• ベストアンサー

遺族年金

40歳サラリーマン妻です。 主人が亡くなったあと、遺族年金をいただきながら25年経過し、 65歳を迎えた時、65歳以降は、遺族年金が出るのではなく、私自身の老齢年金が 支払われるようですが、40歳から65歳までの25年間も、年金を納めた場合に65歳以降も、 もらえるという認識でよろしいでしょうか? それとも、主人が亡くなったあとは、妻が40歳でも、年金の支払いをしなくても、 遺族年金を毎月受給でき、また、65歳以降は老齢年金を受け取るということですか? よろしくお願いいたします。

  • haru90
  • お礼率89% (262/294)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご主人が在職中の定年前に亡くなった場合の遺族厚生年金は、子のない妻に対しては40歳から、子のある妻は子が高校卒業(18歳の到達年度までは遺族基礎年金が併給)以降から65歳になるまで、年間594.200円の加算金が付きます。  たぶん文面の65歳以降遺族年金が出ないとの内容は、この寡婦加算の支給がなくなることかと思います。遺族年金本体は遺族である以上一生支給されます。  それでは65歳から年金額が減ってしまうとお思いでしょうが、20歳から60歳までの間きちんと国民年金に入って、保険料を払い続ければ792.100円(22年度)の老齢基礎年金が寡婦加算の代わりとして遺族年金本体と一緒に受給できることになります。 つまり、自分の年金が支給される65歳までは遺族年金に加算金がつきますが、65歳からは自分が掛けた年金が中心になり遺族年金が補佐的な意味合いになるという考え方です。  

haru90
質問者

お礼

わかりやすい説明でしたので、ベストアンサーにさせていただきました。 年金のことは難しいですね。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

>それとも、主人が亡くなったあとは、妻が40歳でも、年金の支払いをしなくても、 >遺族年金を毎月受給でき、また、65歳以降は老齢年金を受け取るということですか? 40歳以降、年金の支払いをしない場合は受給資格(300月以上)を満たさないので、 ご自分の老齢年金の受給はできません。

haru90
質問者

お礼

受給資格を満たさないといけないのですね。ありがとうございました。

  • alesis
  • ベストアンサー率44% (64/143)
回答No.2

夫が在職中に死亡、妻40歳の場合として、回答します。 遺族厚生年金の権利は婚姻などがないかぎり終身ですが、妻が65歳になるまでと65歳以降では受給額が変わります。 遺族厚生年金は、夫の報酬の履歴によって定められる部分((1))と、65歳まで給付される寡婦加算の部分((2))で構成されています。 (1)については、受給権が発生したときから、最後まで金額は変わりません(物価調整等はあります)。 (2)については、妻が65歳になるまでの加算と考えて下さい。この金額は老齢基礎年金の満額の3/4です。現在は満額が79万円ですからその3/4の金額、約59万円ですね。 妻は65歳になったら、自分の老齢基礎年金をもらい始めます。ということは、20歳~60歳の40年のうち、30年以上は納付済みにしておかなければ、さきほどの(2)の金額がなくなったときにそれまでの支給額より下がることになります。 妻が国民年金の納付期間のみだとすると、65歳以降は、自分の老齢基礎年金+遺族厚生年金の(1)の金額が受給額です。

haru90
質問者

お礼

お返事くださりありがとうございました。 年金は難しいですね。30年以上、納付済みになるようにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 65歳になると遺族年金が減額されてしまうのですか?

    こんにちは。義母が受給している遺族年金について教えてください。 15年前から遺族年金を受給しておりますが、 義母本人の国民年金を、遺族年金受給時より支払っていないようです。 今年65歳を迎える義母は老齢基礎年金に切り替えないといけないと思うのですが、 この場合、自身の国民年金が未納のため、 現在受給している遺族年金の額より半額くらいになってしまうのではないかという話を本人から聞きました。 こちらのサイトで調べてみたところ 65歳になると老齢基礎年金を受給しますが、このときには今までの遺族年金の金額は減額されます。 但し老齢基礎年金によりその減収分は補われ、更に経過的寡婦加算が加わり、結局今までと受給額は同程度もらえます。 との回答をみせていただきましたが、 義母のように自身での国民年金未納の場合でも これに当てはまるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金について

    私は、障害年金を受給しています。 私が、死んだ時に妻は、遺族年金を受給できるでしょうか? ご教授の程、宜しくお願いいたします。 ご検討にあたっての検討条件は、下記です。 家族構成 私と妻は結婚歴37年、年齢はともに61歳。 子供は、長女35歳、次女33歳。 受給年金 私(夫)の障害年金 障害基礎年金、障害厚生年金 1級 53歳から受給開始。 年金年額: 障害基礎年金 約100万円、 障害厚生年金約120万円 妻の老齢年金:約10万円 (今年から受給開始となった。) 以上の条件で (1)妻が65歳未満の場合 (2)妻が65歳以降の場合について 受給出来る遺族年金の名称と概算額をご教授ください。 尚、妻が現在受給している老齢厚生年金が、 遺族厚生年金と選択変更可能であれば、そうしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 遺族年金の受給期間について

    遺族年金の受給期間を教えて下さい。 私は59歳の女性です。 夫を3年前に亡くし、今は遺族年金(遺族基礎年金、遺族厚生年金)を受給しております。 私が自分自身の老齢年金を受給できる65歳になった時、 今まで受給していた遺族年金(夫)から老齢年金(妻)に強制的に変わってしまうのでしょうか。 それとも、選択できるのでしょうか。 遺族年金は20万程ありますが、老齢年金になると9万程になってしまいます。 よろしくお願い致します。

