• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パーソナリティディスオーダーの娘(大学生))

娘のパーソナリティディスオーダーによる心の苦しみと対応方法

このQ&Aのポイント
  • 娘が大学に行かなくなり、うつ状態が続いています。最近はヒステリックに振る舞ったり、自傷行為を行い、死にたいと言うことがよくあります。パーソナリティディスオーダーが考えられており、薬やカウンセリングの効果は限定的です。
  • 娘は中学時代にいじめられた経験があり、大学進学も親の希望通りで不本意なものでした。このことについて、娘は親のせいで苦しんだと感じています。これが病気の特性であるため、常にこの話題が出されて困惑しています。
  • 娘は家で一人で過ごすことが多く、孤独感を抱えています。家族が帰宅するとバランスが崩れ、パニック状態に陥ることもあります。現在、彼女の心を穏やかにするためにどのように対応すべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

「Personality disorder」つまり「人格障害」にも様々な種類がありますが、娘さんの場合は「境界性パーソナリティ障害」という診断でしょうか。 (余談ですが、「人格障害」という言葉がやや差別的であるため、最近は「境界性パーソナリティ障害」という言葉が多用されています) 私も、仕事上、あるいはプライベートでも、境界性パーソナリティ障害を患っている人とかかわった経験も多いので、2010M8さんのお辛い状況はお察しします。 境界性パーソナリティ障害は、一言で言って「依存と攻撃の同時進行」です。 関係が深ければ深いほど、その「依存と攻撃」も激しくなります。 なぜ、境界性パーソナリティ障害が発症するのか、はっきりした原因はまだ解明されていませんが、「見捨てられることへの恐怖」が根底にあるのは、この病気の共通点です。 ちょっとしたことで「見捨てられた」と感じ、怒りの感情を爆発させ、また、一方では「見捨てられたくない」という恐怖で、心の底から怯えています。 「どう対処すれば良いか」は、非常に難しい問題です。 一つ、はっきりしているのは、決して「振り回されない」ことです。 すでにご存知かと思いますが、「甘やかす」ことも「厳しく接する」ことも、どちらもプラスにはなりません。 ここからは、あくまで私の経験上の話ですが、やはり娘さんを「一人の大人」として認めて接してあげることも大切だと感じています。 時として、幼い子供を相手にしているような感覚になってしまうこともあるかも知れませんが、それでも、目の前に居る娘さんは、決して幼い子供ではありません。 根気強く、信念を持ってそのように接し続けることで、ふとした瞬間に、「一人の大人」としての娘さんの言動が現われる場面があると思います。 もう一つは、2010M8さん自身の支えを見つけることです。 最近、境界性パーソナリティ障害の患者さんは増える傾向にあり、2010M8さんと同じような悩みを抱えている親御さんも多いです。 何らかの手段で、そうした同じような悩みを抱えている親御さんと繋がることが出来れば、2010M8さん自身の支えにもなるのではないかと思います。 少し、長い道のりになるかとは思いますが、歳を重ねるごとに病状が薄らいでいくケースも多いです。 諦めず、頑張り過ぎず、娘さんを愛してあげてくださいね。

2010M8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。甘やかす、と厳しく接する、のどちらもためにならない、というあたり、すごく難しいですね。たった今も無理難題(夜中のドライブ)を持ちかけ、明日にしようと言うと逆上しました。泣きながら訴えるのは、自分は一日中寂しい思いをしているのだから、せめてしたいことくらい好きにさせろ、というのです。常識的にはその時間からドライブ(しかも明日も平日、仕事です)とかあり得ない、と思い、気持はわかるから次からはもっと早い時間帯に言ってほしい、と伝えると、もう明日は行きたくないよ!と駄々っ子のようにすねました。折り合いの付け方ができないのだな、と思い、そっとしておきました。むずかしいですが、がんばりすぎないように付き合います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.5

