• 締切済み

ラバーに食い込ませるって?

ラバーのレビューを見ていると、「ラバーに球を食い込ませると回転がかかりますよ」的なことが書いてあるものをよく見かけます。食い込ませるってどういう風にするんですか?

みんなの回答

  • 25Ma75i7S
  • ベストアンサー率39% (70/177)
回答No.8

食い込ませるっていう状態そのものが分からない様にも取れるんだよ。 で?まだ分からんのか? スマッシュっぽく当てといてドライブ回転を掛けるんだよ。 出来るだけラバーをつぶすんだ。 その時間が長い方が良い。 だから弾むラケットではしにくいな。 打球『感』の柔らかさとは関係ないから。念のため。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sriver99
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.7

ラバーに球を喰い込ませると回転が掛る、、、 つまり、ラバーの引き攣れ効果を発揮させることによって回転が掛る、、、 ということになりますが、引き攣れ効果については、 http://www.butterfly.co.jp/report/contents05.html が、とても解り易いと思いますので、ご参照ください。 ボールが飛んで来る角度に対して、 ラケット面の角度とスイング方向を、引き攣れ効果を得易い度合いに調整すること。 (鋭角過ぎても、鈍角過ぎてもダメです) 相手ボールの回転量とスピードによっても、引き攣れの度合いが違って来るので、 その辺を考慮して、面の角度とスイング方向を調整すること。 自分の使っているラバーの硬度や、自分のスイングスピードによっても、 引き攣れ度合いが違って来るので、その辺りも留意してください。 他にも色々と有りますが、感覚的な要素も多いので、 言葉で説明することが難しいことが多いのも事実ですが、 その辺のところはお許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

質問文にちゃんとどういう風にするんですかと書いてあるので分りにくくはありません。食い込ませるせるうちかたは一つではないと思います。スマッシュなどミート系技術は確かにラバーが変形していますがナックル気味ですよね。これは元に戻る力がボールの飛びだし角度と同じ方向に働くためです。これによって球速が速くなります。区別するために「弾く」という言葉がよくつかわれます。そして回転をかける打ち方は主に対上回転ドライブにみられ、元に戻る力が横に働きますがボールの飛びだし角度はそれよりも低くなります。このずれが回転を生んでいるのです。区別するために「引っかける」という言葉がよくつかわれます。ちなみにシュートドライブはこの中間の打ち方だと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.5

確かに、ドライブがきちんと打てるようになるまでは「擦る」のと「食い込ませる」のとの違いがよくわからないと思います。その人の打ち方にも、またラバーにもよります。最初はあまり気にせず、どうすればボールに回転がかかるかだけを練習してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 25Ma75i7S
  • ベストアンサー率39% (70/177)
回答No.4

>でもそれをどうやってするんだろうっていうのが聞きたかったんですけどね。 じゃあ最初っからそう分かり易く書いてくれないか? 対面して話しているわけじゃないから、雰囲気とかで何を訊いているか判断することは出来ないんよ。 で、#3さんので解決してない? ついでだから回答っぽい(笑)のを書いとくと、 『ガツン』とぶつけて『グニュッ』とラバーを変形させといて、『バシュッ』と飛ばすんだ。 ちなみに『グニュッ』てし易いラケットが『球持ちが良い』とか言われる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

簡単に言うと「ぶつける」というのが一番近いと思います。 ラバーをボールにぶつけることによってボールがラバーにくいこみますよね。こんなことを「くいこませる」という風にとらえればいいと思います。 反対に「ひっかける」というのはぶつけないでラバーの表面でキュッと「こする」イメージですね。

ygvrh
質問者

お礼

ありがとうございます。とても分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

打ったときにラバーが変形している状態のことを言います。ラバーは変形すると元に戻ろうとする力が働くのでそれで回転がかかります。軟らかいラバーを使うとイメージがつかみやすいと思います。

ygvrh
質問者

お礼

丁寧に教えてくれてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 25Ma75i7S
  • ベストアンサー率39% (70/177)
回答No.1

『めり込ませる』と同義。 意味が分からんなら辞書を引け。

ygvrh
質問者

お礼

ありがとうございます。 でもそれをどうやってするんだろうっていうのが聞きたかったんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラバーについて。

    ラバーには、かたいラバーと柔らかいラバーがありますが、どちらのほうが回転がかけやすいですか? また、どちらのほうが、球のスピードが速くなりますか?

