• ベストアンサー

量子コンピュータを研究する分野

大学で数学を勉強しています。3年生です。 理系ですが、数学以外化学や物理は苦手で、生物学は勉強したことありません。 で、巷でよく聞く量子コンピュータですが、新聞記事とかでは?しか浮かびません。「0でもあり1でもあり」なんてあるわけないじゃん、と思いつつ、物理の概念ではありうるようなことも書いています。 量子コンピュータを研究する分野は、やはり物理になるんでしょうか? プログラム、と言ってもpythonなんかとは全然ちがうんだろうな、と予想しますが、そういうのを専門に勉強できる学科ってどこになるんでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2014/7516)
回答No.3

 たとえば、人間の脳は3次元記憶装置なので、2次元の情報を大量に記憶出来る為に、脳の大きさでも1PB(ペタバイト)=1000兆バイトもの情報が記憶出来ると言われています。量子コンピュータはホログラム記憶が可能で、2次元の情報を重ね合わせて記憶出来るので、さらに大量の情報を記憶出来るようです。情報の演算も重ね合わせの原理を使って、体積ホログラムに記憶されている画像情報から、特定の画像を1回だけの計算で読み出したり、検索したり出来るので、デジタルコンピュータとは全く違う計算速度になります。  たとえば、1万枚の画像から1枚の画像に最も近似している画像を選び出すとすれば、デジタルコンピュータでは非常に時間がかかる検索しか出来ませんが、量子コンピュータでは1回の計算で結果が出るので高速です。人間の脳は超並列計算をおこなっているので、これも数秒ぐらいの計算で結果が出ます。人の顔を見た時に、すぐに誰かがわかるのは、これが原因で、量子コンピュータでも同じぐらいの速度で照合出来ますが、デジタルコンピュータは顔情報が多いと時間がかかります。人間や量子コンピュータは顔情報が多くても、計算速度は同じです。  このように、情報量が多くなるほど処理が遅くなるデジタルコンピュータとは違い、情報量が増えても計算速度が変わらない量子コンピュータに注目が集まっているわけです。

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

素人/リケロ(理系老人)の意見です。新聞記事で気になることがあったら、単行本を買って見ることです。例えば、「光の量子コンピュータ」集英社インターナショナルという本があります。量子コンピューターそのものことだけではなく、研究開発のやり方、外国の研究社との交流などについても書いてあります。新しいものを研究するには、新しい道具/機械/その部品がなくては出来ませんね。著者は、「工学部、物理工学科」のご出身です。最近、理学部と工学部の境がなくなってきたと感じます。 1.人間の直感と異なる概念「0でもあり1でもあり」をどう受け入れるかという問題。 2.フォン・ノイマン型コンピューターとの違い。計算速度だけではありません。消費電力の差という現実的な問題もあります。 3.量子コンピューターの分類。電子は量子の一種です。光子も量子です。だから光の量子コンピューター!! こんな事を「分かったようなつもりで」どんどん読んでゆけば、およその概念が掴めるでしょう。私のような老人でもやっています。若者なら大丈夫です。しかも数学科でしょう。数学といっても幅広い学問です。中ではどのような分野を学んでおられますか。

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

物理学の中の、量子力学、量子物理学という分野で良いのでは? 量子物理学の中に、量子コンピュータに関連する理論が有るようです。 「1、0」とは「ON、OFF」という表現に置き換えられます。 現在のコンピュータは「ONはONの状態」という「一面」的な解釈で成り立ってます。 量子コンピュータは『(ONとOFFというより)「+」と「-」の両面が重複して存在する状態』という解釈によって成り立つようです。 基本的には「+」計算の裏側には「-」計算が同時に、そのうえ重複して存在している状態。 つまり従来のコンピュータが「1枚の紙の1面」上で「何度」も計算を繰り返すのに比べ、 量子コンピュータは「1冊の本全体」で1「枚」ではなく何百「ページ」もの計算を「1度」で行ってしまう。 それが量子という物理分野の理論応用で可能になった。 …こういう説明なら、文系の解釈で理解も可能だろうと思います。 更に、物理は数学によって成り立っているものです。 「大学で数学」 …それなら教授に相談を願い出れば、何某かの指針くらいは示してもらえるんじゃないでしょうか。

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 植物はどの分野?

    理系の中でも物理、化学、生物とかで分野がわかれてますよね。 植物のことを勉強したいと思ったら、どの分野ですか?

  • 超伝導と量子コンピュータ

    現在量子力学を勉強中ですが、超伝導を用いた量子コンピュータの研究に興味があります。しかし、私は理系ではあるものの物理学科ではないです。そこで、超伝導を勉強するのに適した文献(日本語か英語)があれば紹介してください!また、将来に向けてどういった論文を読むべきかアドバイスして下さると助かります。どういった方向性で勉強するとかがまだ定まってない状況で答えづらいかもしれませんがよろしくお願いします。(熱・統計力学、解析力学、電磁気などは独学しました) 参考URL→http://first-quantum.net/subgroups/superconductingQcom/index.html

  • 量子コンピュータの学部・学科について

    現在高校生です。 大学進学を控え進路を決めるに当たり、量子コンピュータの研究ができる学科に進みたいと思っています。 一応、一般的な人(専門的に学んでいない人)にわかる範囲では量子コンピュータについて調べたつもりですが、学部学科となるとよく分からないといったところです。 情報系の学科へ行ったほうが良いのか、物理学科のほうが良いのか それともほかの学科へ進むべきなのか この辺りを教えて頂けないでしょうか

