• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続について)

相続についての疑問:姉夫婦が持つ権利や財産を明らかにする方法は?

0621pの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.5

不動産についてですが。 相続で登記する場合は権利証は必要ないですし、権利証だけ見ても権利が残っているかどうか、素人の方が判断するのは難しいです。 登記簿で確認するべきですが、地番などがわからない場合は夕張市の固定資産税課で調べる事ができます。本来は本人でないと調べられませんが、亡くなっているので相続人に権利があります。お父さん名義の全ての不動産、という事で調べれば全てわかるし、評価額もわかります(その評価額で売れる、という事ではありませんが) 郵送でもできますので、夕張市役所に電話して聞くか、ホームページで申請の仕方が出てないか見てください。 お父さんの名義の不動産が残っていれば、お姉さんだけで勝手に処分はできません。

noname#178760
質問者

補足

皆様回答ありがとうございました。私の一番の疑問点は何故父が戻る見込みも将来的に自分たちが住むつもりのない実家に病院の支払いを延ばしてでも維持する事にこだわったのか、姉の性格からして、姉夫婦の収入を使って維持してきたとはどうしても考えられないのです、父の預貯金や年金から捻出してきたとしか見えないのです。ちなみに姉夫婦は父の預貯金や年金を管理するようになって、分譲マンション購入したり、たびたび旅行やホテルで食事したりしてるのが気になります。(疑いたくはないのですが)それでいてホームの支払いがとか病院代どうやって払おうかとよく愚痴を言ってました。せめて実家の維持にこだわった理由を聞きたいのです。父の葬儀は実家からなんて言っていたのに結果互助会の父名義の積み立て金を理由に実家では行いませんでした。父名義の預貯金や年金に関する説明もその都度夫婦で違っており、不信感がつのってます

関連するQ&A

  • 教えていただきたいのですが

    父が余命いくばくもないようです。認知症のため父の預貯金等は私の実姉夫婦が管理してます。父の容態が悪くなってから姉は預貯金残高はほとんどないとか財産価値のない土地家屋は相続放棄するとか言ってるのですが、実際残高がいくらあるのか全くわかりません。父のことはすべて姉に任せていたので何も言えない立場ですが(口出し無用と言われた)、父に万が一のことがあった場合、開示してもらう権利は私にありますか?姉に拒否されたらどこに相談すればよいのでしょうか? 自分勝手にことを運ぼうとするのが腹立たしいんです。よろしくお願いいたします

  • お尋ねいたします

    父の容態がおもわしくありません。私は父から遠い土地に嫁いでます。4年ほど前から軽い認知症で姉夫婦の近くの施設に入所してます。父の預貯金や土地の権利書等も姉夫婦が管理しており内容は知らされていません。父の子供は私と姉だけです。父に万が一のことがあった時全ての(負の部分も含め)財産を明らかにしてもらうことは請求できますか?

  • 相続について教えて下さい

    家族構成は、父、母、姉、私の4人です。 父と母は二人で暮らしており、その土地と家屋の名義は父になっています。 姉も私も結婚しており、それぞれ別の場所で暮らしています。 父は、今住んでいる家を私に譲りたいと思っています。 それは家を建てた際(約15年前)、400万円ほど私が援助したからです。 援助しなくても父の貯金で建てることはギリギリ可能でしたが(現金一括払いでした)、 手持ちの現金が少なくなってしまい不安があるということだったので 400万円私が援助しました。 そういう経緯もあって、土地と家屋に関しては私に譲りたいということです。 姉はこの話を知っており、私に譲ることを承諾しています。 そこで、私に譲る方法として、今の時点で私に名義変更して生前贈与とする形と、 亡くなった時点で私に相続させる、という方法があると思います。 前者について、父が行政書士に相談したところ、 手数料として25万円ほどかかると言われたそうです。 (内訳は印紙代が17~8万、行政書士に払う手数料が7~8万) お聞きしたいのは、後者の場合です。 父(または母)の死後、土地と家屋は私が相続し、そのほかの財産(預貯金など)は 姉と私で半分ずつ相続するためには、どのようにしたらよいのでしょうか? 今のうちにやっておくべきこと、父(または母)の死後にやるべきことを教えてください。 尚、父が母より先に亡くなった場合は、 母がすべて(土地、家屋、預貯金など)を相続し、 のち(母の死後)に、私が土地と家屋を、預貯金を姉と私で相続することとします。 借金はありません。

  • 再度ご意見お願いいたします

    3月に父が亡くなりました。実家は夕張市にありますが、5年前に父が老人ホームに入居してからは私の実姉夫婦が管理しており、私も一切任せていました。(遠方に嫁いだため)今日連絡あり来年から姉が定年で退職するため実家の維持が困難なので市に寄付すると言ってきました。まだ土地家屋の名義は亡父のままです。こういう場合、姉の一存で市に寄付などできるものなのでしょうか?

