• ベストアンサー

貨物列車に乗るには?

hiromi23の回答

  • hiromi23
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.5

合法的には、運転士になるしかないと思います。 後は、操車場何かに停車している貨物列車に無断で勝手に乗り込むとか。 もちろん、犯罪ですので、お勧めできません。 いや、絶対しないで下さい。 後は、運転士に頼み込むとか。 それも、まず、無理だと思います。

TELAJI
質問者

お礼

不法侵入やジャック的なこと、違法行為はしませんので、大丈夫です。 合法的に乗れる方法はないかと思い、質問させていただきましたから。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昔見た番組 貨物列車

    昔見た番組で、貨物列車のドキュメンタリー番組の名前を知りたいです 内容は雪道の山を前で牽引する機関車、後ろで押す機関車の2両の動力がある貨物列車で 2両のタイミングが間違うと途中まで上った坂も降りてまた昇りださないといけなくて、普通の客車の運行にも影響がでるみたいな内容の番組だったと思います 放送局はNHKだったと思います

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 貨物列車

    今日、目の前を通り過ぎる貨物列車を見てふと思ったのですが貨物列車っていったいどんな物を何処へ運んでるんでしょうか?小さな頃からただ「乗れない電車」としか認識してなかったので(笑)。くだらない質問ですが宜しく御願いします。

  • 貨物列車について歌った曲

    貨物列車について歌った、あるいは歌詞に出てくる楽曲ってありますか?国内外問いません。 当方は、遊佐未森の夏草の線路しか知りません。 普通の電車は時々あると思うのですが、貨物列車ってなかなか無いような気がします。

  • 謎の貨物列車

    信越本線を通る定期貨物列車で少し気になっていたものがあったので質問したいと思います。 毎日運行されているて思うのですが東三条駅を18時30分ごろ、長岡駅には18時50分ごろに通過すると思います。しかし、自分がいつも見るのは上りだけで、下りが何時(多分真夜中だと…)かや行き先は何処なのかなどが不明です。 何が特徴的かと言いますと、普通の貨物はいろいろな会社のコンテナやタンクなどがつまれていますが、その貨物列車は先頭は通常の81ですが運んでいるものが全て同じでかなり長いです。 運んでいるもの外見はちょうど映画魔女の宅急便で主人公が乗り込んだような感じです、形は殆ど一緒かと、あと色はブルーです。ただ、牛は運んでないと思います。しかも、その列車が通ると線路脇の民家はかなり揺れる(上り)ので積んでいる物はかなり重いと思います。 些細な情報ではございますがとくに信越本線沿いの方、そのほか、その列車について何かご存知あればよろしくお願い致します。

  • 貨物列車と普通列車について

    貨物列車が通った後、何分後くらいに普通列車が通りますか?

  • 機関車はどうして貨物列車を引っ張る事ができる?

    以前から素朴な疑問として感じていた事があります。 貨物列車なんですが、蒸気やディーゼル、あるいは電気などを動力とする機関車が先頭となって長い列車を引っ張りますよね。 特殊な状況は別として、平地を走る貨物列車の場合は、大体1台の機関車で引っ張っていると思います。 長い場合だと数十両の列車編成になりますが、その総重量は数百トンから場合によっては千トン超になるんでしょうか ・・・ 最近のコンテナは軽いでしょうが、タンク車とか重量物運搬車の場合は相当な重量になるように思います。 この超ヘビー級の貨物列車を引っ張る機関車の重量は重くても100トン前後でしょうか ・・・ この程度の車重しかないわけですから、ちょっと考えると、「発車オーライ」 と前進しようとしても、どう頑張っても、あまりの重さで機関車の動輪がレール上で空回りするだけのように思うのですが、なぜ前進できるのでしょうか? 機関車のパワー > 貨物列車の全重量 機関車の動輪がレール上で発生する摩擦力 > 貨物列車の全摩擦力 この2点がクリアしないと1cmも動く事は無いように思えるのですが ・・

  • 貨物列車についての不思議です

    機関車が長い編成の貨物列車をどうやって牽引できるのか、「科学」 のカテで質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3465144.html 軽い (?) 機関車の重量とパワーで牽引できる理由は 「連結器の遊び」 にあると理解しました。 この遊びがあるために、ガッシャン、ガッシャンと一台づつ引っ張る事になり、数千トンの貨物列車を一度にセ~ノとやるわけではないようです。 また連結器が伸びて 「遊び」 が無くなった状態の時は、一旦、機関車がバックして連結器を縮める作業をするそうです。 それと、たしか昔の貨物車には手動のブレーキはあると思いますが、今の電車のように、機関車の運転席で全てのブレーキを電気信号で制御するようになっていないように思うのですが、その前提で質問があります。 1. 上記の連結器の調整作業は平地では可能でしょうが、もし途中の駅や待機場所に上り勾配がついていた場合、長時間の停車をする際、後方に引っ張られる力が加わり、貨物車全体の連結器が徐々に伸びていき、最後には 「遊び」 が無くなってピンと張った状態になりませんか? その場合、上記のように機関車を一旦バックさせようとしても、勾配があるため坂を下るように、どんどん後方へ下がっていくだけで、中々連結器が縮まらない、また何とか縮まったとしても今度逆方向に前進するわけですから、貨物車全体に加わっているパワー (坂を下ろうとする力) を上回る途方も無い程の大きな馬力が機関車に求められる ・・ こんな想像をしてみたのですが、実際こんな場合はどうやっているのでしょうか? 2. 貨物列車を止めるには (貨物車には制御式のブレーキがないため) 機関車のブレーキしか停止装置は無いように思うのですが、特に駅や待機場所自体に下り勾配がついている場合、数千トンもの後方の貨物車全体からくる前へ行こうとする慣性は相当大きいように思うのですが、機関車のブレーキ能力ってそんなに大きいのでしょうか? いくらブレーキをかけても、後方から押さえれる大きな力で機関車の車輪がレール上で滑ってダメなようなイメージがあるのですが ・・・ それとも勾配のある駅では停車しないような規則とか、あるのでしょうか?

  • 貨物列車の音

    よく貨物列車が通過する時に機関車からカシャカシャ音がしてるのを耳にするのですがあれは何なのでしょうか。 たまに閃光の様な物も見えます。

  • 貨物列車 金太郎はどこで見ることができますか?

    2才になったばかりの息子が電車が大好きです。 2月28日(土)、3月1日(日)に東京にいきます。その時に東北新幹線と貨物列車を見せたいと思い、新幹線は時刻表を買ったので大丈夫なのですが、貨物列車はどのように調べていいかわかりません。 何時にどこへ行けば見られるかわかる方がおりましたら教えてください。