• 締切済み

医師の指示で生活保護を受けています。

noname#131542の回答

noname#131542
noname#131542
回答No.2

生活保護費というものは、費用金額として国が定めている最低賃金+世帯の収入を比べ収入が少ないと判断されれば、その足りない、不足部分の金額が保護費として支給されることになります。 生活出来るレベルなら当然生活保護打ち切りです 決断する前に市役所等相談に行ってください

kakeru-syoyu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 役所に相談→担当課に相談は決断と同じではないのですか? もし相談できるところをご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • どうすれば生活保護を辞めることができますか?

    事情があって生活保護を受けています。 生活保護事態、辞めたいと申告すれば その場で書類を提示されサインをすれば すぐ打ち切りになるでしょうか? 生活保護を辞めたいと申告しても 収入の確保が出来るということを 証明できなければ辞めることはできないでしょうか?

  • 生活保護の収入申告で・・・

    生活保護の収入申告で・・・ 3ヶ月の新米です。いろいろ提出しましたが、実はオークションなどで収入が多少なりとも ありました。その口座(JNB)はばれなくて、先日の電話で「JNBありましたので提出してください」 と言われ・・・生活保護決まる前から多いときは週1~2回は入金あり、出金してました。 これはありのまま提出すると、怒られる以上に生活保護打ち切りでしょうか・・・ いわゆる申告しなかったんです。。。よろしくお願いします。

  • 生活保護不正受給について

    現在生活保護を受けています。 自分が未成年のとき、親が生活保護の申請をしました。 恥ずかしながら生活保護の詳しい内容は何も知らず、少し前にゲームを売りお金を得たのですが、そのことを申告しないと不正受給になると知りました。 正直に申告しお金を返していくつもりなのですが、申告したらいきなり保護打ち切りにされますか? 今就活中で手に職がないので厳しいです

  • 生活保護の打ち切り

    今回地震の後に どうしてか生活保護の打ち切りの宣告がありました。 それで、私や友達はみんな生活保護で生活しています。 普通に仕事をすると生活が出来ないので、全員で病気だと申告していました。 ところが、最近になって国が調査をしたみたいです。 アルバイトを極秘裏に行っていたとして、生活保護を打ち切られることになりました;; 私や友達、あと学校のみんなが困ってます・・・。 生活保護が無いと高い税金を払わなければならないんです。 どうすればいいんでしょうか? 高い税金はきちんと仕事をする人が払えばいいと思うんです。 生活保護を受けてる私達からとりたがるのはおかしいです。

  • 生活保護打ち切りについて

    完全就労のため生活保護打ち切りにするのですが、就職先の言っている事と生保の言う事に食い違いがあるんです。 就職先は、いきなりフルタイムは生保の規定によりフルで働くことはできない。 生保は段階を踏んで徐々に打ち切りになると言います。 だから3ヶ月はトライヤル雇用になる。 というのですが、生保は保護費を超えると打ち切りになる。と言います。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 生活保護過払戻入について

    現在生活保護を受けておりますが、基金訓練というのに通っています。 基金訓練というのは受講するだけで月10万円貰える制度ですが、 この収入を役所に申告したところ、生活保護過払戻入として10万円請求されました。 10万貰って10万払うっておかしくないですか?交通費とかもかかって学校行ってるのに。 これを期日までに払わないと生活保護は打ち切りになるんですかね? それとも交渉すれば期日を延ばしてくれたりするんでしょうか?

  • 生活保護を受けながら就労に向けた勉強はできますか

    生活保護以下の生活をしていたようで、受給可能でした。 友人にも、保護を受けるよう勧められています。 お役所にも、心配だから待っているといわれています。 体調の良いときに、資格取得に向けて勉強をするか、夢だった就農のための知識を身につけたいと思っています。そんなところがあれば、通いたいと思っています。 生活保護を受けながら、就業に向けた勉強や活動は許されるのでしょうか。

  • 生活保護

    個人事業主ですが、雇っている人間の親が生活保護を受けています。 給与として支給すると、保護を受けられなくなる可能性があるので 外注費扱いにして欲しいという依頼がありました。 まだピンとこないのですが ・息子が生計別であれば問題ないのでしょうか? ・外注費扱いにしても所得として確定申告すれば同じだと思うのですが  違うでしょうか?

  • 生活保護を受けながら学校に通いたい

    DV夫との離婚が成立しそうです。 今まで働くことはおろか外出すら監視されながらでしたので 貯金もありません。 家財道具一式、慰謝料、養育費等、長い時間をかけた泥仕合覚悟で挑まなければまず取れません。 自分が壊れる前に余計なことに触らず、彼の機嫌のいいうちに すんなり離婚を進めたいです。 ただ、子供がおり、引越資金も住む場所もお金も仕事も無く この先放り出されても生きていけません。 着の身着のまま同然で放り出される予定です。 そうでないといつまでたっても離婚も進みません。 生活保護を一時的にお願いしたいと考えております。 生活保護を受けながら准看護学校へ行くことはできますか? やはり打ち切りになるのでしょうか? 准看護の学校は医師会の昼間の定時です。 学校独自の奨学金は その後3年働くことにより返済の義務も無く 借金も負わず仕事先も確保でき自立が約束されます。 母子家庭の看護学校への入学は最後の3分の1の期間に 月に10万円ずつの補助の支給もあります。 最初の3分の2の期間、学生をしながら保護を受けたいです。 補助金が出る時期になったら保護打ち切りでもどうにかなると思います。 (母子手当ても降りると思いますので) 難しいのでしょうか。

  • 生活保護⇒大学進学

    母子家庭です。 母は無職です(働けません) 生活保護を受ける身(予定)ですが、僕は大学進学を考えています。 それで、世帯分離をしなければならないわけですが、 僕の分の生活扶助はなくなり、生活保護費は減額ということでしょうか? それとも、減額どころか、母を養う義務があり、生活保護打ち切りを宣告されるのでしょうか? また、僕は母と同居できるのでしょうか? 多少アルバイトで生活費を稼ぎつつ、奨学金制度を活用して大学に進学しようと思っているのですが。