境界例の場合は、有効な薬は無いと思います。治療で効果ある方法は『リネハンの弁証法的行動療法』だと言われています。「行動療法」と言うくらいですから、考え方を直していく必要が有るということです。弁証法的と言うのは考え方が「禅にある公案」のようなものが入ると言うことです。 娘さんの考え方が「ワガママ的」な所が多く、他者の意見を受け入れられないで、自分の言い分だけを優先させる傾向が強くなります。「人付き合いが下手」な病気だとも言われています。従って、精神年齢が低いと評価されることも多いと思います。お嬢さんの言葉は、それらを現しているのだと思います。 医者のアドバイスで、「寄り添うこと」を心掛けていては、お嬢さんが精神的な成長が出来ませんので、余計な手出しはしないようにして、自分の考えで困難を乗り越えることも必要です。直ぐ答えを与えずに、お嬢さんに考えて、一つくらいは答えを出して貰うことです。その様な練習が有効になると思います。直ぐパニックに成るのは、考え方、視野が狭いのですから、治療を書いた本を利用して、お嬢さん自信が治す気持ちを持たないと難しくなります。 http://joj.jp/ このサイトにある掲示板や参考書を境界例の方と一緒に読んで、人に聞いたり、本に有ったことを試したりして、中学三年生の娘さんは境界例を克服しました。 どうぞ、お嬢さんに振り回されるだけでなく、方針を見つけたら、勇気を持って試して下さい。

2010M8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も「わがまま」なのか、受け入れるべきなのか迷うことが多いですが、私レベルのものが「こうしたらいい」と言うことは全く意味がないということに気づきました。それは私の意見を押し付けていることに他ならないからです。本人が自分で気づき(多くの場合すでに気づいていると思います)、あとは勇気を持って一歩踏み出す、その援助をするべく、今は見守ることに徹したいと思います。 アドバイスありがとうございます。サイトも見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Minty71
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

No1の者です。たびたび失礼します。 娘さんはボーダーラインで、かつ質問者様はアドバイスをもらいに メンタルクリニックに足を運ばれることもあるのですね。 ご自身にできることを必死に頑張ろうとされておられるのですね。 私の方での表現不足でしたが、私としてはアドバイスをもらいに 医療機関にいくというよりも、質問者様自身が主体となっての カウンセリングをお受けになってみてはどうか?ということです。 娘さんに寄り添ってあげた方がいいと頭では分かりつつも、内心 不安や疑問などが生じてもいるとおっしゃっておりましたので、 質問者様ご自身が自分の心を見つめる作業を行うことが結局は 娘さんへの援助に大きくつながるような気がします。 どうしても、人は一方的に受け止めることばかりしていくと、 消耗してしまいやすいのではないかと思います。ですので、質問者様 ご自身が自分の本音を吐き出せる場を持つことが大切かと思います。 良かったらご検討くださればと思います。

2010M8
質問者

お礼

ありがとうございます。メンタルクリニックの先生にもそう勧められていますがどこがいいのかわからずカウンセリングには行けていません。しかも娘は私までカウンセリングと聞くときっとまたパニックになるので内緒にしなくてはならず、難しいです。たまに同僚に愚痴るくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんわ。 相談者様も、当事者である娘さんも、すごく苦しい状況にあるのが伝わりました。 最初は大学に行かなくなり、うつ状態が続いたのですよね? 娘さんなりに、色々な事情がおありだったと思いますが、質問内容から お伺いすると、大学を、親の希望を優先したとのことで・・・ 内容からでしかくみ取れませんが、「娘さんが望んでおられた夢と現実のギャップ」 本当に娘さんがやりたかったことが出来ず、それに苦しみ悩んだ挙句に学校に行かなくなって しまわれたのでは・・と思います。 「編入なり自分の行きたいところへ行っていいよ」と相談者様はご理解なさり 娘さんにも伝えましたね。娘さんの心情を受け止めておられると感心しております。 ただ、学校に通わないでいた時間・・・そして今も・・娘さんは、「自分はダメな人間」 と、思っていると思います。自信が今は失われてると思われます。 うまく自分の人生が進まなかった、進めない現状に、娘さん自身戸惑って いるのではないでしょうか?みんなは上手く大学生活送っているのに、出来ない自分・・ 社会に取り残されたような気分で、さみしい・・・生きている意味がない・・ 死にたい・・と。 ただ、娘さんの場合は、それらを口にだし、ヒステリックに暴れたり泣いたりするということは、 SOSを出されてると思います。本当に死にたい方は、誰にも言わず、亡くなります。 本当に孤独なら、ご相談者様にも伝えないと思います。 言葉を、苦しみを言葉に出せる娘さん。行動に出せる娘さん。 ご相談者様の、過去の家庭事情は分かりませんが、 娘さんを育てなおす気で、沢山、甘やかし愛情を注ぎ、堂々巡りの話でも、娘さんが 落ち着くまでお話を聞いてあげてください。 暴れても、文句を言われても、全て受け入れてください。 あまりにも理不尽なことは、しっかり娘さんが理解するまで話してください。 そして、娘さんの「安心感」を作ってください。 「私たち家族は、何があってもあなたの見かたよ」と。 パーソナリティーディスオーダーとの事ですが・・ 色々な種類の人格障害があります。それを言ってしまえば、誰もが何かしらに当てはまります。 基本の線より上にあるかないかの違いです。 うつ状態でも、孤独感、イライラ感はあります。淋しいですし、リスカする人もいます。 暴れて泣き叫ぶこともあります。 セカンドオピニオンをつけるのも一つの手です。 私の所見で申し訳ないですが、医者が人格障害、特に境界例という時は 医者自体もよくわからない状態の時に境界例と診断します。 カウンセリングは人それぞれよりますが、とても時間がかかる作業です。 何年もカウンセリングを受け続けてらっしゃる方もいます。 ご相談者様も、さぞや苦しい思いをなさっていると思います。 ですが、一番苦しいのは、当事者である娘さんです。 愛情と安心感と居場所と自信を、取り戻せてあげてください^^ それができるのはご家族だけです。 ご相談者様もお疲れにならぬ程度に、慌てず、頑張りすぎず、 長い目で娘さんを見守ってください。 影ながら応援させてください。

2010M8
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 娘の訴えていることとご回答が全く同じなので驚きました。自分がダメな価値のない人間、友達は輝いているのに私はできない、などと言って泣きます。今は赤ちゃんなの、とも言います。私もいいよ、よしよし、などと対応しています。でも内心こんなことでどうなるんだろう、と私自身に不安があるのでしょうね。そのあたりをすぐに見抜いて、突いてきます。安心感を与えるようにするというのが大事だと思います。セカンドオピニオンについては、今の病院を変わるのは嫌だ、というので私だけが別のクリニックで相談していますが本人でなければ意味がないでしょうか。 親身なアドバイスとあたたかい応援ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-lic
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

私も経験ありますよ、いじめ。 エスカレーター制の学校だったので、中学に上がるときに、「このままじゃやばい、余計病む」と思って親に別の中学の受験を相談したけど、聞いてもらませんでした。相手にしてもらなかった。 結局イジメ続行です。 理由は2つでした。 私は顔は中の下なんですけど、性格はサバサバしてました。 男子の前でぶりっことか全然なくて、そういうストレートさが周りにはうけたらしい。 でも、別段かわいいわけでもないし、女子からしたら妬みの的です。 それが1コめの理由。 もうひとつは母親があまり他の母親と仲良くしたがらなかったから。 プライドの高い人で、うちの子いちばんって人でした。 父母会も下らないって言って一度も行かないし、連絡網とか回って来てもメモとらないからあいまいにしか伝わらないし。 子供のうちって、親の言うこと聞いちゃうところもあるし、「ウチの母ちゃんがお前の母ちゃんは愛想悪くて好きじゃないからお前とも口きくなっていわれたんだ」とか言われたりとかもしょっちゅうだったし。 そんなんで、いじめが始まったんです。 中2で本当に病んで、私の場合ストレスから心臓を悪くしました。 黒い噂もいっぱい立てられて、そのせいで担任から呼び出されたり、逆にその噂を信じた一部の教員から避けられたり襲われたり。誰も信じれなくなって、当然家族にも言えませんでした。 更に当時付き合ってた彼氏もヒステリーとか起こす人で、しょっちゅう八つ当たりとかされてました。 完全に心がボロボロで病院行って、医師が私の様子を見て、「娘さんと二人で話がしたい」って言うのに診察室から出て行かなかったんです、うちの親は。人の言うこと聞かない人なんです。 私はその時これ以上家に居たら駄目だって思いました。 一人で生きていこうって考えた。 そしたらいろんな問題がありますよね。 住む場所は?お金はどうやって稼ぐ?etc… 自立しなきゃって考えて、自分のやりたいことややっていけそうなことを考えました。 そして、私はちゃんと資格を取って、ある職業に就こうって決めたんです。 それからは必死に勉強しました。 それでも間に合わなくて、今は…いいえ、皮肉なことにちょうど今日、浪人生になることが決まりました。 プライド高い親には見捨てられました。 でも世間体気にするから、予備校に行くお金は出してもらえますし、行かせてもらえます。 私は、親を恨んだことは何度もあるけれど、親がいなければその辺でのたれ死んでたのも事実。 ちゃんと大学に入れて、資格とれて、一人前になれたら、絶対親孝行するぞ、って今は考えています。 投稿者さんの娘さんは、私とは全然違うと思います。 いじめられた理由もきっと全く違うと思う。 でも境遇は一緒だったんじゃないかなって思います。 学校って、いろんなイベントあった。学際とか体育祭とかetc…。 一人ってすっごく寂しいです。本当は私だって友達と一緒にそういうイベント楽しみたかった。 だから、後になって過去の経験を話して、同情してくれた人に、一時期私はすごく懐きました。 受け止めてくれて、話を聞いてくれる優しさに甘えていたんです。 他人ですらそうなら親子ならもっとそうなんじゃないのかな、って私は思います。 もし今私の母親が、いつも責任転嫁ばっかで自分が悪くても私や家族を責める母親が、私に「頑張ったね、辛かったね」って言ってくれたら、何も言えないでただ泣いちゃうと思います。 でも同時に、どうしてそう思うならあの時中学を他校を受験させてくれなかったの?とか、そんなことを筆頭に、いくつもいくつも『どうして?』をぶつけてしまう気がします。 私は投稿者さんの娘さんじゃないから、完璧に彼女の気持ちは理解できないけれど、でも、同じような境遇だったから言えるのは、過去を振り返ったり閉じこもってても、状況は何もかわらない、ってことなんです。 今思い返すと、私も過去にリストカットしたくなったり自殺したくなるぐらいだったのにそう言う方面に私の場合は思考が行かなくて、一人で生きていこうと考えたのが功を奏したんだと思っています。 だから、「父さんや母さんが居なくなったら、どうする?」って一度聞いてみて下さい。 そして、答えを考えるようにさせて下さい。 私はまだまだ子供だから、うまく言えないけれど、親はいつまでも居てくれるものではないということ(いつまでも娘さんのそばにいてあげられるわけではないということ)と、それを踏まえた上で好きなこと…というか好きな道へ進んでいいのだということを投稿者さんの言葉で伝えて見て下さい。 一人になったときにどうやって生きていくか考えることは、大事です。 問題が解決するわけではないかもしれないけれど、少しは解決に向かうはずです。 大したアドバイスになれなくでごめんなさい

2010M8
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。ご自分のつらいことも話してくださって、感謝です。しっかりした方なのだな、と思います。うちの娘も自分の道を見つけてくれるように願っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Minty71
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

