• ベストアンサー

FETに±の方形波

FETに±10V程度の方形波を入力してオープンドレインで出力を取り出すと出力は0~電源電圧の方形波を取り出せるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uzu01
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

どういう回路かハッキリしませんが、可能です。 ゲートにマイナス印加なのでドレイン出力のOFF時間は短くなります。 参考になれば、幸いです。

kiwix
質問者

補足

ありがとうございます。 MOSFETでやろうとしてるんですが、MOSFETの場合0~の出力を取り出せるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FETの故障診断について

    STエレクトロニクス社のSTE250NS10というFETを使用しているのですが、ドレイン-ソース間に電圧が流れなくなりました。ゲート電圧:10.5V,電源-ドレイン:24Vが電圧が加わっているのでONしてドレイン-ソース間に24Vが流れるはずなのですが、先日ONしなくなりました。導通を計測したところ、 ドレイン-ソース間:導通なし ドレイン-ゲート間:導通なし ゲート-ソース間:導通なし 電源-ドレイン:導通あり ドレイン-GND:導通あり 電源-ゲート:導通あり という結果が出たところまでは調べて、FETは正常と判断しているのですが 他に考慮すべき点とかはないでしょうか。 あまり時間もなく困っています。宜しくお願い致します。

  • FET回路についてなんですが。

    FETのゲート-ソース間電圧によりドレイン側に接続してあるLEDの輝度を調節したいのですが、FETの周りの抵抗ってどれくらいにしたらいいんでしょうか? FETはMOSで、Nch、エンハンスモード、G-S間電圧5V、ドレイン電流は50mAぐらいを目指しています。

  • FETの逆みたいなのあります?

    FETのGateに電圧をかけるとドレインとソースが切り離されて、 Gateに電圧をかけないとドレインとソースが切り離されないFETってあります?。 最悪NOT回路を入れることになりそうなんで。 教えていただきたいです

  • FET 2SK30Aのスイッチング動作について

    ソースをマイナスに接続。 ゲートとマイナス間に1MΩと1μの電解を接続。 ドレインとプラス3V(電池の電源)間に20Kを接続。 この状態でゲートとプラス間に1K~1Mを接続しても、ゲートとマイナス間に1K~1Mを接続してもドレインの電圧は0Vのままでスイッチング動作をしてくれません。 ゲートをオープンにしてをピンセット等でチョンチョンするとドレインの電圧が3Vになったり1.5Vになったり0Vになったりします。 ちなみにFETは破壊されていません。 ゲート電圧でスイッチング動作をさせる方法を教えてください。

  • 今回、リレーではなくFETを使ってみたいのですが・・・

    自分の研究の中で、 「約1000V(rms)の電圧をオイルコンデンサにためていき、一気に放電させる」 という部分があります。 コンデンサは、充電用の「電源部分(トランス・整流)」と放電用の「負荷部分(コイル)」の2つが接続されています。 それで、いざ放電させるときに、負荷にだけ電流が流れるように(電源部分に電流が流れ込まないように)、放電するときだけ電源部分を切り離してしまおうと考えました。 また、充電するときはもちろん電源部分とコンデンサは接続されていなければなりません。(充電できないので) 初めは普通に高圧用のリレー(水銀リレー)で切り離そうかと思ったのですが、ソースドレイン間の耐圧が1000VのFETが手元にあり、このソース・ドレインを1000Vラインに直列にいれて、フォトカプラでゲートに電流を流し、ON・OFF操作をすることは出来ないかと考えました。 それで質問なのですが、こういう場合、FETのゲートには何をどのように接続すればよろしいでしょうか? フォトカプラの接点の片方に別電源の電圧をかけて、それをゲートにつなぐ、でもよろしいでしょうか? それとも、別電源にしなくても、1000Vラインから抵抗などを介して、ゲートに接続する、ということが出来ますでしょうか?? 簡単に言いますと、 「1000Vラインの入り切りを、FETを使って行うためには、どのようにFETをドライブさせればよろしいでしょうか?」 ということです。 リレーを使えばそれで済むとは思うのですが、自分のスキルアップのためにも、ぜひどなたか教えていただければありがたいです。 また、FETで無くとも、何か他のやり方で1000Vラインの入り切りが出来るのであれば、ぜひ教えていただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • FETプッシュプル 波形が乱れる

