園になります。 保育園自体は何回か園庭やお部屋で遊ぶ日にちがあり、月2回ほど1年通いました。 ただ、息子は私も保育園で過ごすと思っていて、もうすぐ入園で私が一緒に過ごせないことをわかってません。 数日前に 『4月から保育園に入るんだよ。 大好きな滑り台やおもちゃでお友達とたくさん遊べるよ♪』 と言ったら 『ママもいくよね?ママと一緒じゃなきゃ絶対いかない!』 の一点張りです。 性格からしても、最初泣くのは目に見えてますしそれは仕方ないと考えてます。 みなさんは入園前、お子さんにどんな声かけしてましたか? それとも入園ギリギリまで特にいう必要はないんでしょうか? 体験談など参考にさせていただけたらうれしいです。

  • 男の子のトイレトレーニング、どうすすめていけばいいのでしょう?

    私は生後7ヶ月の男の子を持つ新米ママです。 今、子供のトイレトレーニングをどう始めていけばいいのか、考えております。 おまるは、早い子だと5,6ヶ月頃から使っているようですね。 (息子はまだ用意はしてないのです。) 自分自身が女性だから、女の子ならなんとなくすすめ方も理解できるのですが、 男の子はどうなんでしょう? 自分たちの時代は、布おむつが主流で、私と主人の例を聞く限りでは、1歳の初めの月齢で完了しているみたいです。友人の話では無理をせず自然に取れる時期を待つみたいですが‥ 初め時のタイミングや、どのようにすすめていったらいいのか、体験談をふまえたアドバイスをどうか宜しくお願い致します。

  • 保育園の待機状況

    12月出産予定です 育児休暇後、保育園にあずけて復職する予定でいます。 保育園に4月入園だとたった生後4ヶ月であずけることになります。できれば、10月くらいまで自分で育ててからあずけたいところです。しかし、周囲の働く先輩によると、0歳児4月からあずけないと、1歳児の空き枠はもうほとんどないよ・・といってました。 実際、4月以外の中途入園は不可能に近いのでしょうか?もしくは、1歳児入園は空き定員がほんとにないのでしょうか? 「こんなに保育園探しに苦労した」とか、「これほど空きがないのを実感した」という実体験をうかがえたら、覚悟も出来るかと思い 御意見体験談など伺いたいと思います。 宜しくお願いします

専門家に質問してみよう