こんばんは。とても大変そうな状態におかれていらっしゃるようですね。 娘さんは、人格障害の中でも境界例人格障害に該当するのではないかと思います。 メンタルクリニックでは「薬は効きにくい」と言われたようですが、薬が効果を なさないわけではなく、薬だけでは治癒しにくいということではないかと思います。 人格障害とはあくまでも性格の延長線上に位置づけられるようなものだと思われる からです。つまり、薬で性格を変えることはできないということです。 娘さんは「親のせいで苦しんだ」と繰り返しおっしゃるのですね。その度に途方に 暮れてしまわれるのかもしれませんね。ただ、これまでは「いい子で我慢してきた」 娘さんだったのですね。そうすると、2年間通っていらっしゃるカウンセリングの おかげで自分の本当の気持ちが口に出せるようになってきたのではないかとも思われ ますので、決して症状が悪化しているとはいえないように思われます。 質問者様がおっしゃっておられましたように、いい子でがまんしてきた分が今になって 爆発している可能性も高いのではないでしょうか? 娘さんへの対応についてですが、質問者様ご自身が境界例人格障害についての本 などをお読みになったり(その中に対応へのアドバイスが載っている場合もあったり します)、あるいはカウンセラー(娘さん担当とは別の方で可)にご相談されてみて はいかがかと思いますよ。 断言はできませんが、もし本当に娘さんが境界例人格障害でいらっしゃるようであれば、 とにかく情緒が不安定でいらいらを爆発させやすく、他者への評価がころころ変わりやすい (ある時はいい人といっていたくせに、次の日にはとんでもなく悪い奴みたいにこきおろし をしちゃったりなど)などの症状が特徴的な症状だと思いますので、とにかく周りの方々 はふりまわされてへとへとになってしまいます。 今は親身にお話をお聞きになっていらっしゃるようで、それも大切なことだと思いますが、 娘さんの感情の揺れの大きさにふりまわされすぎないよう、多少は距離をとって接していく のもまた大切な対応法のように思います。非難されている言葉の内容だけにとらわれず、 暴れたり泣きわめいたりしたくなるほどの辛さや苦しさをねぎらうようなお気持ちで 接してみてはいかがかとも思います。また、質問者様ご自身へのいたわりも決して忘れずに いてくださいね。

2010M8
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。ボーダーラインのことについては本なども読み、自分なりに気をつけているつもりなのですが、どうしてもかかわりすぎては衝突することも多く、反省する毎日です。私自身もメンタルクリニックに時々アドバイスを求めに行っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離れて暮らしてる大学生の娘の事です

    現在20歳の大学生の娘は、親と一緒に暮らしていたんですが、今年の1月に、親と喧嘩になり、 家をとびだしてしまい、ゲストハウスで生活してます。それ以来、忘れ物を取りに家に3回くらい 戻ってきただけで、携帯電話かけても出てくれず、メールも返事が返ってきません。 親としては、1月の喧嘩に関して、間違った事を言った訳ではなく、当たり前の事をしかりました。けれどその後、親も少し言いすぎたと自分の気持ちを手紙に書き伝えました。娘には、戻りたいと思ったら、いつでも家に戻ってきて良いから~と言ってます。けれど娘は、何年間かは戻ってこない~と言います。家に忘れ物を取りに帰って来た時、いろいろ、バイトしてるの?借金してるの?とか聞くんですが、バイトはしてるものの、ほとんどちゃんと答えてくれません。お金足りないから貸しても言いません。そして、ご飯を食べるでもなく、5分くらいで家を出て行きます。だから、どこのゲストハウスに居るのか、どうして生活してるのか分りません。元気そうくらいしか、分りません。娘は怒っているのでしょうか~だけど親は、とっても心配です。どう考えても、バイトだけでは、生活出来ないんじゃないかな~どこかで借金してるんではないかな~と思い。親が少しでもお金の援助した方が良いのか、一時金でも渡した方が良いのか、それは甘やかしになるのでは?ほっといたほうが良いのかなど、頑固で身勝手な娘に、今どのようにしたら良いか、悩んでいます。恐れ入りますが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 大学にいけなくなってしまった