  • 遺族年金について教えて下さい。

    よろしくおねがいします。 現在、60歳で遺族年金を受けています。 検索をしていると以下の文がみつかりました。※~※までです。 ※遺族厚生年金の受給対象者が、自分の老齢厚生年金の受給もできる場合は、2の老齢厚生年金を受給するが、1や3よりも低額となる場合は差額を遺族厚生年金として受給できる。 1.遺族厚生年金 2.老齢厚生年金 3.遺族厚生年金×2/3+老齢厚生年金×1/2※ 社会保険事務所にはなかなかつながらないので教えて下さい。 これは、これまで遺族年金の額が自分が65歳になった時にもらえる 老齢年金との差額とは自分の老齢年金が極端に少ない場合 遺族年金から自分の老齢年金が差し引かれこれまでの遺族年金より 少なくなるといういみでしょうか どなたか教えて下さい。

  • 遺族年金の受給見込と妻自身の老齢厚生年金の繰上受給

    夫 70歳 老齢厚生年金受給中 妻 63歳 夫の余命が2年以内と判明した場合、 妻は夫の死後は遺族年金の受給となると思います。 妻が65歳から、比較的少額ではあるものの、妻自身の老齢厚生年金の受給資格がある場合でも、遺族年金の金額計算においては、上乗せされることなく、結局含有されるかたちとなって、遺族年金の金額が65歳から増えることはないと、理解しております。 その場合、妻自身の老齢厚生年金は早めに繰上受給手続をして受給したほうが、遺族年金の給付までは妻自身の老齢厚生年金が受給できるため、概ね得になる、という理解でよいでしょうか? リスクとしては、仮に夫が余命判定より大幅に存命した場合の、妻の老齢厚生年金の繰上受給による金額逓減の可能性でしょうか?

  • 遺族年金について

    家族のことで年金を調べているうちに少し興味を持ちました。 一部のwebサイト(特に葬儀屋さん)では、出鱈目な情報が掲載されていて、頭が混乱しています。 一応、以下の認識でいいのでしょうか? ※夫死亡後の結婚や遺族の死亡など事後のことは考慮していません。 事例1】 故人:40年間自営業(国民年金)の62歳の夫 家族:50歳の妻(専業主婦と15歳の子 備考:結婚期間は25年、夫は老齢基礎年金を繰上げ受給 子が18歳に到達する年の3月末まで、遺族基礎年金が支給される。 夫が老齢基礎年金を受給しているので、寡婦年金の受給資格はない。 遺族基礎年金が支給されるので、死亡一時金は支給されない。 事例2】 故人:25年間自営業(国民年金)の45歳の夫 家族:40歳の妻と10歳の子 子が18歳に到達する年の3月末まで、遺族基礎年金が支給される。 妻に寡婦年金の受給資格がある。また、妻が60歳の時点で、すでに遺族基礎年金は支給されて いない状態なので、60歳から65歳になるまで寡婦年金が支給される。 遺族基礎年金が支給されるので、死亡一時金は支給されない。 事例3】 故人:40年間自営業(国民年金)の62歳の夫 家族:62歳の妻と21歳の子 子が18歳に到達する年の3月末を過ぎているので、遺族基礎年金は支給されない。 妻に寡婦年金の受給資格がある。65歳になるまで寡婦年金が支給される。 死亡一時金の受給資格がある。 ※ 寡婦年金か死亡一時金かどちらか一方のみの支給となる。

  • 遺族年金について

    夫、63歳、サラリーマンで40年余りの厚生年金、妻、61歳で厚生年金期間は6年程の夫婦です。そこで、もし夫が65歳以上で亡くなった時、妻の貰える年金はいくらなんでしょうか、この公式でいいんでしょうか? 老齢厚生年金+遺族厚生年金(夫の厚生年金の3/4+経過的寡婦年金-老齢厚生年金)+老齢基礎年金+振替加算額=年金額

  • 遺族年金を受け取っているときの国民年金保険料の支払いは?

    会社員の妻という立場で、国民年金の第三号被保険者であった人がいるとします。 ご主人がお亡くなりになって、子供さんが18歳未満であるため、遺族基礎年金と遺族厚生年金を受給するようになった場合、 この人は自分の老齢基礎年金を受け取るためには、第一号被保険者になって国民年金保険料を支払わなければならないのでしょうか。 それとも保険料支払いは免除されるのでしょうか?

  • 65歳からの遺族厚生年金の額について

    遺族厚生年金の説明について 下記サイトを見ておかしいと思ったところがあります。。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150424.html 65歳以上の遺族厚生年金の受給権者が、自身の老齢厚生年金の受給権を有する場合 のパートの部分です。 ここでは、 (※)遺族厚生年金の額について 遺族厚生年金の受給権者が死亡した方の配偶者である場合、その遺族厚生年金は、 1.亡くなられた方の老齢厚生年金額の3/4 2.亡くなられた方の老齢厚生年金額の1/2 + ご自身の老齢厚生年金額の1/2 の2通りの計算方法があり、いずれか多い額が支給されます。 この (※)遺族厚生年金の額について という表現はおかしく、 (※)65歳からの「亡くなられた遺族厚生年金の額」と「ご自身の老齢厚生年金額」の総額について とすべきかと思うのですがいかがでしょうか? 65歳になった段階で自身の老齢厚生年金額が少なからずある場合、例え「遺族厚生年金」しかもらっていないときと支給額が変わらなくても、 内訳として一部は自分の老齢厚生年になるんですよね?

  • 亡き妻の遺族年金

    私の父母の話ですが、母が急逝しました。 そこで質問なのですが、 老齢年金を受給している夫婦の場合で、妻の受給額が夫より多くて生計を支えていたとき、妻が先に亡くなってしまったら、夫に遺族年金として妻の年金が受給され続けるのでしょうか?