• 締切済み

大学又は大学院で研究されている方へ

大学または大学院で研究されている方にお願いがあります。 私は現在大学院にてコンピュータグラフィックスの研究に従事しておりますが、それに関して以下のように説明いたしますので、気になった事柄など質問して頂けないでしょうか?専門的な質問ほど嬉しいです。勿論頂いた質問に対しては回答させて頂きます。 質問例) 何のための研究なのか?数値計算のソルバーは何?etc... (この目的は就職活動の面接対策です。研究職希望なのでどんな質問が来るのか想定しておきたいと考えております。たいへんお手数ですが、ご協力いただければ幸いです。) 以下研究内容の説明です。 ■何をやっているのか 私は現在コンピュータグラフィックスの研究を行っている。 より具体的には、炎をよりリアルにシュミレーションための研究を行っている。 ■どのように「よりリアルに」するのか 「煤(すす)」を炎のモデルに取り入れることで、これを実現しようとしている。 ■どうして「煤」を考慮したらリアルになるのか 従来の炎のモデルにおいては煤は考慮されていなかったが、煤は炎の見え方に大きく関わっているからである。具体的には、煤の粒子の大きさ、密度、温度が重要になってくる。例えば温度に関して述べると、炎が赤く見える物理学的な理由は、生成された煤が2000度近くの高温状態になるためだが、従来はこれらの物理学的背景を無視したモデルが適用されていた。このため煤を考慮することによって、より物理学的に正しいモデルが得られ、より現実的な(=リアルな)炎が得られると考えている。 ■「煤を考慮したモデル」にはどのようなデメリットがあるのか 新たに煤を扱う数式が増えるために、計算量(コンピューターに計算させる回数)が増えるという問題が生じる。本研究では最終的にその計算量をどれだけ軽減できるかというところまで考慮する予定である。

  • rew
  • お礼率79% (50/63)

みんなの回答

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.4

> 勿論頂いた質問に対しては回答させて頂きます。 とあるにも関わらず、「実写から出発せずにいきなり simulation から出発する理由は何ですか?」には答えてもらえないようですね。また、 > より物理学的に正しいモデルが得られ、より現実的な(=リアルな)炎が得られる について「この信条の哲学的な根拠は何ですか?」 に対するあなたの答えは > 根拠としては、「より物理的に正しい→より写実的な描画になる→よりリアルだと認識される」といったところでしょうか。 でした。「より現実的な」を「より写実的な描画になる」と言い換えただけです。これで、哲学的な根拠になりますか? 今後のご活躍をお祈り申し上げます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

No2の方も書かれているが、 『この信条の哲学的な根拠は何ですか? 物理的な「正しさ」が見た目の現実感に直結するとは、とても信じられないのです。』 「現実の炎」と「見たい(エンターティメントの)炎」 とは違う。 最近のテレビで見ておわかりだと思いますが、現実の津波は、映画などで出てくる津波ほどかっこ良くもなく、派手でもなく、しかし容赦ない姿をしています。 津波の被害を減らすためには、物理的な正しさを追求することは重要ですが、見栄えを良くするためには物理的な正しさは不必要です。不必要が極端なれば、方向違いです。 研究結果の展開と考えた場合、『最終的にその計算量をどれだけ軽減できるか』というこちらのほうが、本質的というか、研究職なり企業での研究を考えたときには『もうかりまっせ』というか筋がいいように思う。

rew
質問者

補足

>>『この信条の哲学的な根拠は何ですか? 物理的な「正しさ」が見た目の現実感に直結 >>するとは、とても信じられないのです。』 根拠としては、「より物理的に正しい→より写実的な描画になる→よりリアルだと認識される」といったところでしょうか。 すでに炎を描画した静止画の結果がありますが、煤を考慮した精緻な物理モデルを用いた描画結果とそうでないものの間には見え方に明確な差が生じています。前者は後者よりも写実的(より正しい物理モデルを用いている=より現実の炎に近い、という意味)であることは間違いないですが、だからといって「前者が後者よりリアルである」と認識されるかどうかは動画を作ってみないと何ともいえない状況です。 *また説明していませんでしたが、実は炎のモデルのみを物理的に精緻にしたわけではありません。その他に、レンダリング(描画を行う工程)の際に用いられる方程式に含まれる光学パラメタを理論的に正しいものに置き換えたという背景もあります。更にいいますと、この理論的に正しい光学パラメタを求める際に、すすの粒径が必要となるため、シミュレーションにおいても煤を考慮した精緻な物理モデルが必要だったというわけであります。 見え方に差が出ると主張するためには、むしろこちらを強調して言うべきでした。すいません。 >>「現実の炎」と「見たい(エンターティメントの)炎」 >>とは違う。 そうとは限らないと思います。 確かに「魔法を使って杖から炎が出る」場合には、見栄えの良い炎が必要であるため、必ずしも写実的で有る必要は無いのかもしれません。ただ、アクション映画などで建物が大爆発するシーンを描きたい場合は「格好いい」のでなく「現実的な、ほんものっぽい」炎の描写が必要とされる場合もあると思われます。