  • 兄弟間での遺産相続

    両親がすでに他界しており、父の他界後、実家は空家でした。 もともと弟夫婦が同居していましたが、母の他界後に障害者の父を残して 別居(車で30分)しました。遺産は、預貯金・保険・土地家屋・株で、保険と 預貯金の大半を姉の私で土地家屋と残りの預貯金・株を弟が。土地家屋は、 土地と家屋の5分の2が父名義で、家屋の残りが弟名義。弟名義の部分があっても名前だけで、 頭金とローンのほとんどは父が出していました。名義が共有なので、 自分に何かあると家族が困るという理由で、名義をすべて弟にしました。 ただ条件として、売るにしても何にしても必ず事前に私に連絡してから ということで。でも、念書はありませんでした。 先週久しぶりに実家に行くと、 そこには見知らぬ人たちがいて、直感で売ったのだと思い連絡をとってみると 「生活に困ったから売った」とメールが来ました。あれだけ念押ししたのに 黙って売りました。私が行かなければ、言うつもりはなかったのでしょう。 確かに弟名義ではありますが、もし売ったら、そこで改めて清算する話になっています。 (最終的には、全財産を半分に分けることになっていた) 弟の言い分は、来年確定申告後に分ける、ということですが、私としては、 弟のしたことに対して腹が立つので、現時点で分けることができないのかということ。 分けるというのは売却金額(いくらで売ったか教えてもらえません)からなのか、 諸費用等すべてを差し引いたところから分けるのどちらでしょう? 弟の行動に非はありませんか?何か間違っていることはありませんか? 現状況で、何をすべきでしょうか?教えて下さい。 弟とは、メールでしか連絡とれません。電話しても出ないので。

  • 遺産相続

    遺産の相続についてですが、 遺産は、預貯金で1100万ほど、土地の価値が1500万ほどあります。 わたくしと妹は東京にいますが、母と姉が(遠方)実家にいます。 母から銀行からの書類を送るから記入して送り返せと電話がありましたが、母が、預貯金をおろし、すべて使い込まないか不安です。 そういうことも可能ですよね?土地の権利も自分で父から母の名義に移せますよね? とにかく、お金はあるだけすぐに使ってしまう人ですので、どちらかというと、大金はもたせたくないですが、まあ自分の取り分をどう使おうと関係ないといえば関係ない。しかしながら、私らの取り分まで勝手に使われたらどうしようかと思います。 もし、必要書類が揃い、銀行からお金をおろし勝手に使われた場合、こちらは裁判でもおこして法定分割をしてもらうしかないのでしょうか?またその場合、法定費用はどのくらいなのでしょうか? また土地は複数人で、相続(登記簿に所得した面積と名前を記入は可能なのでしょうか?)できるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続

    伯母(母の姉)夫婦には子供がないため遺産相続することになりました。 私の母は二年前になくなり、伯母は五年前になくなりました。 叔母名義の預貯金があり、伯母の姉妹と、甥、姪が相続人です。 ただ、伯父(十年前に死亡)名義の土地、家屋があります。 伯父側の相続人は伯母名義の預貯金にも権利があると主張してきました。 伯父がなくなったときあった貯金がなくなってるからだと言います。 ただ、その時伯父の弟が生きていて、その弟家族と伯母は同居していました。だから、預貯金はその時にわけられたのではないかと推測できるのですが。 伯母の名義の預貯金全部は伯父の財産だと主張します。 伯母は専業主婦だから収入がないから、と言います。 土地、家屋は伯母が4/3で伯父側の兄弟が1/4となっています。 伯母名義の預貯金までその分配で分けなければならないのか納得がいきません。

  • 高齢の伯母の遺産相続

    100歳近い伯母がいます。 夫には先立たれ、子供はいません。 在宅介護を経て介護付き老人ホームで暮らしています。 私の父の姉にあたり、ほかの兄弟はすでに鬼籍に入りました。 伯母が亡くなった場合、遺産を相続できるのは、私の父と、ほかの兄弟の子(代襲相続)ということになるようですが、兄弟が多かったので代襲相続の権利がある人(つまり私の従兄弟です)は30人ほどにものぼります。 遺産は、数百万円の預貯金と古い戸建て住宅(土地と建物)で、総計1000万円にも満たない状況ですが、伯母が亡くなった場合、この従兄弟すべてに「相続放棄」の意志を示してもらわなければ、私の父による相続登記は不可能でしょうか。 ここ数十年、伯母の面倒をみてきたのは父や私ですし、遺産も多額ではないので、すべてを私の父が相続しても反発する人はいないと思います。 数十年も付き合いのない従兄弟が大半のため、住所が分かる従兄弟は数人しかいません。 また、伯母は認知症が進み、遺言書をしたためてもらうこともできません。 父も90歳を超えて、軽い認知症がみられ、家計など一切を私が管理しています。 どのような手続きを想定しておくべきか、ご教示いただけるとありがたいです。

  • 相続による所有権移転登記

    相続による所有権移転登記を考えております。 私の父が亡くなり、土地、家屋ともまだ父の名義のままです。(評価額は合わせて約1200万円) 相続人は高齢の母、長男の私と、長女の姉の3人です。 土地、家屋を素直に高齢の母が相続した場合と、1つ飛び越えて、長男の私が相続した場合のメリット、デメリットを教えてください。(所有権移転登記のわずらわしさ、相続税等も含めて)。 さらに、数年まえに、増築した部分(6畳)があるのですが、増築の登記はまだしておらず、将来、この土地、家屋を売買するときに、土地家屋調査士にお願いしても、特に緊急性はないものでしょうか?

  • 家屋の遺産相続について教えてください

    先日父が亡くなりまして、その遺産の相続準備をしています。 遺産と言いましても、今でも母が住んでいる家(価額1,000万円)と預貯金130万程度のみで、土地の名義は祖父になっています。 相続人は、母、私、姉と、生まれてすぐ離婚して以来会ったことのない 父の前妻の子供(男性一名)の4名です。 私と姉は、さすがに母の住んでいる実家を売るわけにもいきませんので、預貯金130万円を前妻の子である兄に譲り、 家は母に相続させたいと考えていますが、兄が「家屋分の遺産も欲しい」と言ってきております。 この場合は、いくら程、兄に渡す必要があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう