• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学生の子供の生活の乱れについて。)

中学生の子供の生活の乱れについて

OMTOMC2311の回答

回答No.5

きちんと反抗期がきてよかったですね。そこでやらなきゃいけないなことは悪いことを注意することです。嫌われても注意しましょう。 ここで放っておくとお子さんが大人になり、子供ができ、そして反抗期となったときにいまみたいにどうすればいいか悩んでしまいます。言うことはしっかり言いましょう。 まだ遅くないですし、お子さんの行動はほとんどの家庭が経験する典型的な反抗期です。心配はありません。ただ繰り返しになりますがやらなければならないとことは放っておかず、しつこく接することです。

st3817
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 放っておくという意見としつこく注意すると言う意見とありますが、 どちらが良いか悩みます。 子供の性格にもよるのでしょうが、 私が子供(中学)の頃を振り返れば、親とはあまり関わりたくなく 放って欲しかったと感じてました。 又、強烈に批判したり、無視した事もありました。 ただ、日々、やらないといけない事は言われないでも考えて行動していました。 普通の事だと思うのに何故できないのか。 小学生の頃していた事を何故出来なくなったのか。 理解に苦しみます。

関連するQ&A

  • 中学生の子供が生活費を盗んでいた

    中学生の娘がうちの家計からお金をぬすんでいることが今朝わかりました。おそらく以前からやっていたようですが今回2万円とられています。信じていただけにショックが大きくどういうふうに話をきりだしていいものか困っています。生活費は今まで袋わけにして自宅に置いていたのですがその袋から現金を抜いていたようす。無造作においていた自分の責任も感じますがまさか娘がと思っていたので・・・。 使い道はどうやら部活用具などのようでレシートが残っていました。小遣いが少ないだろうからそろそろ値上げしようかと思っていた矢先でした。娘もいつも小遣いがもうないーとか言っていたので。 娘のどういう話をしようか今考え中です。 難しい年頃なのでうかつにしかりつけるのもどんなものか・・・経験のあるかたがいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • 中学3年生のこづかいについて

    中学3年生のおこづかいについて。 こんにちは。中3の女子です。 私の家は両親の離婚が理由で祖母、脳梗塞の祖父、仕事で忙しい父、学生の私。という構成です。 祖母は、父の負担がなるべく少なくなるように我が家にやってきたのですが、昔の人が偉い、昔の考え方が今の常識だと思っているところが少し・・・いえ、かなりあります。 言うまでもなく学生の私と考え方がとても合わなく、今の常識をつらねたところで耳を貸しません。 なのでお金のことに関しては、特に困るところがたくさんあります。 昔と今の物価や消費税が色々変わっており、物価なら祖母が中学生だったころの10倍はあります。 それを理解せず、「私が子供の頃はお小遣いは200円だった。」と言って私の毎月のお小遣いは500円です。 500円ですよ?友達とお出かけも何もできません。 昔の200円は今の2000円です。どう考えても祖母は結構もらっている方です。 なのに200円だったのに500円をあげる私はとても優しい。とでもいいたげな態度で500円を渡してきます。 物価の説明をしても不機嫌になり1000円をくれる程度。 そのうえ服もなにも買ってくれません。なので500円をためて。ためてやっと最近服を1着買いました。 中学生が服を買う、となると一着1000円以上はします。それを毎月500円のお小遣いで買えとでも思っているのでしょうかあの祖母は。 父は本当に忙しいので朝の一瞬しか会えません。朝の一瞬も私も父も仕事や学校の用意であいさつしかできません。 祖父はもう財力もなにもありません。 お小遣いは父から祖母に渡し、祖母から私にきます。 父は小遣いが500円なのがおかしいと思っているかどうかは知りません。 私自身は毎月500円になるようなことをしたつもりはありませんし、学力面でも上の下くらいにはいますし、進学校に進むことも最近進められています。 なので私自身が悪いとは考えられないんです。 なんと言えば祖母は今の物価状況などを理解してくれるのでしょうか。 私の家は貧しくはありません。むしろ祖母はかなりお金を持っている人です。 長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 中学2年の子供が夜中にこそこそとゲームをやり、学校で寝ていたりします。

