自宅火災で隣人が死亡した場合の損害賠償について

このQ&Aのポイント
  • 自宅火災で隣人が死亡し、出火元の賠償責任について知りたいです。
  • 重過失の場合の賠償相場や、建物が新築に建て替えられるかどうかも教えてください。
  • 重過失でない場合の支払い義務や、一般的な損害賠償額についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

自分が出火元。隣人が死亡した場合の損害賠償

仮想の話です。 火災保険に加入していない一般住宅から出火しました。 隣家に燃え移り、隣人が死亡しました。 この場合、出火元に賠償責任はあるのでしょうか。 重過失の場合は賠償責任があると思うのですがその場合、相場はいくらくらいなのでしょうか。 隣人の家族構成などによっても変わってくると思うので返答に困ると思うのですがおおよその目安が知りたいです。 建物については重過失でなければ失火法が適用されるとおもいますが、重過失(ストーブの消し忘れなど)の場合はやはり新築建て替え費用を負担しているのが現状でしょうか。 重過失ではない場合(漏電など)であれば死亡していても支払い義務は無いと認識していますが、常識としていくらくらい包んでいるのかも知りたいです。 あくまで仮想の話ですが、宜しくお願い致します。 カテゴリ ライフ > その他(ライフ)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.4

「失火ノ責任ニ関スル法律」(いわゆる失火法)は、「民法第七百九条ノ規定ハ失火ノ場合ニハ之ヲ適用セス但シ失火者ニ重大ナル過失アリタルトキハ此ノ限ニ在ラス 」と規定しています。 民法第709条の規定とは不法行為による損害賠償責任の規定ですから、重大な過失にあたらない程度の過失による失火においては、民事上の損害賠償責任は免れるというものです。 ですから、失火によって隣人が死亡した場合であっても、失火原因が重過失かどうかが判断のポイントであり、重過失に当たらなければ民事上の賠償責任はありません。つまり、隣家の建物や家財の損害についても、隣人の人的損害についても一切賠償する法律上の義務はないということです。 一方、刑事においては、過失があれば刑法第116条の失火罪や刑法第210条の過失致死罪に問われます。 重大な過失があるかどうかは、裁判所が個々のケースで判断するため、てんぷら鍋からの火災であっても重過失とされた判例もありますし、重過失とされなかった判例もあります。 裁判所が重過失と判断した場合、人的損害賠償額は、死亡までの医療関係費、葬儀から初七日までの葬儀関係費用、本人および遺族の慰謝料、被害者の逸失利益が人的損害の主なものです。 被害者の職業・年齢等によって大きく異なりますが、年収500万円の35才サラリーマンで妻子がある場合だと、慰謝料3000万円、逸失利益5500万円といったところでしょうか。 建物・家財等の物的損害については、それらの時価損害額が賠償額となります。 したがって、全焼した場合でも再建築価格を賠償する義務はありません。 なお、火災保険は火災によって建物が損害を受けた場合、所有者の経済的損失とを担保するための保険ですから、類焼した隣家に対して支払われるものではありませんから、賠償責任保険に加入しておく必要があります。(ただし、火災保険に類焼損害特約を付保しておけば、類焼先の損害について保険金支払いが可能) >常識としていくらくらい包んでいるのか 賠償責任がないと言っても、道義上、知らん顔はしづらいところです。 社会通念上、お見舞いや香典等といった名目でいくばくかの金員を包むところですが、その額となると被害者とのお付き合いの程度やその地域の慣習にも関わる話ですので、具体的にいくらというのは難しいでしょう。 交通事故の際、損保は契約者である加害者に対し香典は10万円とアドバイスするケースが多いようです。

somethingspecial
質問者

お礼

非常に分かりやすい説明ありがとうございました。 有識者の方々ばかりで尊敬の気持ちばかりで回答を拝見しました。ありがとうございました。

somethingspecial
質問者

補足

有識者の方々ばかりで尊敬の気持ちばかりで回答を拝見しました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.3

火元でも責任が無いなどの声もありますが 常識的に考えてみましょう。 保険適用云々ではなく、基本的に一人の命が亡くなった訳です。 亡くなった人に親族や家族が居れば当然、民事訴訟で損害賠償請求されるでしょう。 そうなれば、当然「出火元」という「過失」が問われます。 その過失割合は漏電なのか、煙草などの火の不始末なのか、その他のミスなのか、 によって様々ですが、「100%責任が無い」となる事はほとんどありません。 ※どんな事情であれ、その事で命が絶たれている訳ですから。 ※出火元なら隣に延焼する前に被害を最小限に抑える努力が問われますし 延焼した際は隣人などを被害から救う義務も問われてきます。 よって内容次第ではありますが、裁判によって損害賠償の支払命令が下される事になりますが 金額の基本はその人の年齢(あと何年働けたかという仮定)を基本に その他(過失の割合)などを考慮して金額が言い渡されます。 民事訴訟も行なわれず、もしくは民事訴訟であなたに責任が無い、 という判決が下されれば問題ありませんが そうなる確率は非常に低いというのが一般的でしょう。