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

> 目的は就職活動の面接対策です。研究職希望 なら > 大学または大学院で研究されている方に 聞いてもしょうがないです。tanuki4u さんの指摘のとおり、官や民間の研究「職」は大学の研究「者」とは stance が全然ちがいます。(私は両方の経験者です。) それはともかく。 CG でわざわざ煤を考慮するからには、見た目を実際の炎に近づけることが目的のはずです。それが目的なら、実写から出発するのが近道です。(たとえば実写を key frames として選択します。それらの間を、主な物理的制約を満たすように時間的に内挿すれば、計算量が少なく、見た目は実写と区別がつかない CG が、わりと簡単にできるでしょう。) そうしないで、いきなり simulation から出発する理由は何ですか? > より物理学的に正しいモデルが得られ、より現実的な(=リアルな)炎が得られる この信条の哲学的な根拠は何ですか? 物理的な「正しさ」が見た目の現実感に直結するとは、とても信じられないのです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

炎のコンピュータグラフィックスは、何のために重要なの? また、よりリアルにすることによって、どんな効能があるの? ※ 大学の修士論文は、石炭の燃焼でした。そのなかで燃焼モデルによるシミュレーションも行っています。なので、質問者の研究内容を読んで、気になったのが上記の二点です。 工学部スタンスで考えると、そのシミュレーション、あるいはCG化にどんな意味なり、効果があるのかを問われます。 質問者の研究内容の説明ですと「CGが好きで、リアルって好きなんですよ、で、うまくリアルにするために頑張っています」という印象を持ちます。 研究者に求めれれるのは、(特に企業では)研究の着地点へのめどを立てられるか。 逆方向で言えばその研究のために予算をぶんどれるかを相手に納得させられるかです。 「スーパーコンピュータ世界一を目指す」 『で、世界二じゃだめなんですか?』 と、聞かれたたら、その理由を述べられなければ、予算を削られます。

rew
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。以下、質問の回答です。 ■炎のコンピュータグラフィックスは、何のために重要なの? 主にエンターテイメントのためです。例えば、映画、ゲームの世界などで良く炎のCGは用いられます。(ハリーポッターなど) ■また、よりリアルにすることによって、どんな効能があるの? 色々とあると思われますが、以下の2つを解答とさせていただきます。 (1)上記エンターテイメントの世界でコスト削減につながると考えられます。極端な話、究極的にリアルな(現実の炎と区別がつかない)炎が描けたとします。そうなると、大規模な爆発シーンなどが映画・ゲームで必要とされる際に、それらを実写で撮影しなくともCGで代替できる事になると考えられます。 (2)エンターテイメントの世界の志向性に貢献できると考えられます。 これは昨今のゲームなどを見ればおわかりかと思われますが、ゲーム内の登場人物、現象をより現実的にしようとする方向性があるためです。例を挙げますと、ファイナルファンタジー7、8、10、13までを「リアルさの変遷」という観点でみれば、明らかによりリアルな人物、現象を描こうという方向性が見出されるはずです。これはリアルであればある程ユーザーが臨場感を持ってゲームを楽しめるという暗黙的な思想がある為かと思われます。リアルさの追求は、そのようなエンターテイメント(ゲーム、映画など)に貢献できると考えられます。

関連するQ&A

  • 物理の理論系の研究室希望なのですが、どこの研究室でも研究室ではコンピュ

    物理の理論系の研究室希望なのですが、どこの研究室でも研究室ではコンピュータでの計算とかをやるみたいですのでFORTRAN? C言語?を学習したいです。 具体的にこの研究室に行くというのはきまってないので、そこの研究室でどっちを使ってるかは言えません。 物理の理論系研究室ではどちらがメジャーなのでしょうか?

