• ベストアンサー

どうしても、ブラインドタッチができない。

fuji31の回答

  • fuji31
  • ベストアンサー率24% (46/189)
回答No.1

私も初めはタッチタイピング(「ブラインドタッチ」は差別用語だそうです)が全く出来ませんでした。失業して、職業訓練でIT講座を受けて、タッチタイピングが出来るようになりました。練習用のソフトがあって、キーボードを見ずにディスプレーだけを見て、アルファベットを入力していくのです。たとえば、左手の人差し指の練習なら、FFF、FTF、TTF、TFT・・・といったぐあいに。朝の9時半から夕方4時半くらいまで、休憩しながら、毎日正味5時間くらいでしょうか、5日間で出来るようになりました。頭で記憶するのではなく、指先が覚えるようですね。

kanndakannda
質問者

お礼

 朝から夕方までですか~。  ハードですね~。  でもそれだけ、やれば短期間で体に覚えさせることができますね。  ちなみに、フリーでお使いになったソフトに近いソフトはありませんか?

関連するQ&A

  • 続!ブラインドタッチについて・・・

    いつもお世話になっております。 私は以前、ブラインドタッチについて質問をしたものです。 現在、皆様のおかげもあり確実にブラインドタッチを習得して来ていると思っています。 かくいうこの質問もブラインドタッチですw しかし、いま、新たな壁にぶつかっていますので、再度皆様のお力を借りたいと思い質問をさせていただくことにしたました。 ある程度、メインの文字はブラインドタッチでできるようにはなったのですが、「」や、SHIFTを押しながら英単語を打つ場合や、Backspace、またはカタカナひらがなのキーなどこのようなキーはどの指で押せばいいのでしょうか? 今のところ、外側のキーは左右の小指で、下側のキーは親指で押すようにはしています。 皆様は、このようなキーはどうしていますか? また、ショートカットキーなどについてですが、覚えていったほうがいいのでしょうか? いまは、ショートカットキーはほとんど使わず使用しているのですが・・・ 何か、質問が二つ、連続性のないものになってしまいましたが、皆様の知恵をお借りできるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ブラインドタッチの方法

    小中学生の子供にキーボードのブラインドタッチを覚えさそうと思っています 自分は学生時代に英文タイプを少しやっていたので簡単に出来たんだけど まだ少し指が短いのとキーボードのキーの配列が解り難くタイピングソフトを買って来ましたがキーボードを見ながら入力しています キーボードの配列と何指でどのキーを打つか解るような図面をお持ちでしたら送信または教えて下さいませんか? ヨロシクお願いします

  • ブラインドタッチができるとは

    私は、現在就職活動中のものです。 私が見ている求人の中に、ブラインドタッチができる方という条件が入ったものがあります。 ブラインドタッチができる方とは、どのような基準なのでしょうか? 私は、10分間で650字くらい打つのですが、入力する際に、キーボードを少し見てしまいます。(特に、数字を入力する際や記号を入れる際は) ブラインドタッチに詳しい方、回答をお願い致します。

  • ブラインドタッチは出来るようになるものですか

    つまらない質問ですいません。 中高年の男性です。 15年以上もPCで決算書類の作成や各種文書の作成をしております。 只、ブラインドタッチというものが全く出来ません。 15年以上もPCで仕事をしているにも拘わらずブラインドタッチが出来ないとは どうしてでしょうか? 仕事ではブラインドタッチは全く必要ではありません。 両手で打てればそれで良いだけです。 しかしOKWAVEの質問の中で「コールセンター」の方はブラインドタッチが出来るのが望ましいとありました。 PCに15年も触れている私ですが PCに15年も触れてないであろう20歳の方でもコールセンターでブラインドタッチが出来るというのはどうしてですか? ブラインドタッチとは特別に修練しないと身に付かない特技なのでしょうか? 私の仕事は別に、打ち込みの早さは殆ど関係がございません。 早ければ確かに次の仕事に早く取り掛かれますが・・・・ 例えば警察官でも今では調書の作成は手書きではなく ワードで調書を作成します。 PCが操作できなければ公務員でも業務が出来ません。 しかしPCは操作普通にできても全くキーを見ないで打つことは殆ど出来ないと思います。 そこで質問です。 ブラインドタッチが出来るようになるには単にPCに長く触れていただけでは身に付かないのでしょうか? 個人的に習得するには何をすれば良いのでしょうか? 私個人はブログ等もやっておりますがブラインドタッチをしなくても それ自体は支障がありませんが 出来れば覚えたいと思っております。 宜しくお願い致します。

