• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無線機(トランシーバー)について)

無線機(トランシーバー)について

utyuutarouの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

電波で送信できる無線機はすべて電波法の規定により無線局としての認可を受けなければ送信できません、また無線機製造メーカーでは無線機の使用周波数ごとに電波法に定める基準に合致した無線機しか、製造、販売できません、目的が違う無線機を混在させることはできませんので、私の場合も、アマチュア業務はアマチュア無線機、業務連絡は簡易業務無線機と、同じ相手でも、話す内容で無線機を交互に取り替えて運用していました、ですから電波法上、製造、販売ができません 0.1Mから1200Mまで送信できるのは、シグナルジュネレーターという、高価な無線装置の測定用信号発生器、またはデップメータという連続周波数を発振してコイルの共振周波数を測る測定器 0.1メガから1200メガまで連続受信できるのはアイコム社、AOR社からオールバンド、オールモード、広帯域受信機(ラジオ)があります、ラジオですので受信しかできませんが資格がなくても自由に購入できます、デップメーターは周波数吸収計として連続受信できる測定器 アマチュア無線機、業務用無線機などは資格や免許がない人がただちに送信できる状態、マイクが付属している、電源とアンテナガ付属していると、電波法上の違反となります、マイクが付属せず、中身の水晶発振子が抜いてあり送信できない状態なら、資格がなくても所有はできます、マニアが軍用無線機を所有しているのは水晶発振子がないので送信できないから所有できるのです 無線の傍受については受信は自由にできるが、受信したその内容を第三者に漏らしたり盗用したりすると罰せられます、

pbbopere
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アマチュア無線、免許不要トランシーバー

    アマチュア無線の無線機と免許不要のトランシーバー同士の通信はできるんでしょうか?? 周波数の問題とかあると思うんですけど、わからないんで教えてください。

  • インドネシア(海外)でのトランシーバー(無線機)の使用

    こんにちは、来月2009年2月にインドネシアの熱帯雨林地帯で生物の調査活動を行おうと考えている大学生です。 調査中にジャングル内で分かれて活動し連絡を取り合う際、トランシーバーを使おうかと思っています。そのためインドネシアでのトランシーバー利用の免許・許可、使用できる周波数帯等について質問させていただきます。 調べてみたところ、外務省のホームページには事前に申請すれば入国審査でインドネシアへの持ち込みが許可されると書いてあります。 日本では無免許では特定小電力無線局を利用したトランシーバーしか使えませんが(通信範囲500M以下?)、米国やCEPT加盟国ではもっと強力なトランシーバーが無免許で使えるなど、国によって大きな違いがあるようですね。 今回できれば米国仕様のモトローラ製の通信範囲が広いトランシーバーを使いたいのですが、インドネシアの電波法等に触れますか? ちなみに当方アマチュア無線免許、またそれに関する知識もありませんので、できれば初心者にもわかりやすく教えて下さい。お願いします。

  • アマチュア無線について

    免許を持っていない人が、アマチュア無線の呼び出し周波数?の433MHzで電波だけを出したら(喋らない)通報されたり、調べられたり、位置を特定されますか? なぜかと言うと、今泊まりに来てる友達が免許を持っていないのに電波だけ出したからです。

  • アマチュア無線4級のことで

    こんにちは。アマチュア無線4級をとりたいと思っています。 理系はよくわからない、かなり苦手な♀なんですが。。。 受かるのか少し気になっています。 効率の良い勉強法とかはありますか? それと144MHzと430MHzの周波数?ですが どんな違いがありますか? 430のほうが遠くの人と話せるのでしょうか? 免許がもしとれたら、トランシーバータイプの ものを購入したいと思っています。 よろしくおねがいします♪

  • 買ったばかりのアマチュア無線機は使えない?

    アマチュア無線を初めました。家に144と430の20wのトランシーバーを置いてやっています。免許状はこの無線機で登録してとっており、移動局ということになっていますが実際は大きなトランシーバーで持ち歩けないような設備です。 そこで近日430のハンディートランシーバーを買って次の日曜日に使おうと考えてそのことを無線で話していたら、「買ってから数日以内に使うのは電波法違反だ」と知らない人に横入りされて言われました。何のことやらさっぱりわかりません。 なにも違反することにならないように思えるのですが、買って数日間は使っちゃいけないという、法律があるのでしょうか。明日購入予定ですが、それで日曜日に合法的に使うのは不可能なのでしょうか。知らないおっさんが名も名乗らずに一方的に罵って逃げていったので頭に来てます。でもちょっと不安。 今持っているのはIC-910で新しく買うのはvx-3です。 よろしくお願いします。

  • アマチュア無線機と特定小電力トランシーバーの交信

    マルチバンドのアマチュア無線機(アイコム製IC-T90)と特定小電力トランシーバー(アルインコDJ-P20)の交信についてですが、トランシーバーからの送信は可能なのですが、無線機のほうからは送信できないようです。 周波数によってこのようなことがあるのでしょうか? ツーリングのときに片道通行になってしまったので困ってしまいました。ちなみに、無線機の送信ボタンを押すと画面表示にOFFと表示された気がします。 よろしくお願いします。

  • アマチュア無線について

    最近4級アマチュア無線をとったのですが、どのように活用すればよいでしょうか。 また、アマチュア無線とトランシーバーの周波数をあわせることはできるでしょうか。 見当違いな質問をしているかもしれませんが、回答をお願いします。

  • アマチュア無線機で特小との交信は開局必要?

    アマチュア無線機で特小トランシーバーと交信する場合でも、アマチュア無線機側の人はアマチュア無線免許所持と開局(呼出符号所持)していることが必要でしょうか。 送信出力が大きいため開局必要かとおもっておりますが。

  • トランシーバー

    トランシーバー(無線機)を購入検討中ですが アマチュア無線の免許を持っていない状況で 実勢500m~1km程度(街中)確実に電波が届く機種ありませんか? 電波法も良く分からず質問しています。 特定小電力機種では電波到達距離は実勢200m程度(街中)ですので。。。大変困っています。長時間使用するので携帯電話と言うわけにも行かず。。。皆様よろしくお願いいたします。

  • 無線の周波数について

    あるトランシーバ(無線機)の周波数に、VHF136~174とUHF400~470MHzがあるのですが、どういう違いがあるのでしょう。 また、それぞれ免許や申請は必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。