  • 大学の研究の在り方について

    以前、 「大学の研究は、何に役に立つのかわからないものが多いが、それで良いのか?」 と別の質問投稿サイトで質問したところ、 「今は何の役に立つかわからないものでも、例えば、100年後に大いに役立つ可能性がある。実際、ニュートンの万有引力がそうだ。大学の研究で重要なのは、『新規性と独創性』だ。今、何の役に立つのかに焦点を置くのは返って危険である。」 との回答があったのですが、これは工学研究にも言える事なのでしょうか? 確かに、数学や物理学の場合は、真理を探究することが最も重要だということが納得できますが、工学の場合は、そうではなく、やはり人の役に立つ研究をすることが最も重要だと私は思うのですが、、、 wikipediaで「工学」を調べてみても、「人間の利益となるような技術を開発したり、製品・製法などを発明したりするための事柄を研究する学問」とあります。 ということは、やはり工学においては、「何の役に立つかわからない工学研究は、たとえ新規性・独創性があってもほとんど無意味である」と言えないでしょうか? 過去の工学研究において、その時に何の役に立つかわからない研究成果が、後に大変役に立ったものがあるのでしょうか。

  • 大学院で複雑系を研究したい。

    現在物理学科の大学生です。院に進学して複雑系を研究したいと考えております。 研究科をいろいろ調べてみると複雑系というのはどちらかといえば情報系の研究科に属しているようです。 そこで質問なんですが 1、院で複雑系の研究をするまえに最低限どれくらいの知識(情報処理関連)が必要になりますか? 2、周りを見ても大学院で複雑系を研究しようとしている人間は私一人だけのようですが実際、複雑系関連の研究科は人気ありますか(人気で選ぶわけではないですが)? どちらか一つでいいですのでご教授お願いします。 もしその道に進んだ方がお答えくださったら幸いです。

  • プリンストン大学の実験物理学の研究レベル

    こんにちは。アメリカのニュージャージー州にあるプリンストン大学は物理の分野で非常に有名なのですが、調べてみると理論物理が特に優れているという情報が多く、逆に実験物理学についての記述はあまりみあたりませんでした。 大学のウェブサイトをみてみても、素粒子理論等の研究に比べて、実験物性物理や実験原子物理は研究室の数が少ないような印象をうけました。 また、物理学での大学院ランキング等を見ても、ほとんどが理論と実験を混同させての評価だったので、純粋な実験物理のみの評価を探すことはできませんでした。 そこで質問なのですが、プリンストン大学での実験物理のレベルや評価はどのくらいの位置付けなのでしょうか?もちろん実験物理といってもたくさんありますが、特に物性物理や原子物理についての回答をいただけると助かります。

  • 大学の研究室について

    理系大学の研究室で現在卒論に取り組んでいます。 とある機械について、これを見れば使い方わかるからと言って紙を渡されある程度調べてから使用していたのですが、一度に入れた試料の量が多かったらしく、うまく行きませんでした。 どのくらいの量で使用したらいいのかゼミの教授に質問しに行ったところ、台パンからの自分で考えたらどうなん?と怒られてしまいました。 以前からこのような態度を取られ続け、おかしいなと思い、他のゼミ生に聞いたところ普通に教えてくもらってる人もいれば、同じような態度を取られている人もいます。毎回質問に行くたびにこれでは実験どころではなく、正直心に来ています。質問に行くのが怖く、学校に行きたくなくなってきてもいます。 どうするのが正解でしょうか。