    中学2年の子供が夜中にこそこそとゲームをやり、学校で寝ていたりします。 中学入学以来、成績は上位ですが、だんだん下がってきています。 最近時、勉強のノルマを課して、達成できなかったらゲームを取り上げたり、カードを取り上げたりとペナルティを与えてみました。(で、カード、ゲーム取り上げ中。小遣いは自主的に停止中) が、昨日、隠しておいたゲーム機を勝手に持ち出して布団に隠れてやっているのを家内が見つけてしまいました。その状況が最悪だったのです。 ・昨日、部活中に転んで右腕を痛めた ・昨日は父親(私)の誕生日だった ・パーティを後回しにし、救急へ連れて行く ・レントゲンで骨折ではないことは判明。痛みが続いているので、翌日整形外科の専門医に  連れて行く予定にしていた。 ・8時ごろからパーティ再開 ・本人から「プレゼントは今度の中間テストで10番以内になるよ」 ・成績の云々は問わないので、10番に入れるような努力をする姿を見せてくれ、とお願い ・本人快諾 ・その後、勉強していたが、「手が痛い」「眠い」と言って11頃に就寝したはずだった・・・・ ・12時半に心配した母親がシップを持っていって、布団の中に電源ONのゲーム発見! 自分の中学の時のことを考えると、遊びに夢中になったりする気持ちもわからないではないのですが・・・・・手は痛くないの?「左手でやってた」って言われてもねぇ。 家内ともども、あまりの情けなさに途方に暮れています 気になっていることとしては 1.見つかった時に悪びれる様子がほとんどない。朝起きても、何事も無かったように話す 2.カード、ゲームなど取り上げても生活態度は全く改まらない。すぐ諦める   返してもらうために勉強をがんばるとかの行動がみられない 3.小遣いも停止中なのに、新たにカードを100枚ほど持っている。友達に大半をもらったらしい   (万引きなどしてないか・・・・) 似たような相談に「自覚するしかない」というような回答が多いですが、自覚するまで待つというのが 本当に正しいのかわかりません。取り返しがつかなくなるのでは?という焦りがあります。 今は、中間テストに向けて「強制的に勉強」させている最中です。 これで、成績が上がって、「やれば出来る」という達成感を味わってもらえばだんだんと自主的に 勉強するかと思っていたのですが (ちなみに今週末の金曜日がテストです。5日後です) 似たような経験をされた方に、これからの心の持ち様や、やる気の出させ方などでアドバイスが いただければ幸いです

  • 中学生の生活習慣(就寝時間)

    こんばんは。初めて質問します。 今、中学生になる娘がいますが、夜全然寝ようとしません。特に何かをしている訳では無いのですが、寝ようとしません。お風呂も夜入る気力が無いみたいで朝シャワーだけを浴びて行きます。就寝時間は大体1時~3時位です。部活をやっているので、朝練があり、7時には起きないと間に合わないのですが、迎えに来た友達を毎日10分くらい待たせてしまう位朝も弱いです。自分の部屋の目覚ましは絶対にセットしません。親が起こすのを待っているというか、朝遅くなるのを親のせいにしたいようにも感じます。 学校の勉強や学校の用意を21:00位までに済ませてしまえば楽だと思うのですが、弟や妹をからかって遊んで時間を無駄にしているように思います。それでやらなければいけない事が後回しになって皆が寝た頃からやり始めます。日常会話は結構しますが、そういった小言になると一切聞く耳を持ちません。学校での勉強や生活、運動などはちゃんとやっているようで、なるべく誉めるようにしているのですが、あまりに自分の身の回りの事をしない時などは、こちらもイライラしてついキツイ言い方になってしまい、悪循環です。丁度反抗期というのもあって、直して欲しいところをつい言ってしまうので、かえってやらないのかも知れません。元々、考え方が幼稚な部分が多く、自分の考えを上手に表現出来ない子だったので、言われる度にストレスを貯めていたんでしょうか? この場合、直して欲しい部分はしばらく目をつむっていた方が良いのでしょうか? 中学生の親御さん、現役の中学生の方ご意見を聞かせてください。