somethingspecial
質問者

お礼

非常に分かりやすい回答をありがとうございます。

noname#130561
noname#130561
回答No.2

基本的には、火元でも責任はありません。 マンションでは、類焼しても何にもおとがめなし。一戸建てでも、類焼したら「火元に賠償」っていっても、お金があるとも思えなし、保険では他所の物件までは保証しない。仮に焼死しても、申し訳ありません・・・でおわり。 保険も簡単にだなさそうですが、「焼け太り」の方法をお伺いしたい心境です。

somethingspecial
質問者

お礼

焼け太りという言葉を初めて知りました。ご回答ありがとうございました。

  • nobi8110
  • ベストアンサー率17% (11/64)
回答No.1

逃げ得してる屑を見た。 未加入の屑が払えるわけもなく、被害者が折れる場合も見た。 保険くらい入っておけとなるな。保険屋はボロ儲けだな・・・

somethingspecial
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 重過失による延焼の損害賠償

    先日、隣家からの出火で実家が延焼しました。 失火法により、隣家へ損害賠償できないのは知っています。 しかし、火災発生時に聞いた噂によると、出火の原因が石油ストーブの火がついたまま給油したか、石油ストーブの芯に直接灯油をかけたらしいのです。ただ、はっきりした出火原因は、個人情報だとかで教えてもらえません。 これは重過失にならないのでしょうか。また、重過失である場合、実家の修理費用をだしてもらいたいのですが、どのような流れで話をすすめればよいのでしょうか。隣家の方が認知症である場合は、重過失でなくなりますか? 実家は、火災保険の契約が継続できておらず、保険に頼れないのが判明しました。 ガスや水道、電気系統もとまり、費用もかかりそうな上、精神的にもダメージが大きいです。 隣家のご家族から、謝罪の挨拶はありましたが、損害に関しての話はありません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 火災保険 重過失による類焼損害賠償について

    火災保険を購入しようと思っているのですが、ちょっと疑問がわいてきました。 【前提】 ・火災保険を購入(類焼損害担保特約は無し) ・個人賠償責任保険を同時に購入 私が失火した場合、重過失でない場合は「失火の責任に関する法律」 によって類焼させた近所の人への賠償責任は免れますが、重過失の 場合は、賠償責任が発生します。 そのような事態に備えて個人賠償責任保険に加入しなさい、という文言をいたるところで見かけるのですが 保険の注意事項をよく見ると「保険金をお支払いできない 主な場合」に、当然のように「保険契約者の故意、重大な過失」とあります。 ということは、重過失によって発生した失火による類焼への損害賠償を 求められた場合に、その時に使いたいと思って購入した個人賠償責任保険は 「あなたの重過失で招いたことですから保険金はお支払いできません」 と損保が言ってきてもおかしくないことになります。 なんとなく矛盾を感じています。失火の場合と、個人賠償責任保険が想定している 「重過失」という言葉の定義に違いがある、ということなのでしょうか? なぜ、重過失による失火の損害賠償が個人賠償責任保険で担保できる という話がまかり通っているのか、そのあたりの事情をご存じの方、 お知恵を拝借できればと思います。

  • 出火元です。平成22年4月26日出火しました。

    出火元です。平成22年4月26日出火しました。 個人企業事務所の焼却炉からの延焼で、11軒延焼しました。 保険会社が状況を調査に来ました。結果、上記のうち2軒分を保険支払いになった。 保険会社の認定で「重過失と判断した」ので保険金分を私に払えと言ってきました。 「失火の責任に関する法律」に対し、住民から「重過失」の裁判も起こされていません。 保険会社に対する対処はどうしたらいいのでしょうか? 他の保険会社からも言ってきても払えませんし、高齢の母の焼却が延焼の原因でした。 個人事業主の私に払えというのです。よろしくお願いします。

  • アパート火災における出火元に対する損害賠償について

    お詳しい方、是非ともご指南ください。 父親が築40年の鉄筋アパートの大家をしております。 その物件は2DKの間取りが1階に3世帯、2階に3世帯ある 合計6世帯からなるものなのですが、 先日、1階の端の部屋に住む住人の失火によりアパートが 火災に見舞われてしまいました。 幸いにもけが人は出ませんでしたが、 火元となった部屋は柱を残して全焼し、 残りの5世帯の内4世帯は、炎や煙や消化のための放水で 住める状態では無くなってしまいまい、 アパートとして再生させるのは無理な状態となってしまいました。 出火原因は出火元の住人の火の不始末で、 近所に出かけている間に出火してしまったとの事ですので、 出火元住人に対して損害賠償請求を起こそうかと思っておりますが はっきり申して当人に弁済能力は全く無いのではと思っております。 そんな場合でも損害賠償請求を起こしても意味があるものなのか、 につきまして教えてください。 なお、アパートに対する火災保険については、 新しい火災保険への切り替え申込作業において発生させてしまった 失効期間(父親の失態です)中に起きてしまった火災だったため、 保険からは何ら補償はされません。 以上、宜しくお願いします。

  • 火災の損害賠償について

    義母が火災で亡くなりました。火元です。 2棟続きの借家で、義母宅は全焼(借主は義父)、隣家も半焼してしまいました。 失火法で隣家の損害賠償責任が無いことは分かりました。 大家さんは建物自体を取り壊すといっています。(もう建てない) このような場合も原状回復義務として義父が損害賠償を求められることはあるのでしょうか? 大家さんからは解体費用120万円全額払えと言われています。

  •  隣家からの延焼、障害者の子供が火をつけた場合、損害賠償は請求できますか?

     決して、差別や、意地悪な気持ちで質問しているわけではないのを、ご理解ください。あくまで、法律として、割り切っての回答お願いします。  持ち家、木造家屋の一帯です。隣家に、知的障害者のお子さんがいる 家族が越してきました。密接した地域にある為、隣家が火災の場合、我が家にも延焼が回ると考えられます。一帯全部、外壁は、耐火タイル等ではないです。「失火の責任に関する法律」という法律適用があり、故意・重過失による失火の場合を除き類焼させられた場合であっても一般的には火元に対し 損害賠償請求することは認められていないのは、理解しています。ですから、障害があるお子さんならなおの事、過失責任は認められないでしょう。  しかし、障害のあるお子さんがいるのにも係わらず、引越しの挨拶の時は、母親だけ来て、その件にはまったく触れず、その家に、何人住んでいるのかもわからず、町内の集まりにも出ず、結局、子供さんが良く泣くので、噂になり、児童相談所に、虐待の可能性がある相談して、初めて、知的障害のあるお子さんがいるのが分かりました。  プライバシーに関する事で、触れられたくないのも分かりますが、延焼の時、損害賠償を請求する手立てはありますか?  つまり、先に、障害のある子供がいるのを分かっていれば、そちら側の外壁だけでも、耐火リフォームしたのになど。火災保険、法律に詳しい方、よろしくお願いします。

  •  類焼補償特約と失火法に関する質問です。

     類焼補償特約と失火法に関する質問です。  最近住宅密集地では「類焼補償特約」を付ける方が良いといわれます。  下記に関し教えてください。 (1) 火元になっても「失火法」で賠償の必要はないし、重過失で賠償なら   個人賠償責任保険で対応できると思いますし、この特約を付ける意味は   どこにあるのですか? (2) もし失火で隣人が焼死したらこれにも「失火法」が適用されて   道義的な問題は別にして、重過失でなければ法的には賠償義務は   ないのでしょうか?   重過失であれば、この場合にも個人賠償責任保険での対応は   可能ですよね。   (当然人身事故にはこの類焼補償特約は適用されないと思いますが) (3) 大家がこの特約を付けていたら、借主の失火の場合、近隣の類焼   にも適用されますか?    (4) 落雷での類焼で近隣の家屋が類焼した場合は、火元に責任がなくても   類焼特約は適用されますか?  何か分からない事ばかりですので、よろしくお願いします。

  • 隣人のもらい火で家が全焼した時の賠償について

    先日、隣人の過失で火災が発生し、私の家が全焼してしまいました。 少し大きな家なので(木造ですが)家自体で3000万円近くするんじゃないかと思いますが、 保険はそれよりだいぶ安い金額に入っていました。家の中もほぼ全部が燃えました。 隣人の家にはある程度はお金があると思います。 この場合の賠償について伺います。 火災で他人の家・家財を燃やしてしまった場合、法的には故意または重過失がないと 損害賠償の責任はないという話を聞きました。 しかし、他人に不当に損害を与えてしまった場合その分を賠償するのは法的な 原則であるのと同時に社会通念上、当然のことだと思います。 法的にはともかく、何も賠償しないというのは常識的に考えておかしいと思います。 (法の免責した趣旨もわかるのですが、場合わけもせずに何も賠償しなくて よいというのはアバウトすぎるし、社会通念上も適切ではないと思います) 質問なのですが、一般的にこのような場合、どの程度のお金を賠償するものなのでしょうか? 私としては、最低300万円から500万円程度は賠償してもらいたい気持ちです・・ 多大な迷惑をかけたことは確かなんだし、ある程度は賠償できるだろうし、 道義的な観点からできる限りのことはするべきだし、してほしいと思っています。

  • 失火責任法とは結局のところ、軽度と重度の過失、または故意の場合がいけない?

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 結局のところ、失火の場合は 貸主は完全な被害者であり、 貸主は重過失や故意の不法行為の場合は損害賠償されて、すごく軽い火事の場合は損害賠償される。 その中間の場合は、損害賠償されない、ということなんでしょうか? おねがいします。

  • 延焼の保険

    京都の町家を相続しました。隣とは隙間なく建っています。不在にすることが多いので、出火した場合の責任が心配です。失火法も知っていますが、漏電などの場合、賠償責任があるのではないかと思います。個人賠償責任保険に入るように書いてあるサイトもあるのですが、個人賠償責任保険を読むと、火災のことには触れていません。施設賠償責任保険に入れと書いてあるサイトもあるのですが、個人の家ですので、施設と言えるかどうか分かりませんし、火災に触れていません。どのように保険をかければいいでしょうか。