• ベストアンサー

日本の『美』を表す言葉は?

東京スカイツリーのテーマである、 雅(みやび)、粋(いき)。 他にも・・・・和、わび、さび。 いい言葉です。 最近ではグローバル化がすすんで、時々自分が日本人であることを忘れてしまいます。 どんなに国際化が進もうと、私たちは日本人です。 日本の美の考え方・美的感覚・、これが日本の「美」だっ! って表すような言葉ってほかになにがありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fain1007
  • ベストアンサー率52% (357/679)
回答No.3

「〇〇やか」という言葉は、日本的な美しさを表す言葉がけっこうあるように思います。 ・たおやか ・しとやか ・あでやか ・つややか ・つつましやか   ・・・他にもあると思いますが。 「風」という字は、他の字と組み合わせて日本的な美を表現する言葉によく使われますね。 「風雅」「風流」「風情」などなど。他にはちょっと違うかもですが「風物詩」とか。 あと「幽玄」という言葉に昔からなんだかすごく心が引かれます。

tobiranoki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。 いいですね、「幽玄」 ちなみに、この言葉はどういう意味なんでしょうか。 気になるところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 5x4
  • ベストアンサー率11% (45/393)
回答No.4

雅(みやび 京(きょう 清(きよい 水(すい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本を表す言葉(漢字)は 「静」しか思い浮かびません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shio-hina
  • ベストアンサー率38% (132/344)
回答No.1

tobiranokiさん、こんばんは。30代主婦です。 風花(かざはな)・時雨(しぐれ)・凛(りん)・・・は。如何でしょう? 色もありますよ。 緋色(ひいろ)・桜色(さくらいろ)・萌葱色(もえぎいろ)・薄桜うすざくら・飴色(あめいろ) 翡翠色(ひすいいろ)・京紫(きょうむらさき)・虹色(にじいろ)・浅葱(あさぎ)・珊瑚色(さんごいろ) 若紫(わかむらさき)・鳶色とびいろ)・生成り色(きなりいろ)・藍色(あいいろ)青碧(せいへき) 紺碧(こんぺき)・若草色(わかくさいろ)・紅紫(べにむらさき)・群青色(ぐんじょういろ) 茜色(あかねいろ)・草色(くさいろ)・真紅(しんく)・瑠璃色(るりいろ)・紅梅色(こうばいいろ) 藤色(ふじいろ)・金色(こんじき)・深緑(ふかみどり)・山吹色(やまぶきいろ)・江戸紫(えどむらさき) 菖蒲色(あやめいろ)・薄紅(うすべに)・紅藤色(べにふじいろ) 浅紫(あさむらさき)・撫子色(なでしこいろ)・漆黒(しっこく)・亜麻色(あまいろ) 琥珀色(こはくいろ)・鶯色(うぐいすいろ)・浅葱色(あさぎいろ) 等・・・ きっとまだ沢山あると思います。 素敵な言葉ですよね。

tobiranoki
質問者

お礼

すみません。 間違えて補足に入れてしまいました。(苦笑 補足ボックス内がお礼の文章になります。

tobiranoki
質問者

補足

回答ありがとうございます。 色は特にすごいですよね! というか、すごい覚えていらっしゃるんですね。 感心します。φ(゜Д゜ )フムフム… そういうお仕事でもされているんでしょうか? 読みが分からないのが多いので、助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わびさび・いびつさと均整(美意識;顔について)

     NYに来て疑問に思ったことがあります。日本人の顔に対する美意識・美醜の判断についてです。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。(もしかしたら医療のカテゴリーで質問する方が妥当かもしれませんね。美容医療の専門家の方ならご自身のお考えをお持ちかもしれませんし。)  まず、西洋と日本の美意識を比較してみます;  西洋における美醜の判断基準=「均整がとれていること(ばらんす良いこと)」  それに対する日本における美醜の判断基準=茶の湯においてゆがみ・いびつさに美を発見。いわゆる「『わび・さび』という不均整」  以上を前提にして考えたいと思います。  日本人には、バランスのとれていないものを美しいと思う美意識があるにも関わらず、顔の美醜においては、やはり西洋的な「バランスの良い、整った顔立ち=美」という判断がなされています。  なぜ、容貌については、「バランスがとれていないからこそ美しい、ゆがんだ美」という伝統的な「わび・さび」の美意識が働かないのでしょうか?  (やはり日本においても、美意識の基本は「均整」にあり、ゆがみ・いびつさを美しいと思う「わび・さび」という日本人の美意識は、日本人の様々な文化の模倣や受容により付加的に生まれただけであり、容貌に対しては美の判断が厳しいために、基本(均整がとれたものが美しいという基本)からそれた美意識をもつ事はなく、日本人の文化受け入れの柔軟性は物に対して発揮されるのでしょうか?)なんだかワケのわからない文になってしまいました。ご勘弁下さい。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。      