  • 高校生活について

    今年から高3なのですが、 最近ずっと、友達と遊んでいません。 中学の頃は近くに仲が良い友達がいましたので、 毎日のように遊んでいましたが、高校が違うのであまり遊ばなくなりました。 高校は家からとても近く、 周りに同じ高校がいませんので、行きも帰りも一人です。 高校に行けば、仲の良い友達やいつも一緒にいる友達がいますが、 学校だけの、付き合いのみで遊んだりはしません。 自分が入りたい部活が無かったので帰宅部なのですが、 今頃になって部活に入らなかった事にとても後悔しています。 今頃なのですが、こんな高校生活で三年間終わってしまうのは、まずいでしょうか? 友達と遊んだり部活を一生懸命やる事が、当たり前の高校生活なんだなと、改めて後悔しています。 よく、高校生活が一番楽しいって聞くので、とても悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 中学生なのになんかつまらん・・・・

    中学二年生です。 タイトルの通り最近の中学校生活がつまらないです。 部活はやっていましたが、トラブルがありずっと欠席していて最近転部をしようと思ったのですが顧問が怖くて言いづらいです・・・だから部活は今も欠席しています。 気の合う友達もそこまでいないです・・・ まぁ家ではネットやテレビを見たりして過ごしています。 せっかくの中学校生活なんだからもっと青春らしく過ごしたいです。 どうしたらいいですか?

  • 中学生の息子にやる気を持たせたい。

    中学2年生の息子のことで悩んでいます。 学校には行っていますが、授業中寝ていたり教科書もノートも机の上に出ていなかったりすることもあるようです。 先生に対しての態度や言葉使いも何度話しても変りません。 テストの点数が悪いのももちろん心配ですが、それ以前にいろいろなことに対してやる気のなさがとても気になります。 勉強はもちろんのことやる気なし。かといって部活も美術部でしたが2年生になり面倒くさいからとやめてしまいました。(特に絵を描くのが得意とか好きということでもなかったので部を決めたときにはなんで?と思いました。) 運動も好きではありません。小学校のときの体育の授業でマラソンがあったときにも疲れたから面倒だからと途中から歩いていました。ちょうど授業参観だったのでそういった場面を目の前で見てガックリした記憶があります。休み時間にするバスケやサッカーは友達と楽しむようですが、部活としては辛い、疲れる、面倒だから嫌だと言います。 辛いことを乗り越えてがんばったあとにある達成感というものを経験して欲しいと思うのですが、今まで最後までやりとげることができないまま「面倒くさい」という言葉を頻繁に使いやらずじまいだったように思います。 勉強にしても宿題などほとんどやりません。口うるさく言えばやることもありますが、5分か10分小学校低学年の漢字を1枚の紙に書いて「はい、やった」「やってやるんだから文句言うな」といった調子です。 集中してやることといえばゲームです。 ゲームしかやってないと言えるほどです。ゲーム機は約束事が守れずしまってしまいましたが、去年ポータブルゲーム機を自分の小遣いと祖母から借りたお金で買ってしまってからは肌身離さずの状態です。 祖母にはお金は絶対に貸さないで欲しいと言ったのですが祖母にはどれだけゲームに関して困っているか通じなかったようでした。 ゲーム機をとりあげてしまえばいいじゃないと思うかもしれませんが、そうなったら大騒ぎとなり大喧嘩となるでしょう。 もう、今迄ずっとそういったことでもめにもめてもう正直言ってその騒ぎになることに疲れてしまっています。 ゲームはやってもいいんです。でもそのほかのことももっと興味をもって欲しいのです。やる気になって欲しいのです。 夏休みにどこか修行のような(合宿)ところを勧めてみたいとも考えています。何か自分の中で気づき変って欲しいのです。 親としてなにか力になれることはないでしょうか。

  • 生活保護

    私は両親に子供の頃すてられました。小さい頃から両親に育てられていなくて、祖母に育てられました。その祖母の家には、気質に問題がある祖父が住んでいて、物凄いストレスで、若いうちに、精神病を患い、私は引きこもりになりました。治療の為、精神科に通い、買い物など少しずつ出来るように、なっている所でしたが、まだ働けるほど回復していなくて、そんな、さなか最近、祖母が突然亡くなってしまいました。祖父は働いておらず、年金で生活しています。今までおばあちゃんの年金と祖父の年金だけでどうにか生活してきましたが、祖母の年金は、もう入らないので、生活していけません。相性の悪い祖父と2人だけで住んでいると病状が悪くなりそうなので家を出ていく事にしました。今までは、おばあちゃんに祖父との間に入ってもらってバランスを取っていたのですが、もうそれが出来ないので。病院のケースワーカーさんに相談した所、生活保護を貰って生活するしか無いとの事でした。。。昔から、自分に存在価値を感じる事が出来ません。私は生活保護を貰ってまで、生きていても良いですか?寂しいんです。辛いんです。おばあちゃんの所に行きたいんです。どうすれば良いですか?教えて下さい。

