• ベストアンサー

シーベルトとは

毎日のようにニュースで報道されているシーベルトですが、その正確な意味がよくわかりません。 これはある一瞬の放射線の強さのことですか、あるいはある時間の累積ですか。 つまり電力で言えば、KW なのか KWH なのかどちらでしょう。 例えば、X線 CT では~シーベルト被爆するとか、2号原子炉で午後2時に~シーベルトが検出されたとか言っていますが、その言い方はその定義から言ってた正しい言い方なのでしょうか。前者は累積、後者はある瞬間の強さのように聞こえますが。

  • ahkrkr
  • お礼率87% (568/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.5

#3です。 ちょっと数値に誤りがありましたので、訂正します。 「先の作業員があびた放射線が10[MeV]の中性子線だとすれば、この中性子線の線質係数は10なので、線量当量60[Sv]以上の被ばくをしたものと推定されます。」 60[Sv]→6[Sv] ですね。 ついでに、 線量当量率 [Sv/h] は、[kW]=[kJ/s]で、[Sv/h]とは[h]と[s]の違いはありますが、[kW]にあたることになります。 が、 [kW]の場合は、瞬間の値のイメージでよいと思いますが、[mSv/h]は、瞬間の値というより、1時間の積算値に換算した値とするイメージが強いのではないかと思います。一定の線源から出る放射線に被曝されるのではなく、大気中に放出されて変動する線源からの被ばくなので、瞬間の値は大幅に変動してしまうからです。(医療検診も含めて)日本人が1年間に受ける平均の放射線量は、4.4 [mSv]とされますが、X線撮影では瞬間的に大きく、この4.4[mSv/y]ということで、これを瞬間の値とは言いにくいのと同様でしょう。 線量当量 [Sv]=[J/kg]×係数 は、[kWh]=[kJ/s]×3600[s]=3600[kJ]で、[Sv]は[kWh]にあたるでしょう。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理論的には[Sv]が[kWh]に、[Sv/h]が[kW]に相当するが、実際には放射線の > 瞬間の値は大幅に変動してしまうから [Sv/h]は一定時間の累積値から求めることになり、瞬間の値が求められる[kW]とは若干意味合いが異なるということですね。 よく分かりました。

その他の回答 (6)

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.7

放射線の種類によって生物に対する影響が違うので、 生物学的影響を考慮した単位です。 Wikiに詳しく載っています。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.6

計測値は、[シーベルト/時(Sv/h)」(線量率という)というべきなのですが、TVも新聞も[h]を省略していうから、混乱が生じますね。 ですから、質問者さんの「kWか、kWhか?」という質問に対しては、まさに[kW](工率)なのです。 (放射線量はエネルギーの一種であるから[kW]と同じと考えて差し支えない) 実際には10分ごとの測定値を1時間積算して[Sv/h]と報告するようです。 (公設ポストではなく、モニタリングカーのデータです) http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110316e.pdf 参考 http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/dbps_data/_material_/localhost/eikyo-housyasen.pdf

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今になって、Sv/h と Sv は kW と kWh に対比させるのではなく、自動車の速度 km/h と 移動距離 km に対比させたほうがわかりやすいと思えてきました。 いずれにしろマスコミは Sv/h と Sv をはっきり区別して報道して欲しいですね。

回答No.4

A#1です。 まず、Wの定義を考えましょう。 一番わかりやすいのは、1秒あたりの仕事。 つまりJ/sです。 では、これに、h(時間)を掛けてみます。 ジュールのみになりましたね。 (hもsも時間の単位ですから、違いは係数のみに現れ、単位は消して良いです) では、シーベルトを考えます。 先述の通り、単位はJ/kgです。 一方、一時間あたりの線量は、J/kg/hになります。 以上より、シーベルトとワットの関係でいえば、 Wと時間あたりのシーベルト Whとシーベルト が、対応することが分かっていただけませんでしょうか? モニタリングポイントで、毎時何シーベルトといった場合には、 被曝させるだけの強さと考えられます。 そこに、何時間被曝したかを掛ければ、蓄積量になります。 1kwのドライヤーは、1kWの強さで熱風をつくります。 1時間使えば、1kWhの熱風がつくられ、熱が蓄積します。 こんな説明でいかが?

ahkrkr
質問者

お礼

はいよく分かりました。 1回の X線 CT 検査での被曝量は ~シーベルト (kWh のようなもの)、 A原子力発電所の午後2時時点での放射線の強さは ~シーベルト/h (kW のようなもの) というの正しい言い方なのですね。 どうもありがとうございました。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

単にシーベルト[Sv]といえば、累積です。いま、壊れた原発周辺で発表されているのは、線量率(時間率)[Sv/h]、[mSv/h]、[μSv/h]で、正確には線量率といいます。。健康に影響があるかどうかは、ふつう累積値で評価されます。健康診断のx線などでの被ばくは、x線を当てている時間にあびた線量です。1回の胃のX線診断で受ける線量は0.6[mSv]程度とされますから、10回受ければ6[mSv]になります。日本人が1年間に自然から受ける平均の放射線量は2.4 [mSv]程度とされています。200[mSv]程度までは、臨床的な所見はないとされます。1[Sv]で明らかな放射線障害(吐き気など)を生じるようです。400[mSv/h]のところに3時間もいれば、放射線障害を生じるでしょう。 1999年9月30日、JCOの臨界事故がありましたが、211日後に死亡した作業員は、6~10[Gy](グレイ)程度被ばくしたのではないかとみられています。[Sv]と[Gy]と単位が違うので、にわかに比較ができませんが、体重1[kg]あたり放射線によって1[J]のエネルギーが吸収されるのが1[Gy]です。同じエネルギーを吸収しても、放射線の種類によって人体に対する影響が違うので、それを考慮した値が等価線量または線量当量といい、その単位が[Sv]です。 等価線量(線量当量)=吸収線量[Gy]×放射線加重係数(線質係数) です。 先の作業員があびた放射線が10[MeV]の中性子線だとすれば、この中性子線の線質係数は10なので、線量当量60[Sv]以上の被ばくをしたものと推定されます。なお、100[Sv]では即死するとされます。 なお、当方は、1種放射線取扱主任者です。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.1 さんへのお礼で述べたような疑問がまだ残るのですが。

回答No.2

シーベルトは、被曝の程度を定量するために用いる単位で、次元は、J/kgです。 大元になる単位にグレイというものがありますが、 その定義は 『放射線によって1キログラムの物質に1ジュールの放射エネルギーが吸収されたときの吸収線量を1グレイと定義する。』 となっています。 生物は、放射線の種類によって吸収されやすさが異なるので、 それを加味した(係数をかけた)ものがシーベルトになります。 さて、この定義からすれば、時間概念がシーベルトには含まれていません。 つまり蓄積量になります。 ちょうど、kWhと同じですね。 報道での意味ですが、きちんと言っているところと、そうでないところがありますね。 モニタリングポイントのは、1時間あたり何シーベルトという意味でしょう。 『自然界では一年間で何シーベルト』と、年単位で言っている場合もありますね。 報道を聞いてると、毎時何シーベルトを検出した。と言っている場合もあります。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.1 さんへのお礼で述べたような疑問がまだ残るのですが。

  • photon90
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.1

大まかに説明すると、シーベルトは累計です。 TV等では時々、毎時という言葉を抜かして発表していますが、東電等の発表は基本的に1時間当たりの放射線量を示しています。 正しくはマイクロシーベルト毎時とか、マイクロシーベルトパーアワーとかです。 CTなどの場合は検査で浴びる総量を示していると思います。 こちらは単位はシーベルトで問題ないはずです。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 シーベルトは累計ということのようですね。ということは kWh に相当するのですね。そうすると、マイクロシーベルト毎時とか、マイクロシーベルトパーアワーの意味がまたよく分からなくなってくるのですが、これは kWh/h = kW つまりその瞬間の放射線の強さと言うことなのでしょうか。

関連するQ&A

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • ベクレルとシーベルトの単位の違いを教えてください?

    いま家族で原子力発電所や原子力についてにわか研究を進めているものです。 先日も原子力発電所に見学行ったりもしているのですが、 新聞やテレビで報道をみて、母と私でベクレルとシーベルトの違いでテンパリながら調査してます。 報道等で説明しているのに、ご質問して恐縮ですが、どうかお助けください。 P.S 九州の片田舎でも放射性物質が水道水から検出されたと、本日(3月29日付)で発表がありました。

  • 福島原発3号機♪湯気から2シーベルト♪♪♪

    http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201307230466.html 2013年7月23日23時36分 3号機で高い放射線量、毎時562mSv 福島第一原発 東京電力福島第一原発3号機原子炉建屋で湯気のようなものが確認されたのを受け、東電は23日、湯気がたった付近の 放射線量を測定した結果、毎時562ミリシーベルトだったと発表した。原子力規制委員会は線量が高いとして、詳しく調 べるよう指示した。 東電はこの日、湯気がたった場所のほかに原子炉建屋5階周辺の24カ所で放射線量を測定。最小は137ミリで最大は 2170ミリだった。湯気は今月18日朝にも確認された。東電は、雨水が原子炉格納容器付近に入り込み、温められて水 蒸気になったと説明している。 抜粋」 原子炉の熱で温められた湯気が2シーベルト! この2シーベルトの湯気にはどのような放射性物質が含まれているのでしょうか? 避難は必要ですか?

  • x線に被爆した可能性があります。シーベルト教えて

    本日、工業用x線CT機を使用していました。最大225KVまでの出力できるものですが、 110KV、110μAで使用していました。x線を照射したままCT機の扉を開けてしまい、その直後から 貧血のような症状に襲われ、その場でそのまま寝込んでしまいました。 念のため、その後病院に行き、採血、心電図を取り、診察結果と体調問題なかった為帰宅しました。 現在は容態は問題なく平常通りです。 CT機は、安全の為インターロック付きで、扉を開けたと同時にx線が遮断される構造になっている はずですが、扉を開けた瞬間にそのような症状になってしまった為、被爆してしまったのでは、と 不安です。 担当した医師いわく、今回のレベルの出力であれば、万が一被爆したとしても医療用の放射線や CTではもっと高いレベルの出力だから問題ないとのことでした。 ネット上で調べたところ、放射線の被曝レベル(シーベルト)により、被害症状が異なるようで、 自分自身が前途した出力(110KV 110μA)で万が一被爆した場合の値が非常に気になります。 何かしらのシーベルトを求める計算式等あるのでしょうか? また、今回のようなケースでの被爆の可能性はあるのでしょうか? ご教授願います。

  • 福島1号機、建屋内で2000mSv=2シーベルト

    福島第1原発1号機、建屋内で2000ミリシーベルト…東電発表 経済産業省原子力安全・保安院は14日、福島第1原発1号機の原子炉建屋内を13日午後にロボットで調べたところ、最大で毎時2000ミリシーベルトの線量が観測されたと発表した。 また東京電力によると、1号機原子炉建屋地下を同日、作業員が確認したところ、床から天井までの半分ぐらいの高さまで水がたまっていた。 格納容器から漏れた放射能汚染水の可能性が高いという。 建屋地下の容積は約6000立方メートルあるため、汚染水が半分たまっている場合、 量は約3000トンに上る可能性がある。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051400270 はぁ!?2シーベルトってただちに影響あるとんでもない強力な放射能じゃね!? ひょっとして今日死んだ作業員もやっぱ放射能被曝が死因なんじゃないのかな? この放射能レベルの危険性とか他の炉の状況とか今後の修復とか関連事項教えてくれ!

  • 1号機周辺で毎時「4シーベルト」東電

    【原発問題】 1号機周辺で毎時4000ミリ・シーベルト 東電「継続して監視する」 [06/04 12:00]  東京電力は4日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋1階の床を貫通する配管の周辺の すきまから湯気が出ているのを、調査に入った米国製ロボット「パックボット」で確認、撮影したと 発表した。  地下にある「圧力抑制室」から漏出した約50度の汚染水から出る湯気が1階に噴き出している と見られる。  蒸気が噴出している周辺の放射線量も、最高で毎時4000ミリ・シーベルトと極めて高く、 東電は「継続して監視する」としている。 ▽読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110604-OYT1T00372.htm 4000ミリシーベルトって4シーベルトだよね? ミリもマイクロも付かない4ってただちに死ねる超高レベル放射能じゃないの? 最近基準値以上の被曝した作業員もいたけどいったい原子炉はどうなってるのかな? こんな酷すぎる状況でどうやって復旧するのかなやっぱ石棺にして福島を隔離するしか無いのかな?

  • 福島原発1号機毎時「5シーベルト」…室内過去最高

    【原発問題】 福島第一原発1号機原子炉建屋で毎時5シーベルト計測…室内で過去最高 [08/02] 8月2日(ブルームバーグ):東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は2日夕の記者会見で、 福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋2階で毎時5シーベルトを計測したと発表した。室内で計測 された放射線量としては過去最高。 松本氏は「遮蔽してもここで作業するのは難しいだろう」との見方を示した。格納容器のベント配管 の合流点があるといい、松本氏は「格納容器をベントした際、大量の放射性物質が通過したときの 物質がたまっているが、水などに結露している可能性がある」と語った。 これまで室内で計測された放射線量で最高だったのは1号機原子炉建屋1階南東角の4シーベルト。 1日夜には1号機と2号機の主排気塔底部の表面で、同原発内で測定された放射線量では最高値の 10シーベルトを観測していた。 5シーベルトが計測されたこのエリアに人やロボットが入ったのは今回が初めて。格納容器内のガスの サンプリング代替ラインを探すのが目的だった。 計測された放射性物質に関して、松本氏は「核種分析はこの装置ではできない。これまでの結果から 考えるとセシウム主体と考えている」と述べた。高い放射線量が計測された原因は調査中。 松本氏は「当面はこの部屋に近づかず、不必要な被ばくを避ける」方針を示した。来年1月半ばまでに 原子炉を「冷温停止」状態にすることを目標にしている「ステップ2」への影響はないのか、との質問 に対し、松本氏は「それで結構だ」と答えた。 10シーベルトが計測されたこととの関連性について、松本氏は関係なく調べたところ、「たまたま測る と高線量だった」と語った。 ▽Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=a4oany8sxbNM 昨日は屋外で10シーベルト以上今日は屋内で5シーベルトって防護服着ててもヤバイんじゃ? 手をつけられそうにないほどただちに死にそうな高濃度放射能だけどこれからどうするのかな?

  • 1号機建依然高い放射線 毎時4.7シーベルト

    【原発問題】福島第一原発1号機建屋内、依然高い放射線量 毎時4700ミリシーベルト ★1号機建屋内 依然高い放射線量 東京電力が、福島第一原子力発電所1号機で原子炉建屋の内部をロボットで調べた結果、 1時間当たり4700ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されました。 福島第一原発の1号機では、「メルトダウン」によって原子炉や格納容器が損傷したと みられているほか、原子炉建屋の地下には高濃度の汚染水が大量にたまっています。 東京電力は、1号機の原子炉建屋のうち、6月の調査で地下からの水蒸気が出ていた 1階南東側の周辺を再調査するため、13日、無線で操作するロボットを入れ、 放射線量を調べました。 その結果、6月には1時間当たり最大で4000ミリシーベルトでしたが、14日の調査でも、 依然、4700ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されました。一方、 6月の調査で出ていた水蒸気は、確認されなかったということです。4700ミリシーベルトは、 福島第一原発の建屋内では、8月に1号機の2階で測定された5000ミリシーベルトに次ぐ 2番目に高い値になります。 東京電力は、今回の高い線量は、地下にたまった汚染水が水蒸気になって噴出したためだと みていて、今後、地下の汚染水についても調査を検討しています。 ▽ソース:NHK 10月15日 6時5分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/t10013279041000.html これって地下に染み込んだ汚染水が同じく地下にメルトスルーした再臨界した核燃料に触れてるんじゃないの? 即死レベルの4.7シーベルトって書けばいいのにどうして4700ミリシーベルトって書いてるの? ほんとこんな高い放射能マジでどうやって処理するんだと思う? いつになったら放射能汚染収まると思う?

  • 原子炉冷却用の電力量は?

    日本には2009年で5千万KWhの原子力発電設備があるそうです。日本の電力需要の2~3割をまかなう量だということです。これらの原子炉はそれ自体で発熱をしており、発電に使わなくても原子炉を冷却する必要があります。これら原子炉を冷却するための電力はどれほどなのでしょうか?この夏の予想電力需要の内の何割が原子炉冷却用の電力量なのかを教えて下さい。  原子炉冷却用の電力のみを原子力発電する必要があるかもしれません。

  • 報道されている放射線量の解釈について

    政府やマスコミ報道による放射線量の解釈の仕方について是非ご教示お願い致します。 政府発表やマスコミが報道しているシーベルトは「1時間あたりのシーベルト」だと思います。 とすると、仮にその数値の場所に1日(24時間)いた場合、 実際の被爆量は24倍になるのではないでしょうか? 報道では胸部CTスキャンでも6900マイクロシーベルト浴びるのだから大丈夫・・・などと 言っていますが、胸部CTスキャンは一瞬の被爆ですよね? 文部科学省は3月16日に福島原発から20キロの地点(福島県浪江町周辺)の放射線は 1時間330マイクロシーベルトだったと発表しました。 テレビでは直ちに健康を害する数値ではないから大丈夫などと報道されましたが、 もし、そこに1ヶ月(45日)住んだら、 330μsv×24時間×45日=356,400μsv=356.4msv となり、400msvで白血病を発症するというデータが正しければ、 僅か1ヵ月半でその危険域に入ってしまうのではないでしょうか? 私の解釈や計算は間違っておりますでしょうか? どうしても正しい情報が欲しいです。 どうかご教示お願い致します。