  • 民族による美意識の違い

    観念的・抽象的なことを質問しているのではないんですが、ご存知の通り我が日本民族は花鳥風月に美を見出し、わび、さびといった美意識もありますね。日本には「水琴窟」もありましたね。鳥のさえずりに感動するのは万国共通のようですが、虫の音は欧米では"ノイズ(雑音)"と捉えるのは驚きです。「木漏れ日」を私は美しいと感じるのですが、これは誰でも感じるものなんでしょうか? フィリピンでは人が談笑する柔らかい笑い声が、風などに乗って聞こえて来るのを心地よい音と感じるようで、詩などにも引用するそうです。 例えば、「インドネシア人はこういう風景、音を美しいと感じるよ~」といったものがあれば教えていただけないでしょうか? 日本民族にはない美意識が世界の他民族には存在すると思うのです。 宜しくお願いします。

  • 「いき」(粋)という言葉について

    日本独自の概念である「いき」(粋)についての論文を書こうとしているのものです。 九鬼周造の『「いき」の構造』を最初に手に取ったのですが、難しく、理解に時間が掛かりました。しかし、この本を読んでも、自分が持っている「いき」というイメージはぱっとしませんでした。 そこで次に小山観翁の『江戸に学ぶ粋のこころ』を読んだところ、こちらにある、「スレスレを行きながらも本道を外さない」という感覚は自分にはぴったり当てはまりました。 読んだ感じではこの二つの本は「いき」という同じテーマを対象にしつつも「いき」についての解釈が大きく違う気がします。(九鬼は「いき」には媚態が伴うというが、小山は触れていない。など) 何を聞きたいのかというと、「いき」という言葉を理解するには、どちらの本(またはその他の本)を参考にしたら良いでしょうか?自分は江戸の文化に絡めて論文を書きたいと考えています。 では、回答よろしくお願いします。

  • 東京スカイツリーの天望回廊について

    東京スカイツリーの天望回廊について教えてください。 東京スカイツリーへ行こうか、チケットも高く迷っております。 ちなみに、通常の東京スカイツリー(350m)まで上ったあと、 天望回廊(450m)も上がるひとは、ほぼ100%当然といった感じでしょうか? それとも、何割か? という具合でしょうか? ざっくりでも、感覚でも情報お持ちであれば教えていただきたく、 よろしくお願いします。

  • 日本人の美意識

    オリンピック招致競争でブラジルに負けた、石原東京都知事が、あたかもブラジルに「不正な裏取引があった。」かのような、負け惜しみを言いました。 世界タイトルマッチで負けた、亀田大毅の父親もまた、「本当は、大毅が勝っていた。」と負け惜しみを言ったそうです。 つい少し前の、日本では、国際間の競争で負けた場合、徹底的に強くなって、見返してやる。と考える様な人が、代表になったものだと思います。 石原氏や亀田氏のような、贔屓(ひいき)の引き倒しの様なことしかできない人が、代表になったり、代表そのものにかかわっていたりするのは、違和感があります。 日本人の価値観、価値観というよりも美意識、その様なたぐいのものが、変わってしまった様な気がします。 何がどう変わったのでしょうか? それとも、石原氏や亀田氏の言動に、賛成ですか?

  • 「E電」のように、消えていった言葉

    「E電」みたいに、ネーミングした側からは期待されたのに、全く世間になじまずに消えていってしまった言葉はあるでしょうか? 「実年」も消え…ちゃいましたよね? (今、変換できなかったし…) 「東京スカイツリー」(新東京タワー)もE電と同じ運命をたどるでしょうか?

  • ?の使い方

    日本語で、「昨日、東京の新しく出来た塔、スカイツリー? に行って来たよ。」と言うと、 誰もが、「スカイツリーだっけ?」と分かってくれますが、 英語で、単語に自信が無い時に、 She wants to have a dog?, a puppy? every day. などと書くと、ネイティブは、日本人みたいな感覚でとらえてくれますか? 日常、ありうる記述ですか?

  • 【東京スカイツリーに感動しない外国人たち】

    【東京スカイツリーに感動しない外国人たち】 外国人は東京スカイツリーに感動しないらしい。 なぜかって? 彼らは日本に何で来る? 車か?船か? 答えは飛行機だ。 要するに東京スカイツリーより高い飛行機に乗って日本にやって来るので、なぜ飛行機の景色より低い東京スカイツリーの展望ブリッジで感動するんだ? というか、飛行機に乗ったことがある日本人は東京スカイツリーの展望台に行っても、大阪のアベノハルカスに行っても、ドバイのブルジュカリハ?だったか忘れたが、アメリカのニューヨークにあるワンワールドトレードセンターの展望ブリッジに行っても飛行機に乗ってやってきた人は高度が高いところから来たのでどこに感動するのか良く分からないらしい。 関西から飛行機に乗って東京に来て東京スカイツリーを見ても飛行機より低いや。って冷静に見てしまう。 みなさんもそうですか? 飛行機に乗ったことがある人は周りに合わせて感動しているフリをしているのでしょうか? 東京スカイツリーに感動出来ましたか? わあ、高い!ってさっき乗ってきた飛行機の方が高かったですから!残念!! とか心の中で思いながら観光しているのか教えてください。

  • 気勢感をめぐって さらに 美とは何か?