  • 子供がゲームにはまって、まともな生活をしない。

    高校2年と中学2年の男の子を持つ親(男)です。 次男がモンスターハンター3にはまり、生活ノート(学校の日誌のようなもの)、宿題(漢字1ページ、計算1ページ)すら、まったくやらず、かつ、お風呂も何十回もいってもはいらず、 うざい、気持ち悪い、(うっせー、きもい)しかほとんど言わないのです。 どうしたらよいか、まったくわからない。 妻も ノイローゼ(うつになっており、最近は、耳も聞こえずらくなったり、もちろん、病院にはいっているが)で、 時々 夕方寝込んでいます。少し話をするとがんばって、夕飯の支度をしてくれます。 どんなにがんばって言っても まったく お風呂に入ってくれないので、ほんとうに 頭にきています。 時には はたいたりしたのですが、警察電話するなど暴言を吐きさらに 悪くなる一方です。 上の子のときは、そんなことはなかったのですが。 このような愚痴みたいなものですみませんが、なにかいい案があったら、教えてください。 ほかの方の似たようなご質問は見たのですが、どうもしっくり来なくて。 最悪 勉強はできなくてもいいのですが、少なくとも今の生活リズムはまともなものにしてもらいたい。 小学生のときのほうが、ちゃんとできたと思うのですが。 いまは 帰ってくるとアニマックスをみて、トイレしか動かず ご飯を食べた後も テレビを見ながらゲームを夜の12時くらいまでして、そのまま寝ているので、どうにかこうにか起こしてふとんに寝かせるというものです。ゲームをしている間、ひっきりなしに私や妻が 風呂入れ! と何十回も言い続けて何日に一回かははいる、というものです。もちろん、ゴールデンウイークといっても 部活の卓球以外は 友達とゲームで遊ぶ以外せず 家族で旅行に行こうともしません。 昨日は、妻も子供に毎日 言われ続け どうしても 我慢の限界になり、 パワフル野球2010を買ってしまい、さらに なにもやらなくなってしまいました。  

  • 【たすけて】中学3年生のお小遣【現時点月500円】

    こんにちは。中3の女子です。 私の家は両親の離婚が理由で祖母、脳梗塞の祖父、仕事で忙しい父、学生の私。という構成です。 祖母は、父の負担がなるべく少なくなるように我が家にやってきたのですが、昔の人が偉い、昔の考え方が今の常識だと思っているところが少し・・・いえ、かなりあります。 言うまでもなく学生の私と考え方がとても合わなく、今の常識をつらねたところで耳を貸しません。 なのでお金のことに関しては、特に困るところがたくさんあります。 昔と今の物価や消費税が色々変わっており、物価なら祖母が中学生だったころの10倍はあります。 それを理解せず、「私が子供の頃はお小遣いは200円だった。」と言って私の毎月のお小遣いは500円です。 500円ですよ?友達とお出かけも何もできません。 昔の200円は今の2000円です。どう考えても祖母は結構もらっている方です。 なのに200円だったのに500円をあげる私はとても優しい。とでもいいたげな態度で500円を渡してきます。 物価の説明をしても不機嫌になり1000円をくれる程度。 そのうえ服もなにも買ってくれません。なので500円をためて。ためてやっと最近服を1着買いました。 中学生が服を買う、となると一着1000円以上はします。それを毎月500円のお小遣いで買えとでも思っているのでしょうかあの祖母は。 父は本当に忙しいので朝の一瞬しか会えません。朝の一瞬も私も父も仕事や学校の用意であいさつしかできません。 祖父はもう財力もなにもありません。 お小遣いは父から祖母に渡し、祖母から私にきます。 父は小遣いが500円なのがおかしいと思っているかどうかは知りません。 私自身は毎月500円になるようなことをしたつもりはありませんし、学力面でも上の下くらいにはいますし、進学校に進むことも最近進められています。 なので私自身が悪いとは考えられないんです。 なんと言えば祖母は今の物価状況などを理解してくれるのでしょうか。 私の家は貧しくはありません。むしろ祖母はかなりお金を持っている人です。 長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。