  • 量子コンピュータを研究している/学べる大学を探しています

    現在高校三年生です。量子コンピュータに興味を持ち、将来そちら方面の研究をしたいと思っています。自分の調べた結果では京都大学の工学部の情報学科へいくのが良いかと思ってますが、周りの意見では自分の実力を考えて無難な学校を選ぶように進められています。ですが、自分はできるだけ、自分を厳しい状況下に置き、かつ(言い方が変かもしれませんが)優秀な勉強をしたいと思っています。 だから、量子コンピュータを学べる情報科学・工学系、理学系の大学を教えてください。また、できればこのように考えている自分に対しても何か意見を下されば幸いです。

  • 量子力学の学習について

    私は生命科学系の学科に所属していて、4月から2年生になります。 2年生で量子力学の内容を前提にしたような授業があると聞いたので、平行して自分で量子力学の勉強をしていきたいと思っています。また1年の時に物理を教えてくださっていた教授に伺ったところ、やはり生物系であっても物理学は理解していた方がいい、と言われたことも理由の一つです。 そこで、実際に使ってみて良かった、分かりやすかった参考書などがあったら教えてください。読み物的なものより、式の導出や意味について説明してくれているようなものが望ましいです。私は物理がとても苦手なのですが、できればしっかり理解したいと思っています。ちなみに、1年の化学の授業で量子論について少しだけ学びました(といってもあまり理解できてはいませんが…)。 また、これは同じ生命科学系に進んだ方にお聞きしたいのですが、物理学はどのくらい深く勉強したほうがいいのでしょうか?研究に関わる事になった時、物理学の考え方はやはり必要になってくるのでしょうか? 長くなってしまってすみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 物理のおもしろい分野を教えてください。

    物理のおもしろい分野を教えてください。 今年大学1年生で物理学科の学生です。 高校生のとき、1番自分が何がしたいのかと自問自答してみると物理を勉強したいと思っていたので、結局物理学科に入学しました。しかし、自分は浪人して大学に入ったので自分の目標が大学に入ることだったので、今は一体自分はどうしたいのか分かりません。入学した最初の時期は、高級な数学を自主的に勉強したりしていたのですが、今はそういうことをやる気が全くしません。本屋などで量子力学とか上の学年で勉強するような内容の本をみても全くやる気がしません。自分はそもそもあまり勉強が好きではありません。でも、好きなことには一生懸命できます。 今は1年生なので授業が高校の物理に似た物理しかしてなくて、授業受けてても面白くありません。 だから、物理の魅力やおもしろい分野や物理に対して興味の湧く本など紹介してもらえたらうれしいです。 大学生活を充実したものにしたいのでよろしくおねがいします。

  • 可愛く感じるのはどの学部でしょうか

    理系女子3年生。 理学部のなかで、数学科、物理学科。化学科、生物学科の女の子だと、どの学科の子がかわいいと感じますか? 少し前、出身高校の同級生男子(少しいいな、と感じていた人)に数学を勉強している、というと惹かれました。 生物学科だったら、医療系にもつながるし可愛く感じたりするんでしょうか?

  • 量子化学に関する質問

    僕は現在薬学部(6年制)の三回生(今年の春から四回生)になるもので研究室は有機合成系にしようと思っていますが、有機化学とは別に物理化学の分野で特に量子化学に興味があり、将来もし研究者になれたとしたらそのような分野を扱っていきたいと思っています。 しかし薬学部ではあまり量子化学を学ぶ機会がなく、これから学部在学中も学ぶ機会はないと思われます。 そこで質問ですが、 1:量子化学は独学可能ですか。また独学するうえで必要となる数学のレベル、物理学のレベルはどのくらいですが(数学は一応簡単ですが複素関数、ラプラス変換等をキャンパスゼミで勉強しています。) 2:1と関連していますが量子化学(特に分子軌道法など)の今最近のテーマとなっているものはどのようなものですか。 3:本気で量子化学を学びたいと思ったら大学を卒業してほかの大学の理学部等に入りなおすをすべきだと思いま 4:量子化学を勉強するうえで役立つ参考書を教えていただけませんか。 質問ばかりになってすいません。僕が量子化学に興味を持った理由は薬学部では薬の作用等について学べますが、化学物質と生体の目的たんぱく質の相互作用を考える上でもし原子レベルで相互作用を完全に計算できたらもっと効率的に薬が簡単にできるのかな思ったからです。また有機化学にしても特に有機触媒等を作る上でも原子レベルで計算できたらかなり研究がはかどるかなとも思っています。おそらくこのような原子レベルの計算では計算科学(スパコン等)が活躍するかなとも思われます。誤った知識が自分にあるかもしれませんが、わかる範囲でいいので答えてもらえたら嬉しいです。

  • 量子脳力学

    最近生物物理学の本を読んで脳の研究に 量子脳力学という分野があることを知りました。 場の量子論を使って、脳細胞の間隙にある水を巨視的凝集体としてみて 記憶の素過程を明らかにしようとするものらしいです。 これについて勉強したいと真剣に思っているのですが、 このような研究に大学院の修士の学生として参加できるところはあるでしょうか。 日本でも海外でもいいので教えてください。 また、私は現在化学科の学部3年生なのですが、 今是非勉強しておくべきことがあれば教えてください。

  • 量子力学を学ぶために

    量子力学を学びたいのですが、 1.必要な物理の知識 2.必要な数学の知識 は何でしょうか? できれば、理学部の物理学科で講義されているレベルを覗いてみたいです。 ・普通の国立大では、何年生くらいで講義があるのでしょうか ・量子力学を勉強するのに、相対性理論の知識は必要でしょうか? ・ぶっちゃけ、量子力学と相対性理論、どちらが面白い、というか興味深いものか、素人向けの開設をお願いします。