• ベストアンサー

原発の災害対応

原発の災害対応は現在、電力会社が先頭に立って実施中です。 これは、そもそもそういう役割が決めてあったのでしょうか? 通常の民家や、工場でも、自営消防で完結するところはありません。 初期消火後は、プロの方に泣かせるのが普通ですが、原発に至っては災害時の鎮火(?)対応も事業者で実施することに法律等で決まっているのでしょうか? それとも、そういう体制は特に決まってなく、最も鎮火(?)能力があるのは事業者なのと同義的に責任があるので先頭でやってるってことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.3

原子力災害対策特別措置法で決められています。 また、今回の場合は国(今回の場合は内閣)が指揮し、事業者・関係官庁、消防・自衛隊・警察、地方自治体、関係機関に災害対応の役割等をきめます。 法律では事業者(電力会社)が先頭に立ってやるとは規定していませんが、事業者の責務と、発電所プラントの操作を行う訓練を受けているのは事業者社員だけですので、電力会社が先頭に立って”操作等”は行うこととなります。 ただし”どういうプランで対応するのか?”については、国が決定することとなります。 以下原子力災害対策特別措置法抜粋(割愛も含む) 第三条  原子力事業者は原子力災害の拡大の防止及び原子力災害の復旧に関し、誠意をもって必要な措置を講ずる責務を有する。 第八条  原子力事業者は、その原子力事業所ごとに、原子力防災組織を設置し、原子力災害の発生又は拡大を防止するために必要な業務を行う。 (原子力災害対策本部の設置) 第十六条  内閣総理大臣は、原子力緊急事態宣言をしたときは、(中略)臨時に内閣府に原子力災害対策本部を設置するものとする。 (原子力災害対策本部長の権限) 要旨のみ 第二十条  災害対策要員の調整をすることができる。  2  主務大臣に対し必要な命令をするよう指示することができる。  3  関係指定行政機関の長及び関係指定地方行政機関の長、当該指定行政機関の職員及び地方行政機関の職員、地方公共団体の長その他の執行機関、指定公共機関及び指定地方公共機関並びに原子力事業者に対し、必要な指示をすることができる。  4  防衛庁長官に対し、部隊等の派遣を”要請”することができる。  5  上記3の権限や範囲は、公示することにより変更することができる。  6  原子力安全委員会に対し、緊急事態応急対策の実施に関する技術的事項について必要な助言を求めることができる

その他の回答 (2)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

原発では、「技能・知識」が必要不可欠になります。 通常であれば、原発といえど「火災」であれば、119番通報で消防の要請はします。 その間に、「延焼」をしないように「自衛消防隊」が組織されています。 今回は、被災地域が膨大な範囲ですから、地元消防署から「自衛消防隊」で対応を要求されています。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

火事じゃないからね。 消防も原発事故のプロじゃないから 日常的に原発にかかわっている東電が対応しているのだと思います。 実際の作業は東電の協力会社や東芝と日立がメーカーとして かかわっているようです。

関連するQ&A

  • 原発災害特殊部隊の設置って、どう

    全国にいま眠っている原発を含めて、50機以上の原発を日本は抱えています。 テレビで消防局の石原都知事の出初め式やってたん見ていましたが、よく考えると福島原発のときに、消防局は何か出来ました? 一番甚大な被害がでる原発事故に対する原発災害特殊部隊って、今や必須なのではないでしょうか? どのような特殊部隊になるかは、これからですけど、多分超重量級の防護服を着て、一定の時間だけ現場の事故個所に駆けつけて、バルブなり、配管なり、電線なり・・・・の応急処置をして、時間が来れば、タイマーストップウォッチをもって現場を離れ、被曝を最小限にした作業にして、別の方が次に行くといった作業の訓練を、日ごろから体制造りをやっておく必要があるのではないでしょうか? 今回の東電の事故対応の噂を聞いた限りでは、”命を預けるものがいないか”という動員が掛かって、基準以上の放射能を浴びられたかたが大勢おられたとか聞いています。 それは東電の殺人行為を傍観しているのと同じことではないでしょうか! これだけでも、招集かけた所長以下関係者は、逮捕さるべき出来事だと考えますが如何でしょうか?