    100kHzの矩形波を1Aから3A程度出力したかったので、 100kHzのタイマ出力をFETプッシュプルを使って増幅して出力しました。 無負荷の状態ではFETプッシュプルから矩形波が出せたのですが、 抵抗、コイル、コンデンサをつないだ時、波形が乱れてしまいました。 どうしてなのでしょうか? また解決策を教えてください。 ちなみにFETのプッシュプルはタイマの出力をNチャンネルとPチャンネルのGATE、 互いのドレインに+5Vと-5V(10Vと0V)、互いのソースを出力としています。

  • MOS-FETの使い方 2

    OV~8Vの直流電圧の変化をLEDの光に置き換え、CdSの抵抗値を変化させる下図のような回路を製作しています。 電圧の変化はMOS-FETを使って電流に変換しているのですが、MOS-FETの閾値が2Vほどあるので入力電圧が0V~2Vのときの電圧の変化をLEDに反映させることが出来ずに困っています。 数日前にもここでアドバイスして頂きゲート電圧を閾値分シフトする、つまり入力電圧が0VのときVgsに2Vかかるようにすればよいということが分かっているのですが、実際にやってみるとうまくいかず具体的な方法がよく理解できていなかったようです。 できればオペアンプは使わずになるべくシンプルな方法で済ませたいのですが、どなたかアドバイスお願いします。 ちなみにVinはオペアンプ4558の出力です。(http://kazukiakiyoshi.cocolog-nifty.com/photos/schem/image1.jpg)

  • トランジスタとFETについて

    トランジスタとFETについて それぞれの出力(Vo)は トランジスタ:ONしたときVOは+5VからB-E間の電圧降下により約4.3V FET:RDS(ON抵抗)に流した電流分、電圧降下するので+5V-RDS×電流 この考えでよろしいのでしょうか?

  • FETの消費電力について

    FETとはゲート電圧をかけることにより電圧を誘起させ、ソース・ドレイン間に電流を流すデバイスですよね!? いくつか質問があるのですが ・FETの消費電力といったらドレイン電力、ソース電力、ゲート電力の合計ということなのでしょうか? ・ゲート電力とは存在するのでしょうか? オームの法則からV=I×Rですが、ゲートには電流は流れません。そのためI=0となり、ゲート電力は0になるのですか? 電流が流れないのに、電圧だけかけるというのはどういうことなのでしょうか? レベルの低い質問で申し訳ないのですが、是非教えて下さい。

  • 抵抗領域の広いFET

    信号用のJ-FETなのですが、通常はドレインの電圧が高くなると低い電圧で飽和領域となります。 その手前の抵抗領域とか線形領域とか言われる領域が広いFETがあれば良いと思いまして探しています。 詳しい方でご存知でしたら教えてください。 真空管とV-FET、CDSセルとかは除きます。それ以外でどうにか入手できるもので定電流的ではない特性の素子があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • GoogleChromeでの音声再生に問題があります。他のブラウザやメディアプレイヤーアプリでは正常に再生されていますが、Chromeでは音声が再生されず、アプリの表示自体が消えます。
  • 試した対処法として、タブの音声のミュートやミュート解除、URL欄の音声許可の確認、音量ミキサーのアプリケーションミュートの確認などを行いましたが、問題は解決していません。
  • 最終手段としてOSの再インストールが考えられますが、できれば避けたいと思っています。他に解決法をご存じの方、お教えいただけませんか?
回答を見る