• ベストアンサー

BLS-HCP

現在BLS-HCPの講習を受講しようと思っているのですが、 筆記試験の形式、内容、難易度はどのようなものなのでしょうか? あと、一般市民が受講できるとは言っても サイト等を見るとコメディカル関係の方々に囲まれての受講になってしまうような内容の注意書きがされていたりします なので、自分がまだ高2ということもあり、どうしても敷居が高く、受講しづらく感じてしまうのですが、 コメディカル関係の方以外の受講が割と多い 場所(?) をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

noname#129249
noname#129249
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

外科系救急の医師です。 AHAの日本で取れる資格(BLS,ACLS,PALS,ACLS-HP)はすべて持っています。(一般人向けのHeartsaver AEDは除く) AHAの資格が基本的に医療従事者特に医師、看護師、救急救命士を対象にしているものである以上、一般人の受講者に比して医療従事者が多いのは仕方ないでしょう。また、どこの会場だと医療従事者が少ないというようなこともあまり聞かないですね。 ただ、BLS-HPを新規で(更新ではなく)受講している人というのは基本的に医学生、看護学生、研修医、新人看護師などの現場経験の浅い人が多いのであなたとそんなに年齢が変わらない人も多いと思います。コースの最初に自己紹介を求められると思いますのでそこでやる気をアピールして他の受講者といろいろと話をしてみるといいのではないでしょうか。 なお、BLS-HPの筆記試験は非常に簡単です。20問のマルチプルチョイスでコース中にインストラクターが何回も強調したところのみが出題されます。医療従事者はもちろんのこと一般人がテキストで予習せずにいきなり受講してもまず落ちないと思います。もちろん事前にテキストを読んでおけばコースがわかりやすくはなりますが。

noname#129249
質問者

お礼

ありがとうございます やはり医療従事者の方が多いのは仕方ないんですね しかし新規で受講する人は現場経験が浅いということは安心しました 筆記試験が簡単だということも、聞いてほっとしております

関連するQ&A

  • 看護に役立つ資格・講習

    看護短大生です。 将来は救急看護を専攻したいのですが、看護学生のうちから取得できる資格や受講できる講習の中で、救急看護に役立つものには何がありますでしょうか? A HAのBLS-HCPは既に受講しましたので、次はACLSかJPTECか日本救急医学会のICLSを検討中です。 その他にありましたらぜひお教えください。

  • BLSヘルスケアプロバイダー(G2010)

    現在高2ですが、BLSヘルスケアプロバイダーの講習を受けようと思っております。 日本ACLS教会のHPを見たところ、テキストは2005年のガイドラインに準拠したものでしたが、それとは別に、当日までに熟読しておくようにとのことで2010年度版のガイドラインのハイライトが載っておりました。 ですがこれには(もちろんのことですが)ACLS等の内容も書かれてありました。 ハイライトはACLS等の内容まで勉強しなければならないのでしょうか。 これらの内容も当日の筆記試験等で問われるのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけると幸いです。

  • 作業環境測定士の講習会

    作業環境測定士を習得しようと考えていますが、環境計量士(濃度関係)の有資格者対象の講習会の筆記試験というのは、難しいのでしょうか?どのような講習会で、試験の内容を教えてください。  また、合格後、受講する講習会というのはどのようなものなのでしょうか?

  • サッカー4級審判講習会内容

    こんにちは。 今度4月9日にある福岡県サッカー協会の 4級講習を受講するのですが、講習内容はどのようなものかいまいちわかりません。 講義と筆記試験があることはきいたのですが、体力テストやそれ以外の講習はあるのでしょうか。 県によってことなるようですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 既出であれば申し訳ないです。

