• ベストアンサー

分圧の方法

信号源が5V,50Ωで負荷側の抵抗が1kΩの為、分圧して負荷の電圧を下げたいのですが、一番簡単な方法を教えて下さい。T分岐、終端器等使用して可能でしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.2

そう言う場合は負荷側に50Ωを取り付けるのです 正確に合わせたいのでしたら 負荷側1kΩですから50Ω+α つまり負荷側1kΩを並列抵抗で50Ωにしてやるのです 扱う周波数が1MHz迄程度でしたら T分岐&終端器使用で可能です 周波数が高い場合は必要な精度にもよります 特にパルスの場合は高くなりますと波形乱れが起こりますので確かめましょう ケーブルが長いと顕著に表れます おもしろいですよ 何でこんな波形になるの? と言いたくなる事が起こります 周波数成分全てを含む帯域でマッチング出来てないと起こるのです

その他の回答 (1)

回答No.1

インピーダンス整合を取りたいならπ型ATT。 供給能力だけを考えるなら単に分圧すればいい。 あいにくT分岐や終端器で分圧する方法は想像も付きません。

関連するQ&A

  • 交流信号の分圧

    交流信号を抵抗で1/20に分圧しようと考え、180kΩ、10kΩ、10kΩのチップ抵抗を使用して分圧し、波形を観測したところ、電圧は大体1/20になっていたのですが波形がかなり歪んでしまいました。 個人的な考えでは、チップ抵抗を使えば波形を歪ませず分圧させることができると思っていたのですが、チップ抵抗のインダクタンスやキャパシタンスにより実際は歪んでしまうものなのでしょうか? 交流信号は30Vrms、480kHzの正弦波で分圧する前にLCローパスフィルタに通しています。

  • 分圧してLM339に入力したい

    はじめまして。 電子工作の初心者ですが、LM339の使い方で困っているので教えてください。 やりたいのは、入力信号を分圧してLM339で、これまた分圧した基準電圧と比較するというものです。 LM339の電源は5Vです。 入力信号は瞬間的に最大70V位を想定した直流のパルス信号です。 入力信号の方はこの範囲に収まるように、1/15に分圧したいと考えました。 今は適当な抵抗を持っていなかったのでとりあえず可変抵抗で分圧しています。 基準電圧は5Vを5分割して4回路とも使います。 分圧の方は期待通りの結果なのですが、これをLM339に入力すると、電圧が変わってしまいます。 具体的にはパルスの下限電圧が上昇してしまうのです。 可変抵抗を回すと、電源電圧の中心付近に収束するようにどんどん下限の電圧が上がっていきます。(0~5Vが1~4V、2~3Vのような感じ) LM339から外して確認した時は下限は変わらず上限だけが下がってきます。 (0~5V,0~4V、0~3V) 分圧した信号を直接LM339に入力してはいけないのでしょうか? ※現在は試験用に74HC14と74HC123でパルスを作成していますので最大は5Vに収まっています。

  • 高電圧抵抗器 教えてください

    12000Vのパルス電圧を分圧で5Vまで降圧したく 1/2Wの抵抗10MΩ+10MΩ+3.9MΩと10KΩで分圧したところ、5Vを得ることができたのですが、パルス電圧が発生する時に最初の10MΩからリークが発生し火花がでました。このリークは高電圧抵抗器なら回避できると思い3Wか4Wで下記の構成が組める高電圧抵抗器を探しておりますが購入先をご存じの方お願いします。  5Vを得るために20MΩ+4MΩ、又は4MΩに近い3.9MΩと10KΩで分圧 5Vはマイコンのアナログ入力端子に接続し、電圧をデジタル表示させようと思いますので、プローブでの降圧でなく抵抗で行いたいと思います、

  • 交流電圧の分圧について

    50Ωと1MΩの抵抗が直列に接続されています。1MΩには更に100pFのキャパシタンスが並列に接続されています。2つの抵抗端には10kHz、1Vの交流電圧がかかっているとすると1MΩの両端には何Vかかっているのでしょうか?単純に計算すると約160kΩになるのですが、それでいいのでしょうか?

  • 分圧の計算

    添付の図の電気回路なんですが、とあるテキストに、「106 × R/(20+R) = 6」という式がありました。分圧の式より作られたと思うのですが、6Vの端子電圧の部分が理解出来ません。 私の理解では、仮に、Rと2Ωの合成抵抗をXとすると、「106 × X/(20+X) = 6」という具合に、分圧の計算は、R単独ではなく、Rと2Ωの合成抵抗Xで計算すべきだと考えてたのですが、どうなんでしょうか?

  • 周期が非常に小さい電圧での抵抗器の分圧

    抵抗器を直列に接続し電圧を印加した場合、一般的に電圧は分圧されますが、印加電圧の周期が非常に小さい(周波数が高い)場合も同様に分圧されるのでしょうか? 入力側の抵抗器で負荷が消費されてしまい、その先の抵抗器に負荷が掛からないということはないでしょうか? ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 光検出でPID制御する安価な制御器はありますか?

    制御対象の状態は光センサーからの反射係数で得られます。 赤外線反射センサーtcrt5000,arduinoダイオードラインパネル用ir光電気スイッチバリアトラックモジュール,3.3v https://ja.aliexpress.com/item/32871499245.html ブルーtcrt5000製品の使用法 回路図にはないがセンサーコレクターから、5 a出力アナログ電圧 (0〜5 v)が、PIN-AOから直接出されています。 https://www.vishay.com/docs/83760/tcrt5000.pdf この信号を0-1Vもしくは0-1,5,10Vなどのマルチ入力として、例えば温度制御器の入力に接続して、 温度の代わりの値に換算して調節したいです。 制御は最初は経験値がないので、オートチューニングなどでPID値を決定した後は替えずに使いたいです。 出力側制御器 制御器にはステップダウン型電流電圧コンバーターを用います。 電圧設定は分圧型のため外部から変更するのは難しいため、最大電圧だけを設定しておきます、 この場合は約15Vです。 HiLetgo 2個セット 5A大電流 定電圧電流 モジュール LEDドライバー Конструктивные особенности HW-083 https://compacttool.ru/ponizhayuschiy-dc-dc-regulyator-xl4015-5a-75vt-s-ampervoltmetrom https://cdn.compacttool.ru/images/docs/HW-083_DC-DC_XL4015E1_schematic.jpg https://www.amazon.co.jp/HiLetgo%C2%AE-2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-5A%E5%A4%A7%E9%9B%BB%E6%B5%81-%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E9%9B%BB%E6%B5%81-LED%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B01120UJ2U https://m.media-amazon.com/images/I/51-7TS3sKeL._CR123,0,529,529_UX175.jpg 電圧と電流それぞれのリミット設定を出来ますが、負荷素子は5AMAXの電流定格型なので、 例えば安全を見て4Aなどに最大値を決めておきます。 電流設定はポテンショメーター固定型ですが端子出しした製品を使って、制御器からの信号(後述) によって、電流設定値を可変として、動作させます。 普通は工業用信号4-20mAですが250Ωの抵抗もしくは100Ωの抵抗にて1-5Vまたは0.4-2Vの電圧信号にした後 分圧と減算を行い、0.4-2Vから0.4Vを差し引いて0-1.6Vにします。  68kΩと10kΩVRで約1/8にして、0-0.2Vの制御電圧が出ます。 LM358の2PINにつながるように元の71.5kΩを取り外し、68kΩに変えて使います。 電流用リファレンスの2.5Vを21KΩと430Ωで分圧すると約0.05Vに成ります。 この場合,0.4-2V側は10kΩVRを下げる方に回すと0.4Vのオフセットも下がることに成るので、 実際には電流側バイアスの0.05Vに0.025Vを積み上げた点と100Ωを1/8にした 68kΩ/10KΩからの電圧0.05-0.25Vの点から3PIN-10KΩVRの1PIN側を電流リファレンスの0.05Vに つなぐことによって電流設定トリマーを0-100%回すと電流感度を変えられます。 (ここは計算が間違っているので回路を検討中です) 負荷は 最大電圧:15.2V/最大電流:5A/抵抗:2.33Ωと 最大電圧:3.7V/最大電流:5A/抵抗:0.57Ωを直列にした、 18.9V抵抗2.9Ωの非線形素子です。 これを制御することによって、光センサーからの反射係数が変化する、 制御を行います。 出来れば5000円程度のPIDコントローラーを探しています。 なにかいいものが有ればお知らせいただけますと幸いです。

  • 【電気】分流と分圧の仕組みが良く分かりません。

    【電気】分流と分圧の仕組みが良く分かりません。 3つの抵抗がある直列回路と並列回路の分流、分圧の仕組みの違いを教えてください。 電源は100Vで3つの抵抗がそれぞれ5Ω、10Ω、15Ωとします。 さらに抵抗がコイルかコンデンサかで分流、分圧の値は変わってくるのでしょうか? やさしく分流と分圧の仕組みを教えてほしいです。 なぜそうなるのかを教えて下さい。

  • 電圧の分圧について

    直流12Vを可変抵抗(100KΩ)で6Vにして取り出しました。これを直流モーターにつなぎますが回転しません。確実に6Vの電圧はテスターで確認しました。 次に、乾電池の6Vをつなぐと回転します。 何度も試みましたが分圧した電源では回転しません。 何か、思いもよらない勘違いしているところがありますか。教えて頂けませんか。 ( ※電子工作マガジンという書籍の「春号」で掲載されている鉄道模型nゲージの記事の中で戸      惑っています。)                            

  • 抵抗分圧について

    http://www.arakin.dyndns.org/ec_opamp.php のページにてオペアンプの勉強をしているのですが、いきなり悩むところがあったので質問させていただきます。 OPの前に抵抗分圧とかいているところで、Vmを抵抗分圧によって求めていますが、なぜV1を足しているのかがわかりません。本当に基礎的なことだとおもうのですが。 ちなみにちゃんと分圧の公式は分かります。 E=(R1*E)/(R1+R2)っていう感じのやつですよね。 まず、式の中にでてくる(V2-V1)というのは、V1からV2に到達するまでの電圧の降下量ということでいいんでしょうか? もしそうなら、なぜR1での電圧降下とV1を足した値がVmになるのかが分からないのです。 例えば、 V1の電位が5Vだったとします。そしてR1での電圧降下が3Vだとします。 そうすると、5Vから3V下がるわけですから、Vmの点の電位は2Vになりますよね。 そうだとしたら、V1からR1の電圧降下を引い分がVmになりますよね。 それなのになぜV1を足しているのかがわからないのです。 ちなみに、よく電圧、電位差、電位などいろいろ言葉がありますが、 電圧=電位差でいいんですよね? つまり抵抗でどれくらい電圧が下げられるのかが電位差ですよね。 通常オームの法則っていうのは電位ではなく電位差を求めてるんですよね? ですが、たまに電圧差=電位差、あるいは電位=電圧と書いてあるサイトまでみかけたこともあります。 でも確かに高校の時に、先生から電圧=電位差で電圧と電位は違うと習ったのを覚えています。 いったい何が正しいんでしょうか?