  • ラバーを変えたいのですが

    ラバーを変えたいのですが 大会も近いためよく理解していないラバーにチャレンジできません。 前陣ドライブマンでラバーは Fがレナノスブライトソフト、Bはラウンデルです。 F面は良かったので引き続き使用しようと思っています… B面は引っ張りすぎてオーバーミスが多かったので変えたいと思います… 回転と球離れの良さ…できればスピード重視のラバーを教えてください。

  • ツブ高ラバーについて教えて下さい。よく“逆の”回転がかかると言われます

    ツブ高ラバーについて教えて下さい。よく“逆の”回転がかかると言われますが、ドライブに対してカットで戻ってくると言うことでしょうか?もしそうだとしたら、これは“順回転”ではないでしょうか?それとも、ドライブがドライブで返ってくることになるのでしょうか?球で見と“逆回転”ですよね?先週、ツブ高マンと当たってぼろぼろでした。もう少し球が読めるようになりたいです。よろしくお願いします。

  • ラバー

    ラバー 中一の回転重視のドライブマンです 回転のかかるラバーを探していて 粘着ラバーにも興味があるのですが、 どんなラバーがいいのでしょうか? おすすめのラバーがあれば教えてください。

  • ラバー

    皆さんが思う一番回転がかかるラバーと、一番スピードの出るラバーと、一番コントロールのいいラバーを教えて下さい。 できれば、この三つが組み合わさったラバーも教えて下さい。

  • 硬いラバー

    硬いラバー 裏ソフトラバーのなかで硬いラバーを出来るだけ教えてください。 できれば、擦るドライブがしやすいラバーや引っかけるサーブにおいて回転がかかるラバーがいいです。 回答よろしくお願いします。

  • ラバー

    ラバー 回転がよくかかり弾みは出来るだけ抑えられた ラバーを探しています。 メーカーはどこでもいいです。よろしくお願いします。

  • ラバー買うんだけどもどれがいいかな

    今ラバーを買おうとしてます。Xtendくらい回転がかかってはねるラバーで、何か良いラバーはないでしょうか(Xtend以外)、お勧めラバーなどあったらオシエテクダサイ 今すぐ知りたいです

  • ラバーについて

    僕は卓球歴4年のペンドライブ型です。裏面打法を使います。ラケットはSTIGAの「ハイブリットNCT」を使っています。ラバーは両面バタフライの「ラウンデル」を使っています。ラバーの厚さは<中>です。 今使っているラバーはスピードはでるのですが、回転があまりかからなくて困っています。そこで、粘着型のラバーにしようと思うのですが、種類が多くて何にすればいいか分かりません。どのラバーにすれば良いですか?ラバーの厚さも教えていただけるとありがたいです。 条件としては「回転がよくかかり、スピードも出る」「中陣・後陣に下がってもドライブが打ちやすい」です。 回答をお願いします。

  • 粒高ラバー…

    卓球暦1年7ヶ月,シェークです。 今年の9月頃、学校の顧部活の顧問の先生から「粒高にしてみないか」と言われて、思い切って裏ソフトから粒高に変えました。 最近練習量が物凄く多いせいか、もうラバーが傷んできたのでまた両面変えようと思います。 そこで、今粒高はバックで、たしか「Long 3」という種類のラバーだったのを、別の,もっと相手の回転を利用して相手が返しにくい球を打てるようなラバーがあると聞いたので、それにしようと思ってます。 このようなラバーの名前的なのを知ってる方いませんか?? 教えていただければ光栄です。 あと、粒高のラバーの種類と性質についてなども、教えていただけると嬉しいです。 お願いします!

このQ&Aのポイント
  • MFC-6997CDWの初期化できませんE9エラーにより、faxの受信ができない問題が発生しています。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。また、電話回線の種類は不明です。
回答を見る

専門家に質問してみよう