  • 自宅開放型小規模ディサービス新規開業

    6月に自宅開放型、小規模の一般ディサービスを開設予定ですが、皆さんにお聞きしたい事があります。自宅や民家を借りて開業する時は、地域の消防署に何か届出が必要ですか?防火対象物に該当するのでしょうか?利用定員は9人~8人位ですが。もし届出が必要なら、消防のどの課に行けばいいですか?調査費用とか自己負担とかありますか?一応非常災害対策として、消火器3本、消火バケツ三個、調理室、機能訓練室兼食堂、等に設置予定です。一度消防に問い合わせたら、実例がない様な、県内には民家を借りて開業している事業所がありますが、届出しなくても、いいのかな?アドバイス宜しくお願いします。

  • 原発停止で日本国中節電ですが方法は?

    お世話になります。 福島の原発事故に起因して、中電浜岡原発も停止されます。これで、50Hz圏内の電力不足どころか、60Hz圏内も電力不足の可能性が濃厚になってきました。しかし、原発にかわる発電設備は急造できないので節電で対応するしかありません。 そこで、皆さんが実施している、または実施予定の節電のアイディアを教えてください。なんでも構いません。(例.ご飯を炊くときは食べきる量にして、保温はしない・・・とかね) よろしくお願いします。

  • 大飯原発の再停止について

    本年の関電管内での計画停電はあると思いますか? 大飯原発の再稼動は電力不足の対策の一つとして行われるのであって、節電にて使用電力が原発稼動前以下に落とせることが実証されれば、原発停止は容易になると思われます。間違いなく全家庭で空調設備を使用しなければ、電力に余裕はあるはずです。(少なくとも原発再稼動前の使用電力では問題がなかった実績はありますので) 或る意味この夏は原発再稼動の踏み絵のようなものと考えられると思います。 どこまで節電が可能なのか?また来年の夏に向けて自家発電等にて電力会社からの消費電力を低減できるのか?(特に医療、公共交通など) 某大○市長は9月には再停止と言っているようですが、停電による(医療関係での)人命消失・(交通)事故の防止対策を来年の夏までにほぼ完全に実施できると確信し、且つ対策を実施しているのでしょうか?安全面から考えると停止・再稼動という非定常作業を数回繰り返すより連続運転の方が、人的・設備的災害の発生確率が低いと考えられるのですが。 今年の大○市役所は当然(お客様対応の)窓口以外冷房なしになるんでしょうか? 今年の秋に停止して、来年の夏に再稼動なんて恥さらしなことは某大○市長はなさらないと思いますが。

  • 国の方針で廃棄された原発災害用ロボットがあれば

    【ロボット】国の方針で廃棄されていた"国産"原発災害用ロボット--「原発は安全。事故は絶対に起きない」 [04/09] 【ロボット大国の名が泣く 原発作業は米欧頼み】 実は日本でも1999年に茨城県東海村の核燃料加工会社JOCで臨界事故が起きた後、 原発災害用のロボットが作られていた。 三菱重工業が02年に開発したロボット「MARS!1」は幅40センチ、高さ55センチ、 長さ160センチで4輪の無限軌道(キャタピラー)付き。段差25センチ、傾斜45度 までの階段の上り下りが可能で、PHS改正を通じて遠隔操作が出来る。プロジェクト に携わった東工大大学院の広瀬茂男教授はこう言う。 「原発は安全。事故は絶対に起きないという国の方針によって開発から1年後の 03年にすべて廃棄されることになったのです。私は、これは大変なことだと考え、 何とか保管できるようにしましたが、その後、予算も全くなく、メンテナンスできて いないので、すぐに使える状態ではありません』 防災ロボットの権威である東北大大学院の田所諭教授も、 「JOCの事故の後に作ったロボットを使ってちゃんと訓練していたら、こんなひどい 事態は避けられたでしょう。人が入ると危険な場所に、もっと早くロボットを投入 していれば、中の様子も分かったはずです」 田所教授が続ける。 「フランスでは電力会社が拠出して、原発災害時用の部隊を組織しています。原発 廃止を決めたドイツでは、多くの原発が廃炉になっていますが、廃炉にも対応できる 体制をとっています」 世界に冠たるロボット技術を宝の持ち腐れにしてきた日本。だが、嘆いてばかりも いられない。 「ロボット科学者有志が水面下で集まり、英知を結集して福島原発の事態を打開 しようとしています。使えそうなロボットを徹夜で改造し、少しでも今の危機的な 状況の改善に役立てようとしているんです」(同) それで誰がロボットを操縦するのか。さるロボット研究機関の職員は、 「大学でロボット工学を学ぶ学生の中には、器用に操る人もいます。しかし彼らを 意に反して現場に連れて行くことはできない。操縦は簡単なので、東電職員や自衛 隊員、消防隊員に憶えてもらうことになります」 と語るのだが、運用の一翼を担うであろう自衛隊関係者は楽観的ではない。 「これまで原発災害用のロボットをろくに作らず、操縦者の訓練も満足にしてこな かった。ロボットも長時間被爆したら、高圧水流で洗浄しないといけない。機材も 人員も足りず、結局は欧米に頼らざるを得ないのではないか」 原発の安全神話にあぐらをかき、万一の備えを怠ってきたツケである。 ◎ソース 『週刊新潮』、4.14号(スキャン画像) http://alp.jpn.org/up/s/6459.jpg ●参考/三菱重工(7011)が2002年12月11日に発表したリリース 『複雑な建屋内の走行も自由自在 原子力発電所向け遠隔監視・点検用ロボットを開発』 http://www.mhi.co.jp/news/sec1/images/021211.gif http://www.mhi.co.jp/news/sec1/021211.html もし政府が「原発は安全。事故は絶対に起きない」なんて絵空事を言わず このロボットみたいなのが配置されていたら被害縮小できたのかな? てか何重にも安全装置を重ねるべきなのになんで排除するのかな? 他原発の非常用電源だってこないだの余震で綱渡り状況って言うし

  • 東京電力福島原発事故で前東京電力社長が全員撤退と

    東京電力福島原発事故で前東京電力社長が全員撤退と言った言わぬが争点になてるがまことに妙な話だ。 火災や爆発事故が発生したら従業員の生命を守るのが事業主や県や国の責務だ。 火災や爆発事故は管理責任は問われても、自らの命をかけて事故措置にあたれなんて法律は無い。むしろ身に危険を感じたら逃げろと言うのが社会通念ではないのか。 事故の措置は消防の仕事だ。 何故堂々と全員撤退は当然の指示だと言わないのか或いは言わせないのか誠に不思議だ。 当時の総理も関係大臣も平然と撤退は許せないと言ってるが、これこそが問題だ。 原発で働く人間も大事な国民の1人で軍隊のように命を賭して国を守る立場にない。 問題は事故措置が国で出来ない事にある。それを東電に押しつけていいだろうか。 原発稼働条件として火災や爆発事故対応は基本的に電力会社とすることになってるのか。 国で事故対応が出来ないのに原発の稼働を許可したいや稼働要請したのか。 これこそが問題だ。消防の事故対応能力付与もしてこなかった責任は誰がとるのか。

  • 本当に原発は怖い装置でしょうか?

    世界には今現在数百基の原発が稼働中で、建設中、計画途上などを合わせれば直ぐに千基を超える原発が稼働します。世界の人々はそんなに怖がっていません。どうしてそんなに怖い原発受容れられているのでしょうか? その答えは発電コストが安い、科学的に安全運転が可能で、かつその安全な保全が担保出来ると確信しているのです。原発のゴミ処理は地中深く留め置く実証基地の建設は今現在北海道で進行中です。そんなに大きな問題では無いです。又、運転中のマイナーな事故も起きますがあくまでも大災害に繋がる事故は今までも無いのです。反対派はこのマイナーな事故を極大見し、あたかも取り返しのつかない大災害が発生すると言うのです。震度9.0の中、女川原発は大災害に落ちることなく保全出来ました。震度9.0は今後起きそうにもない極めて大きな数値です。福島原発は津波を過小評価した安全設計のミスでした。津波の想定基準は当然見直しちゅうである。 あの東北大災害によろ原発運転停止後の日本の貿易赤字は定常化しております。これは運転停止に伴う石油などの輸入が大きな要因です。当面は十分な外貨準備高がある現在は大丈夫でしょうがこの状態を長く続けることはできません、燃料費高騰に伴う輸出競争力の低下も来たし日本経済は破綻します。原発運転は国内循環消費型のコストで、国内経済を刺激する効果があるのですが、石油やガスによる発電方式は国の富を一方的に海外に流し続ける資金流出型のコストで日本経済の活動に全く寄与でしないエネルギーです。これは子孫にも残す小さくない資産なのです。風や太陽光による電力発電は全くエネルギー密度が低くコスト競争力はゼロです。趣味の範囲のものと言いても過言では無いでしょう。日本は海に囲まれた島国で外国からの送電線は無いのです。日本国内で完結しなければならないのがこの電力です。日本の経済運営には原子力発電は無くすことは日本が存在できない事を意味するのです。

  • 大飯原発の運転再開

    政府は、大飯原発の運転再開を決めました。 この事に対して私は、異論を持っていませんし、逆に何で、福島の原発事故が 起きたからと言って、全国の原発を止めなければならないのか、理解しがたい 物がありました。 電力供給事情、を考えると責任ある立場の決断だったと思います。 単に、原発が好きか、嫌いか・・・と言う質問に「好き」と答える人は、いないでしょう。 でも、現実問題、化石燃料を燃やす火力発電がメインで、将来を通して安定的に電力供給は、 できなし、太陽光発電の長所ばかりが強調されていますが、あくまで、補助的 な役割しかできないものです。 節電、節電と叫んでいますが、将来にわたって、電気使用の自粛をするのでしょうか? 電気の無駄遣いは、悪い事ですが、必要な電力は、必要なだけ供給する体制は、 重要だと思います。 省エネ商品は、増えていますが、生活が豊かになって、使う数、時間が増えてくれば、 電力使用は、減らない物です。 基本的に、経済成長が続けば、電力使用は減る事は、 ないと思います。 ・・・と言う事で、原子力発電は、これからも、一定割合で、必要と思われます。 ただ、今回の運転再開で、どの程度の具体的な安全面の改善が行われたのか、はっきり しない物があります。 今回の事故を踏まえて、どんな事があっても、原子炉の冷却維持 だけは、確保しなければならないと思います。 ・・どなたか、大飯原発で講じられた、安全対策が載っているリンク先を教えて下さい。

  • 原発事故 二次三次対策

    根本として、原子力なんてものは、人間如きが扱いきれるものではないと思っております。 今回の原発事故について思うのですが、電力が確保出来なくて冷却装置が作動しないとか何なんでしょう。 海に近い場所で建設される原発。 何でこういった対策取らないの?という疑問がいくつかあります。 (1)何故小さな水力発電でも作り、非常時にそこから電力供給できるようにしておかないのでしょうか? (2)海外には数十メートルという高さで上がる噴水があります。これと同様の設備を作り、非常時に噴射する事で冷却と放射性物質の拡散を抑える事が出来ないでしょうか? (3)それによって汚染された水が流出するのを防ぐために、専用に排水する設備は出来ないのでしょうか? 設備に費用がかかるのは分かりますが、事故が起こってからの対策費より安く済むだろうし、人命や環境を脅かすことも少なくなる。 それらの対策が万全に出来て初めて、原発だと思いますがどうでしょう? 水じゃなくコンクリートで覆ってしまう方法でも良いです。 何でも対策が後手後手に回ってる様に見受けられるのですが、事前にそういった対策は出来ないのか不思議に思います。 今回の様な災害が起こるのは想定外だったとはいえ、第二第三…いや、それ以上の対応策は検討されていなかったのでしょうか。