     先般の   ( a ) 【Q:わび・さびは どうして美しいと感じられるのか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7117520.html    の質疑応答を承け   ( b ) 【Q:非対称の美の鑑賞から】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7139296.html  を通過するかたちで 表題について問います。  § 1 いきなり 美とは何か?  (1) あちらでは《美的快感》と定義するようですが これを《みづみづしさ・息吹き・あるいは存在感》と――( a )のやり取りでは――捉えました。    (2) さらにこれを 《対人的な関係性を重視する美徳、美意識》と規定される場合も見られ それは ひとつには 共通感覚や共同主観につうじるところの相互主観性ということをないがしろには出来ないと言っていると思われます。人は 社会的に独立して存在するが それは社会的に関係性を有するということだと考えます。  孤独とは 孤独関係なりと。  (3) もうひとつに 美徳ともなりますと 倫理観にまでつながり いわゆる真善美というときの善にまで通じるかとも思われます。おそらく  こうでしょうか?   (3-1) 作品にしろ風景にしろ何らかの対象に向き合うとき    わが心にみづみづしい息吹きを呼び起こすほどの美は わ    れここにありという《わたし》の存在を自覚するきっかけにな    る。     そのとき 《われもまた アルカディアにあり》と言ったかど    うか分かりませんが それはともかく われは孤ならず必ず    隣り有りといった人びととのかかわりや まじわりを想い起    こさせてくれるものだということかと。  (4) 言いかえると 人と人との関係性や交通の現実性は ほかでもなく《生活世界》のことを言っている。何のことはない 日常生活なる基礎にもとづく美感・美意識ないし美学が 問われている。と言ってよいでしょうか?  (5) かたちにおいて枯れたものと華やかなものとがあり それぞれ 《わびさび》と《みやび》とに分けて捉えてみる。    (6) おそらく ミヤビとしての美的感覚は 人びとの生活日常とすれば 市民にとっての一次的な基礎ではなく その上に別の階層をつくりそこに第二次の生活世界を築こうとしたところに見られる。のではないか?  (7) 基礎ないし土台としての生活は つねに侘びしく寂しくなければならないものではないが おそらく 一度は枯れてしまって底に突き当たってのごとくさらにそこから なお残るみづみづしいちからを感じ得て 生きるというところに 美的感覚をおぼえるものと捉えられる。  (8) ワビサビの美を感じる心を 言葉としては あやまち得るスサノヲ人間語に対応させて捉え 対するにミヤビの美は あやまたざることを旨とするアマテラス人格語で捉えることとする。  (9) ひとつの問いは (3-1)の《人とのきづなを感じさせるところの・わが存在になお残るみづみづしい息吹きの自覚》は スサノヲ人間語やアマテラス人格語それぞれの単独の世界において見い出せるものか? これです。  (10) 言いかえると――質問者によるたたき台としては―― 両者あいまって 美的感覚をかたちづくるであろうと仮説してみる。  (11) 言いかえると スサノヲ人間語はみづからの中に倫理観などを潜在性として含むことにおいて その荒削りとしてのアマテラス人格語を宿していると見るのだし それに対して アマテラス人格語も ただそれだけでは無味乾燥なのであって どこまで洗練して行ってもそこに言わば土臭いスサノヲ人間語を失わず備えているはずだ。こう見るのが よさそうだとなります。  § 2 具体的な美の鑑賞へ  (12) さて § 1の作業仮説にもとづき(もしくは それを批判し修正しつつ) ( b )に挙げられている次の作品について われわれは では どう見るか?    ○( b ) ~~~~~~~   参考例  ( c ) 尾形光琳 紅白梅図          ( d ) 龍源院   枯山水石組の立石   ~~~~~~~~~~~  (13) ひとつの焦点は ( d )が パッと見としては スサノヲ語の枯れた美であり ( c )がアマテラス語の華やかな美であると見られるというとき ほんとうのところは どうか? になります。  《気勢感》は みづみづしい息吹きのひとつの種類だと捉えてよいでしょう。  (14) ここからは 一人ひとりの美的感覚の問題になって その十人十色なる多様性はあたかも収拾がつかなくなるほどであるかも分かりません。が とにもかくにも 美とは何か これをさらに問い求めてみたい。こういう出で立ちです。  * 質問者は 理屈はこねますが 美術史の素養もなく 個々の作品は画像で見たというくらいの知識と経験なのですが その非力をも省みずあつかましくもこのように問います。よろしくどうぞ。

  • 【歴史・日本史の謎】徳川綱吉が東京都の隅田川に永代

    【歴史・日本史の謎】徳川綱吉が東京都の隅田川に永代橋を建設させました。 その永代橋を歌川国芳が東都三ツ股の図に現在のスカイツリーと同じ位置に高い塔が存在してる。 この塔は何を描いたのでしょう? もうこの謎は解けてますか? スカイツリーがわざと同じ位置に建てた。 このトンチの答えは、 歌川国芳がスカイツリーを予見したのではなく、スカイツリーの施主が東都三ツ股の図の存在を先に知っていて同じ位置に建てたというのが都市伝説の答えだったのでしょうか。 当時のあれは何だったんですか?

専門家に質問してみよう