    私はいま国立大学二年生の女です。 今年に入ってから、二年生にもなり専門科目が増えてきました。 私の学科は文理どっちでもはいれる学科だったのですが主に理系メインの授業ばかりです。 私は文系で入ったのでとても授業についていけず大変困っています。 最近では学校に行ける元気も起きず、バイトも全くしておりません。 また地元から離れ一人暮らしをしているので孤独感が増え、なんで私はわざわざこんなことをするためにこの大学に入ってしまったのだろう。きちんと確認してから入るべきだった。大学を辞めたい。そんなことを思う日々が続いています。 昔精神科にかかっていたのですがいまそれがぶり返してきて毎日が辛くてマイナス思考しかできません。 家から通学というのも考えたのですが、新幹線通学をしないと片道三時間半かかってしまいます。 しかし新幹線通学をしてしまうと月に9万円もかかってしまいます。親の負担になってしまいとても申し訳なく思ってしまいます。 地元大学に編入することも考えました。 どの大学も小論文が課せられているのですが、小論文を書いたこともなくだれにも採点してもらえないので、八方塞がりです。また国立大学だと、自分の分野にそった編入がないのでどうしても私立になってしまいます。 大学をやめる、という考えも浮かびましたが今の時代、大学中退高卒だとなかなか就職にもこぎつけないと思われます。 私はどうしたら一番良いでしょうか。

  • 娘の彼を家に泊める事は‥

    大学3年生の娘が同級生の彼を家につれてきますが、その彼を家に泊めても良いかと質問されました。 時代とともに男女の付き合い方も違ってきているのでしょうが、親としてどう対応してよいものか‥ よろしくお願いします。

  • 大学生の娘の事で悩んでいます。

    大学生一年生で一人暮らしをしている娘が、次々と新しい服を欲しがり、家賃や食費の負担だけでも大変だのに バイト代もあまり無くて、親の援助をあてにして、これ以上無理だというと キレてしまったり、家の経済状態の事を何も考えずに、行動するので対応に困っています。 どのように話して納得させたらいいのか? 女の子で、お洒落が好きだし服が欲しいのはわからなくも無いのですが、 1ヶ月にこれだけとか、自分のバイトの範囲内でとか言っても 買って貰うのが当然のような考えでいます。 断り続けると、キレると手がつけられなくなり、我が子ながらどの様に対応するのがいいのか? 悩んでいます。 私のパート代が全てその子に使っても足りないくらいで、 育て方が悪かったとかは言われても仕方ない事なのですが、今後の対応について アドバイス頂けると有り難いです。

  • 娘の大学中退

    初めまして。 質問させていただきます。 娘は去年の4月に女子大の理系に入学しました。 家から片道3時間。通えるの?と聞いても通える!という返事をしていたのでその大学に入学させました。 しかし、後期の初めから学校に通っていないことを最近知りました。私も主人も共働きで気付くことができませんでした。 娘が最初、私に「話がある」と言って大学に行っていないことを話してくれました。 そしてお金は返すから大学を中退させてくれと言われました。 理由を聞いてみると通学の事と、大学に行こうとすると吐き気、震えがとまらず電車に乗ることもままならないということでした。 そのことを主人に伝えると「甘えてるだけだ、学校に行かせろ」とのことで私も同意見でした。 夕食も終わり、主人と私、娘で集まったときに主人と話したこと ・とりあえず学校には行くべき ・これから高卒だと何かと不便 ・吐き気は酔い止めを飲む、震えは耐えろ ・そんな甘い考えは社会に通用しない ということを娘に伝えると「なにもわかってない!」と怒鳴ってそれ以来私たちと口をきいてくれません。 話しかけても無視。主人が怒っても涙を流してでも黙り込んでいます。 ある日、娘はどこでどうしたのか知りませんが一件就職先を見つけてそこに就職すると言い出しました。 そこは酪農関係の仕事です。 そこは寮も有り家を出ていくとのこと。 主人は怒って就職先の方に電話をして断ってしまいました。 娘もなんで勝手なことをするんだと怒っているのですが私としては親として当然の行為だと思っています。 娘には大学に行く気が全くないと思われます。 どうしたら娘を大学に行く気にさせることができますか? 乱文失礼いたします。

  • 今日から大学生活が始まったのですが家に帰ってきまし

    今日から大学生活が始まったのですが家に帰ってきました。 高校時代は友達が少なく、家と学校の往復だけで3年間が終わりました。その頃はそれで良いと思ってたいましたが、それは家庭の暖かさがあったからだと今気がつきました。 もともと午前のオリエンテーションが終わったら家で昼ごはんを食べようと思っていましたが、大学でのアウェー感や孤独感で帰り道は、どこにも帰る場所がないと実感し泣きそうになりました。 家に帰りたいです。高校時代に直帰できたのは親がいてくれたおかげだと強烈に理解しました。 レベルの高い大学ではなく、理想とのギャップと孤独感で胸が一杯です。人生間違えました。 甘えた自分に何か言ってほしいです。助けてほしいです。

  • 大学3年生からその後

    先日はこのサイトでみなさんに沢山ご回答して頂きありがとうございました。 今日、とうとう、意に反して娘の大学院受験料と大学3年生編入試験受験料を大学指定の銀行に振り込みました。 娘とは結局お互いに納得し合える話し合いが出来ませんでした。 受験料を振り込んだからには何とか合格してもらいたいものですが、娘は今更勉強しても1800時間(大学院入学のための受験勉強時間との事)は無理なので勉強しない。と言いました。編入については論文と面接?らしく、勉強しないと言いました。せめて勉強する姿勢をみせてくれたら親として不合格の場合でも娘に同情?出来るのですが・・・・ 振り込み終わって家に帰ってからも、私達親は第一に就職してくれる事を願っているので、来年2月の言語聴覚士国家試験には絶対に合格して欲しい。と言いました。が、娘は振込みを終えたので就職はもう絶対にさせられない?との安心感からか?いつもの様にパソコンで遊ぼうとしたので一喝しました。丁度、今日は我が家にとっては給料日だったので、受験料7万円は想定外の出費だったんだから、少しは受験に備えて勉強しなさい!って。その言葉を聞いた娘は、どうせ私の家は○○ちゃんの家と違って貧乏なんだからねー。って捨て台詞を言って又、ふてくされてしまいました。本当に情けない!!気持ちで一杯です。その後、まだ、1箇所大学を受験するんだからまだ、受験料払ってよ!って言いました。一人で銀行に行った事も今迄一度も無い娘です。来週願書締め切りなのですが、まだ、願書が提出出来ない状態です。こんな娘ですから、受験に失敗した場合、どうするんだろう?と心配が尽きません。

  • パーソナリティ障害に詳しい病院を探しています

    昔から、他者と交流することが苦手で、回避傾向にありました。 それゆえに学生時代は一人でずっと教室で自分の席に座って時間を潰して過ごしていました。 社会人になってからは同僚や他社との付き合いがあるため、そういうわけにもいかず、必要最低限のコミュニケーションを自分なりにとってきました。しかし、思うようにいかず会社内では少々孤立気味にあります(いじめとかはありません。まわりから距離を取られていると自分主観では感じます) そして最近は自分が引き起こした仕事のミスでトラブルが発生し、2~3週間ほど「死にたい」という気持ちが持続しています。 これはうつ病に近いのではないか?と疑問をもち、ネットでいろいろ調べてみたところ「パーソナリティ障害」というものがあることをしり、今までの自分の性格傾向にしっくりきたので、この病気に自分はなっているのではないかと感じています。 以下、自分がパーソナリティ障害だと思った点 ・人から非難されるのが怖い ・他者と交流したい(友達作りたい)という願望があるのにもかかわらず、うまくいかなかったらどうしようという恐怖から人と距離を置く傾向にある ・自分の性格がいけないという劣等感 ・常に孤独感がある ・「この人は自分とはあわない」「この人は自分の敵だ」と思うと極端に相手を嫌う傾向がある ・反面、信頼できる、友達だと思うと相手に依存傾向がある ・相手に言いたいことが言えない ・常に空虚感がある ・相手と仲良くなりたいと思う反面、どこか興味の持てない自分がいる もしかしたら私の思い込みもあるのかもしれませんが…。 まず、本当に自分がどうなのかということをはっきりするためにも病院かカウンセリングには行きたいと思っています。 そこで「この病院はパーソナリティ障害に心身に見てくれた」もしくは「「パーソナリティ障害に詳しい病院」を宮城県もしくわ岩手県のどちらかで探しています。 できればカウンセリングも一緒にできるのが好ましいのですが、ない場合は構いませんのでどなたかよい病院を知っていらしたら教えてください