  • 原発はまた必ず爆発する

    「原発はまた必ず爆発する」『原発ホワイトアウト』(著・若杉冽=講談社) ⇒ これは小説ですが、真実に限りなく近いのでは? 今のままでは、原発はまた必ず爆発するのでは? ・・・ 『「新○県知事、逮捕」 現職官僚・告発小説のリアル』 2013年9月28日 「現役キャリア官僚が書いたとされる『原発ホワイトアウト』(著・若杉冽=講談社)が話題を呼んでいる。サブタイトルは「原発はまた必ず爆発する」。 原発という甘い蜜に群がる経産省、電力業界、政界の内情が赤裸だ。さすが「権力の現場」に詳しいキャリア官僚が書いたと思わせる場面が随所に登場する。いま永田町や霞が関では“犯人捜し”が行われているそうだ。 あらすじ― 電力業界全体が外部(関連会社)に発注する金額の合計は5兆円にものぼる。関連会社は電力会社の指示にしたがって政治家のパーティー券をさばくだけで相場より15%も高い価格で事業を受注し続けることができる。割高の事業コストを支えるのは「総括原価方式」だ。 政治家を資金面で支えてきた電力業界だが、フクシマの事故をうけ全ての原発は停止したままだ。このままだと電力会社の赤字は膨らみ政治家の活動資金も細る。 政と官はあの手この手で原発を再稼働できるような体制に漕ぎ着けた。ところが再稼働に待ったをかける人物がいた。新崎県知事の伊豆田清彦だ。新崎県は関東電力の新崎原発を抱える。 何としてでも新崎原発を再稼働させたい保守党商工族のドンとエネ庁次官は、伊豆田の失脚を画策する。総理と検事総長の宴席を設け、総理に「エネルギーの安定供給は国の根本ですから」と言わせるのだった。 「小泉内閣時代は小泉首相の政敵6人が葬られている…」作者(若杉冽)は元参院議員平野貞夫氏の著作『小沢一郎完全無罪―』をひもとく。そして「政権と検察は一心同体なのである」とする。 検察が動き伊豆田知事は嵌(は)められる。新崎県が経理システムを発注した「藤ソフト」が見返りとして、伊豆田知事の義父が経営するソフト会社「ライフ」にシステム開発を割高な金額で発注した、というのだ。 システム開発の金額などあってなきに等しい。そこを「割高」として付け込むところがいかにも検察庁らしい。「逮捕ありき」なのだ。 知事就任前「ライフ」の取締役をしていた伊豆田は収賄の疑いで逮捕される。 この小説にも佐藤栄佐久・前福島県知事の逮捕劇が出てくる。実弟の不正土地取引に絡んだとされ、栄佐久氏は収賄の疑いで検察庁に逮捕される。収賄額はゼロ円という摩訶不思議な汚職事件だった。 福島原発のプルサーマル計画に反対していた栄佐久知事は、東電の事故隠しにも敢然とした態度で臨んだ。それゆえ小説では関東電力(東電がモデル)が実弟の不正土地取引を仕込んでいる。 伊豆田清彦知事も佐藤栄佐久知事も、踏んではならない東電という虎の尾を踏んだのである。 ~原発をテロリストが襲った~ 権限を引き継いだ副知事は新崎原発の再稼働を認める。だが大雪の日、テロリストが高圧送電線を吊った鉄塔をダイナマイトで破壊する。新崎原発は電源を喪失した。 外部電源車が置かれている高台には大雪のため近づけない。新規制基準では「外部電源車を各原発に配置すること」とした以上、ヘリで電源車を運ぶ方策を別途講じているはずもなかった。海から運ぼうにも大シケで岸壁に近づけない。 原発は あれよあれよ という間にメルトダウンした。格納容器の圧力は高まる。格納容器の爆発を避けるにはベントする他ない。ベントが始まり住民は逃げ惑う… 発電所内は そこそこ の警備体制が敷かれているが、送電鉄塔がある場所は無防備だ。新規制基準はテロリストの襲撃を想定していない。全電源を喪失した場合、復水器で冷やせるのはわずか数時間である。メルトダウンは簡単に起こりうる。住民の被曝は避けられないのだ。 「(新)規制基準は安全基準ではない」。新潟県の泉田裕彦知事は繰り返し説く。だが政府も東電も泉田知事の警告に耳を貸そうとしない。」 ・・・ ◆小泉元首相、 核燃料サイクルも、原発再稼働も、即時中止!原発は即時ゼロが良い!すでに今ゼロなのだから。 『脱原発は郵政民営化の比ではない壮大な事業 小泉元首相が日本記者クラブで講演』 動画 2013.11.12. http://www.youtube.com/watch?v=QOXsnZiTjwk ◆細川元首相、 原発再稼働を「犯罪的な行為だ」と批判! 『原発ゼロへ共闘 細川・小泉元首相「国民運動を」』 2013年11月12日 東京 ◆『原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ』 東洋経済6月号 「“真”のバックエンド費用は約74兆円──。」 ◆『「未来への教訓~検証・福島第一原発事故~」』 動画 田辺文也 放送大学特別講義 2013.5.19. http://vimeo.com/66684623 「総括 【できるだけ早く原発ゼロを目指すべき】 国も事業者も安全確保について、能力がない、覚悟がない、責任を取らない、資格が無い。 次世代に高レベル放射性廃棄物という負の遺産を残すべきでない。」 ※