  • 大学の研究内容での大学比較での質問

    現役生で、受験をまじかに大学選びを迷ってます と言うのも 自分はよく言われる「就職有利」ってことで決めたくないのです 自分が重視したいのが「研究内容」なわけで 自分がしたい研究は”wearable computer”等のユビキタスコンピューティングなわけで未開拓な部分が多く 売りに出来ずどんな案内を見ても載ってない大学が多くて、 それで”wearable computer”の研究者の第一人者で神戸大の院での教授をしている塚本教授を見つけ、 神戸大と第一志望を決めていたわけですが、 スーパー理系と言われる僕はセンター文型科目で失敗 志望大学を変更せざるを得ないわけで 先生に勧められているのは 広島大か電気通信大なわけで 極端な話、 就職有利だとしか言われておらず、金銭的な話も含め神戸大への移転が出来ず院へもいけないユビキタスコンピューティングの研究をしている電気通信大学か 研究内容が豊富だと言われユビキタスコンピューティングの研究が載っていないが、金銭的な話も含め、途中で神戸大への移転もでき、神戸大の院へ安心して4年いける広島大学か ってことなんですけど どっちが良いんですか? また他の大学でいいものはないか教えてください ちなみにセンターの結果は 英語111+リスニング22 国語116 数学IA83IIB92 物理87 化学89 倫理80 二次試験は英語以外自信あります

  • openGLを使った研究

    現在大学4年生で卒業研究をしなければいけないのですが、卒業後は就職はせずに資格を取り他の道に進もうと考えてるので現在も資格の為に毎日勉強しています。ただバイトと卒業研究と資格の勉強となると非常に忙しく、すべてを両立するのは不可能です。大学を辞めようかとも考えましたが4年になってしまいましたので、ここまで来たら卒業しようと思っています。研究室は週に2回行く程度です。また周りはシステム関係の会社に内定をもらってるプログラムが得意な人ばかりなのですが自分はC言語の基礎程度しか分かりません。そこで研究内容でいいアイディアがないか相談したいと思っています。情報系の大学で研究室はコンピュータグラフィックスを専門に扱っています。過去にはopenGLを使ったシュミレーションの研究などがあります。何かいいアイディアがありましたらお願いします。

  • 大学選択についての悩み(物理)

    ・物理学が大好きです。たくさん勉強したいです。 ・特に、理論がやりたいです。なので、実験設備とかはあまり考慮に入れなくていいです。 ・素粒子物理学(理論)、宇宙物理学(理論)、弦理論、超対称性理論に興味があります。 ・社会的評価も考慮に入れてください。 ・一流大学院(東大、東工大)に進学希望です。 ・将来は、大学の研究者になりたいです。 ・経済的に厳しいのでできれば国公立がよいですが、より良い大学のほうが良いので少し考慮に入れる感じでいいです。私立ならば奨学金を借ります。 長くなりましたが、以下の大学で私行くべき大学の順に順位をつけるならどうなりますか?よろしくお願いします。 千葉大学の物理 埼玉大学の物理 首都大学東京の物理 東京理科大学理学部の物理 東邦大学の物理

  • 純粋理学の研究からの転身は可能か?

    私は大学院で物理を専攻し 大学院博士課程修了後は大学で研究員をしている30代半ばのものです。 知財分野に興味を持ち特許事務所に就職して弁理士を目指すことを考えています。 特許業界では理系の大学院修了者や研究経験者は、 一般的には歓迎されているようですが、 私の研究分野は基礎物理で、工学や技術などとは繋がらない分野です。 (理論系で主に自然現象のコンピューターシミュレーションをしています。) 特許事務所の求人でも30代半ばまで可という所もありますが、 企業での研究・開発経験者を想定していると推察しています。 このように応用に繋がらない分野の研究者でも 特許分野への就職は可能でしょうか? 実際に、このような経歴の方もおられるのでしょうか? 私は企業に勤めた経験はありませんし、 現実的なスキルとしては、物理の基礎知識に加えて パソコンを人並み使えることやプログラミング、英文読解、作文などです。 年齢的にみても厳しいと承知していますが。 みなさまの意見を頂戴したく質問させていただきました。 どうか、よろしくお願いします。

  • 量子コンピュータを研究する分野

    大学で数学を勉強しています。3年生です。 理系ですが、数学以外化学や物理は苦手で、生物学は勉強したことありません。 で、巷でよく聞く量子コンピュータですが、新聞記事とかでは?しか浮かびません。「0でもあり1でもあり」なんてあるわけないじゃん、と思いつつ、物理の概念ではありうるようなことも書いています。 量子コンピュータを研究する分野は、やはり物理になるんでしょうか? プログラム、と言ってもpythonなんかとは全然ちがうんだろうな、と予想しますが、そういうのを専門に勉強できる学科ってどこになるんでしょうか?