  • 大学院を辞めたくて悩んでいます。

    私は、レベルの低い大学からレベルの高い学部も違う大学院に編入し、ついていけず、悩んでいます。学部も違うということで、勉強してきたことが違うし、専門用語から分からず、研究発表を聞いても、全然分からず、自分の研究の進め方、実験装置の使い方、自分が今何をしているのかも分かっていません。上司の先輩にも、学部の4年生よりも分からないことが多いので迷惑をかけています。質問があまりに初歩的なことすぎて、ばかにされることも多々あります。毎日、分からないことが増えていくばかりで、自分で研究することに限界を感じています。個人的なことなのですが、院から一人暮らしをやむを得ずすることになり、孤独感・孤立感が増え、ますます辞めたい気持ちになっています。でも、ここで辞めてもどうしようもないというのも分かっています。しかし、あまりに分からないことばかりで、先輩に厳しい指摘を受け、分からない授業、発表を必死で聞くことにも限界を感じます。学部4年よりも分からなくて、編入したばかりで、悩みを打ち明ける友達もおらず、毎日自分だけがこんなにわからないんだ!と泣きそうになり、寝れない日々が続き、孤独でうつ病になりそうです。病気になるぐらいなら辞めてどこでもいいから就職したいという気持ちが強くなってきました。私はどうすればいいでしょうか。何かアドバイスをいただければ幸いです。まとまらない文章ですみません。本当に悩んでいるので、よろしくお願いします。

  • 娘にお菓子をくれるおじさん

    小学三年生の娘についてです。 先月、見慣れないお菓子の包み紙や箱をゴミ箱に見つけ、 誰か他の家人(嫁や私の父母)が食べたのかと思っていましたが、 全員で「誰が食べたお菓子だろう?」と思っていたことが判明。 娘を問い詰めると、通学途中に会うおじさんから貰ったとのこと。 正直、驚きました。 このご時世、不審者に対する授業もあったというのに… 通学途中でお菓子を入手したこと、 それを親に報告しなかったこと、 なにより、赤の他人からお菓子をもらってそれを食べたことを叱りました。 娘にとっては、通学路沿いの家に住む、よく見かけるおじさんで、 トイレを借りたこともあるという(!?!?)ことで、 顔見知りという認識があったのかもしれませんが、 とても危険なことだということを言って聞かせました。 その翌日には嫁が娘とともにそのおじさんの家を訪問、 娘の無礼を詫びるとともに、 やんわりと今後そういったことはしないでほしいと、お伝えしたそうです。 それから数週間、今日また見慣れないお菓子を発見。 娘に聞くと、あのおじさんから貰ったとのこと。 自分から催促はしておらず、おじさんがくれたと。 叱るだけではダメだと思い、その行為がいかに危険なのか、 最悪どういうことが起きるのか、そのときお父さんやお母さんはどう思うのか、 やや過激な見方、表現も使いつつ話しました。 最後には泣きながら「ごめんなさい」と言っていましたが、 不安は払拭しきれません。 なにより、やんわりとではあっても、親からしないでほしいと言ったことを、 続けているそのおじさんの異常性(おおげさ?)も気になります。 再度、はっきりとお断りしたほうが…とも思うのですが、 逆上して過激な行動に出られたらと思うと、 なにぶん通学路沿いの家の方なので、怖いとも思うのです。 親である私たちから、娘をちゃんと教育することはもちろんですが、 さしあたり娘を守るためには、どういう行動が最適なのでしょうか? なお、他のお子さんも利用する通学路沿いでのことなので、 担任の先生には報告しました。 早急に対応を考えるとのことです。 我が娘、また私たち親の至らなさが如実に表れている、 非常にお恥ずかしい事件ではありますが、 みなさんのお知恵をお貸しください。 恥を忍んで、お願いします。

PSPの機器認証の解除方法とは?
このQ&Aのポイント
  • PSPを売却する前には、初期化と機器認証の解除が必要です。
  • 初期化は簡単に行えますが、機器認証の解除にはWi-Fi接続が必要です。
  • 一部のルーターではPSPのWi-Fi接続ができない場合があり、別の方法で機器認証を解除する必要があります。
回答を見る