  • 知的財産管理技能検定の特例講習について

    知財検定が、知財管理技能検定にかわって久しいですが、特例講習のことについて、受講者経験のある方に質問です。 私は、2004年に知財検定2級に合格しました。 その後、同検定が管理技能検定となり、知的財産検定の認定者の国家検定への移行措置として、特例講習を受講し、その後の試験に合格した場合に、国家資格へ移行されるようになりました。 その特例講習の内容は、どのようなものなのでしょうか。 そして、その後の試験は、講習を受ければ多くの場合が合格するようなものなのでしょうか。 私は、地方在住ですので、地元で特例講習を受けられるのが今年度で最後のようです。 簡単なものであれば、受講しようと思いますが、講習受講後の試験がある程度難易度の高いものであれば、今年度が最後となる特例講習ではなく、期限を気にする必要のない管理技能検定2級を受検しようと思っています。 以上の通り、特例講習の内容と、その後の試験の難易度について、教えてください。

  • 介護実技講習修了認定で1月の筆記試験だけです。

    介護実技講習修了認定で1月の筆記試験だけです。 学生で教科書があり教科書の確認レポートもあります。 しかし介護福祉士の筆記試験はどんな内容と問題形式か知りません。レベルも国家試験だから難しそうです。詳しい方教えてください。

  • 放送大学での司書教諭講習を受けられた方にお伺いします

    5/1から平成18年度の司書教諭講習の受付が始まります。 受講するかどうか、迷っているのでアドバイスお願いします。 1・5科目を一年で履修(合格)するのは難しいのでしょうか。  過去に履修した方のHPなど見ていると、「一科目不合格だった」「二年に分けてゆっくり履修した方が確実」などの書き込みがあります。自分の性格的にも一気にやってしまいたいのですが、大変なのでしょうか。 2・通信指導と単位認定試験は、「筆記」になるかと思いますがどのような内容を、どのくらい書くことになるのでしょうか。  内容は、教科書や放送で習うことでしょうから、これから自分で学んでいきますが、例えば5科目とも「筆記試験で4000字書け」と言われたら、少し無理かも…と感じます。 以上2点、よろしくお願いします。

  • 「救急員養成講習」について

    ”災害時に自分ができることがないか?”と考えた結果、 日本赤十字社が行っている「救急員養成講習」を受講してみたいと思いました。 「救急員養成講習」を受講された方にお聞きしたいです。 ・”試験”があるとのことですが、難しいものなのでしょうか? ・「救急員認定証」を取得された方は、「救急員養成講習」を受講した内容について、 生活の中でどんな風に生かされているのでしょうか?

  • 旅行業務指定講習の受講

    旅行業界で仕事をして3年目です。 今年の旅行業務取扱管理者試験を受けるの予定で国内の勉強をしているのですが、過去問を解いても地理がいまいちで受かるか微妙なラインです。そこで、全旅の指定講習を受講しようと思うのですが受講料・旅費が結構かかるので検討中です。 指定講習を受講して国内の試験は約款・業法のみを夏頃から勉強して、のこりの時間を総合にむけて勉強しようと思います。まわりに指定講習を受けた人がいないので質問ですが、講習の終了試験の難易度は結構高いのでしょうか。あるいは、講習を受ければほぼ確実に合格できるものなのでしょうか。確実に指定講習の終了試験に合格できるのであれば、多少の出費は覚悟しています。 本年度の試験で国内は確実にとり、できれば総合までとりたいと考えています。ご経験者の方、よいアドバイスをお願いいたします。

  • 介護福祉士になるための方法として

    来年介護福祉士の試験を受験しようと考えています。今は在宅介護にて勤務し、ちょうど3年の月日が経ちました。 試験を受けるにあたって、人づてに聞いたのですが、実務試験の免除があるというのです。それには介護技術講習会を受講し、修了書をもうらえばよいとの事です。筆記試験のみ合格すれば、介護福祉士の資格を得ることができるようなのですが、その必要はあるのでしょうか? 勤務先の人で合格した人がいて、筆記試験に合格すれば実技試験は楽勝よ~ということなのですが、そうなのでしょうか?介護技術講習に受講するか迷っています。経験のある方教えて下さいませんか?宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう