• 締切済み

EMFとPDについて

無線設備の評価の中で、終端電圧(PD)と開放電圧(EMF)という2種類の表記があると思います。 ここで疑問に思ったのですが、なぜ使い分けをしているのでしょうか? 通常、無線設備の評価をするのに、負荷がつながっていないというのはあり得ないかと思います。 受信信号を取り出すなり、AF信号を受けるなり、何らかの形で必ず負荷抵抗を接続する形になるはずですが、それにも関らず、開放電圧が存在する理由が分かりませんでした。 例えば、受信感度の測定をする際に、AF信号のレベルはEMFで決められています。 そして、無線設備の接続は、無線設備のアンテナ接線側に信号源を接続し、オーディオを取りだす為にライン出力等からオーディオ信号を取り出すような形で行っております。 とすると、特に負荷が開放されているようにはみえないかと・・・。 素人質問で申し訳ありませんが、ご存知の方、アドバイスお願いします。 内容分かりづらいようでしたら補足しますので、指摘をお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

無線でのEMF表示は何となく方言のような物だと思います. 種類によって感度の定義が異なるようです. ただ一般的にはPDを用いますが, 自由なアンテナを取り付ける可能性のある受信機などはEMF表示が 多かったように思います.

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

EMF表示する理由ですが,通常無線の場合は整合を取るので, PDでも構わないのですが,アンテナインピーダンスによって アンテナ端子の入力レベルが変わるため,EMF表示している場合もあります. AFのレベルの場合,負荷インピーダンスによって 出力レベルが変わるので,EMF表示をしているのではないでしょうか. この場合出力インピーダンスの記載もされているはずです. 回答になっていますでしょうか.

sosoteboko
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かに仰る通りだと思うのですが・・・ アンテナインピーダンスも、無線機器も、インピーダンスは50Ωで統一しています。 にも関わらず、EMF表示していたのでなぜなんだろうと思いまして。 アンテナにしろ何にしろ、インピーダンスが50Ωといっているが、実際はばらつきが大きい為 その影響を避ける為にEMFにっていう感じなんでしょうか。

関連するQ&A

  • 分圧の方法

    信号源が5V,50Ωで負荷側の抵抗が1kΩの為、分圧して負荷の電圧を下げたいのですが、一番簡単な方法を教えて下さい。T分岐、終端器等使用して可能でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 電圧→TTL信号~TTL信号→電圧

    困っています。 電圧をTTL信号に変調して、無線で2mmほどとばしたいのです。 そのTTL信号を受信してまた電圧値に変調したいです。 電圧値の変化がすごく小さいので周波数信号にかえてから送信して、 その信号を受信してから電圧値に変えることは可能ですか? まったくこの系統の知識がなく、困っています。 皆さんの知識をお貸しください。 どこか参考になるページや工作キット、秋葉原でこんなものをそろえて作るとかいう情報があれば、お願いします。

  • 終端開放とは?

    私は初心者ですので用語に誤りがあってもご容赦願います。 「IC1のピン1」と「IC2のピン1」がプリント基板上で接続されており、 IC2が取り外されているとき、 「IC1のピン1」から1.8Vを出力した場合、 プリント基板上の「IC2のピン1」の半田部分の電圧をテスタで測定すると 終端開放だから3.6Vが計測されるのかな?と考えていたのですが 1.8Vが測定されました。 終端開放というのは上記のような状態ではないのでしょうか? 分かりやすく教えていただけると有難いです。

  • 周波数特性と制御

    入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか?

  • 三相三線式負荷系統の電力計測について

    三相三線式系統の電力計測は一般には2相の電流(CT)と3相線間電圧を電力変換器に接続して測定しますが、簡易的に1相の電流と1相の線間電圧で単相電力変換器(位相差は考慮される)で計測してその値を1.732倍すれば求まりますか? 三相負荷は平衡負荷で三相電圧も平衡しているものとします。 理由:既設設備でCTが1個しか設置されていない、電圧は簡単に取り出し可。

  • 変圧器の電圧印加について

    3巻線変圧器において通常は1次側開放状態、3次側に負荷接続状態で2次側より電源供給した場合、3次側へは電圧、電流は供給されるのでしょうか?

  • 電気回路の問題

    閲覧ありがとうございます。電気回路の問題で、 開放電圧がV0である回路に負荷R1あるいはR2を接続したとき、負荷に流れる電流がそれぞれI1あるいはI2であった。回路の内部インピーダンスZ=R0+jX0を求めよ。 というものなのですが、これはR0とX0を求める問題なのでしょうか?また、出来れば解説のほうもよろしくお願いします。

  • サイリスタについて

    交流単相回路においてサイリスタを通して負荷が接続されています。 サイリスタがパンク(アノード、カソード間抵抗0Ω)して過電流の故障となりブレーカーが切れました。 サイリスタとはゲート端子に信号を流して負荷に0%から100%までの電圧を印加させるかの 制御をしているものと解釈しています。(100%の電圧印加で定格電流が流れる。) サイリスタがパンクしたということは印加電圧を調節出来ず常に100%の電圧が印加するということだと思うので過電流にはならない、定格電流だと考えますが、どうでしょうか。 回答お願いします。

  • トランジスタにリレーを接続

    電気回路について質問致します。 趣味で工作している者で、専門的知識は乏しいです。 ある、無線式カメラシャッターレリーズユニットを改造して他の機器のオンオフに利用しようとしています。 無線ユニットの受信機から出ているカメラへのレリーズ端子にリレーを接続しました。 レリーズ端子は、送信機からの信号を受けるとアースとショートしてカメラのシャッターが切れる仕組みなので、この端子にリレーを接続しましたがリレーが作動しません。 受信機の基盤を見ると、送信機からの信号を受信している間、L6と表記されたチップトランジスタのベースへ0.75ボルト、2.5ミリアンペアがかかり、コレクタとエミッタがショートされます。 ベースの直前にはチップ抵抗が入っており、何オームか不明ですが、抵抗前段で2.7ボルト7ミリアンペアがやはり、送信機からの信号を受信している間かかります。 リレーについては、3ボルトのリレーをコレクタに接続しています。 リレーに対し3ボルトをかけるとリレーのコイルに50ミリアンペアが流れます。 このリレーがドライブしません。 リレーがドライブしない原因としては、トランジスタのコレクタが無負荷ですと、送信機からの信号を受信している間正しくスイッチングしてコレクタとエミッタがショート状態となりますが、リレーをコレクタに接続すると(3ボルト50ミリアンペアの負荷がかかると)トランジスタ自体がスイッチング(コレクタとエミッタがショート状態に)しなくなります。 トランジスタが正しくスイッチングすれば、リレーはドライブするはずですが、なぜ無負荷だと正常に作動するトランジスタにリレーを接続すると作動しなくなるのか解りません。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 無線の接続について

    CG-WLBARAGL-Eを購入し、設定しましたところ、 無線CG-WLCVR54AG2で接続ができません。 添付の説明書には 無線との通信中の場合点滅(速)とありますが、 これは接続可能、ネットに通信できる状態になった段階で点滅するようになるの でし ょうか。 設定をする前に機器とPCを接続しますが、その時点では点滅(速)しないのでしょうか 。 無線の電波が受信できずにネット接続できないのか、 設定がうまくいってないから接続できないのかが分かりません。 ユーティリティのAP検索を行ったところ、アクセスポイントの信号強度などは表 示さ れるということは、電波は届いているということでしょうか。 OSはWINDOWS98SE です。 デスクトップ型 ルーターは1F 無線の接続しようとしている場所は2Fです。 ルーターに有線でXPをつないでますが、こちらは接続可能です。 ルーターと回線終端装置は接続はできています。