  • ブラインドタッチの上達法は

    パソコンの使用歴は長いのですが、始めからブラインドタッチを覚えなかったので、 今になってやり方を学び挑戦しても癖が抜けず上手く出来ません。 何度も下(キー)を見てしまい、同じ指ばかりを使ってしまいます。 ピアノは上級者で鍵盤を見なくても簡単に弾けるのに、何故かパソコンだと中々文字の配列が覚えられず、下ばかり見てしまいます。 今もなるべくブラインドタッチの指フォームにしてキーを打ってますが、指が大幅にあちこちそれてしまい間違って打鍵してしまいます。 みなさんは、どのようにしてブラインドタッチを習得したのでしょうか? 上達のコツや近道などがあれば、アドバイスをお願い致します。 キーの上に練習用の紙を置いたり、練習ゲームソフトも使ってみましたが効果が見えません。 宜しくお願いします。

  • ブラインドタッチの練習をスマホで

    スマホ(au Xperia acro HD IS12S)にポケモ ンタイピングのキーボードを繋いでタイピ ングの練習がしたいのですが、アプリなど で良いの無いでしょうか? スマホの文字入力ではなく、キーボード の 配列でブラインドタッチの練習がしたいの です。 Googleアプリで検索しましたが、ゲームは いくつかありましたけどキーの配列を覚え る練習がしたいので目的とは違っていまし た。 スマホでキーボードでのブラインドタッチ の練習に良い方法は無いでしょうか?

  • 事務職ではブラインドタッチは必須?

    現在、事務、経理職で6月の就職を目標に簿記とエクセルの勉強を しています。 パソコンの使用歴は長いですが、ブラインドタッチというものは 出来ません。というか、必要性に追われる事がなかったので挑戦 した事がないです。 事務職に限らず、パソコンを仕事で使うような人だと、 皆ブラインドタッチはマスターされてるのものなのでしょうか。 私はこれまでパソコンはネットやメール、ゲームくらいにしか使用 してなかったのですが、経理職を目指しているという事で、 ブラインドタッチくらいは出来ないと馬鹿にされてしまうだろうか、 それなら今からでも練習すべきなのかなと思ってます。 ホームポジションに構えてキーを打つ事をしてこなかったので、 今ちょっとやってみてもかなりタイピング速度が遅くなって しまいます。 ブラインドタッチ(ホームポジションでのタイピング)は覚える べきですか? 私のパソコンはXPですが、ビスタもキー配列は同じなんでしょうか。

  • ブラインドタッチをマスターしたい

    以前、スクールでブラインドタッチの初級コースを受け、かなり遅いスピードならなんとかブラインドタッチ(ローマ字入力)ができるのですが、仕事で書類を作成するときは速さを要求されるので、どうしても手元を見て打たざるを得ません。これではいつまでたっても上達しないどころか、そのうち初級コースを受けて覚えたキーの位置も忘れてしまいそうです。かといって、仕事中ブラインドタッチしているとらちあかないし…。同じような境遇の方、克服された方、よきアドバイスをお願いいたします。また、冬休みに練習したいのですが、よい練習方法がありましたら教えてください。ちなみにタイピングソフト「特打」は持っていますが、ソフトで練習している時は見ないでも打てるのですが、いざ文章を打つ段になると、ほとんど身についていないことがわかりました。よいソフトの紹介以外にも、「こんな文章を打って練習してみるといい」というようなアドバイスもありましたらお願いいたします。

  • ブラインドタッチができるあなたに質問!!

    ぼくは、一応ブラインドタッチができます。 が、まだまだタマゴなので、分からない事もたくさんあります。 その中でも、一番疑問に思うのが、「!」の打ち方です。 僕は、Shiftキーを左手の小指で押して、右手の人差し指で「!」を打ちます。 が、その打ち方だといちいちキーボードを見なければなりません。 もっといい打ち方があると思います!そこでプロの方、もっといい打ち方を教えてください!!!お願いします!!!!

  • ブラインド・タッチでの指使い。

     ワープロ時代から数えて6~7年ぐらい,ずっとかな入力で文字を打ち込んでいます。でもまだキーを見ながら,ほとんど人差し指だけで打っています。  そろそろブラインドをマスターしたいと常々思ってはいるのですが,不精な性格なもので,まだトライしておりません。  ところでブラインドタッチにおける方法論に疑問があります。  ローマ字で行うにしろ,かなで行うにしろ,すべての方法で「打鍵するキーと指とを対応させる」と言うのがセオリーとして確立していますよね?。  それって絶対なのでしょうか?。  それを守ったとすると,場合によってはものすごく打ちにくい単語などが絶対に出てくると思うのです。その場合,臨機応変にキーと指の対応を変えて打つ・と言う事が本人に可能ならばやってもよいのでしょうか?。  それともキーと指の関係は,絶対に遵守しなければならない掟なのでしょうか?。  個人的には,いったんキーの位置さえ覚えてしまえば,指使いは自由に行っても良いのでは?・・と思っているのですが,実際にそのようにしていらっしゃる方,いやいやこういう理由でダメなんだよ・・というようなお考えのある方,ご意見を伺わせてください。