• ベストアンサー

ケプラーの第一法則

ranxの回答

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.2

楕円にもう一つ別の焦点があるというのはたまたまです。 惑星の運行には何の関係もありません。 ちなみに、惑星の速度がもっと速ければ、軌道は放物線や双曲線になります。 (もっとも、この場合は「惑星」とならず太陽系外に飛び出しますが。) そんな軌道ならば、「もう一つの焦点」に意味が無いということも 直感的に理解できるのでは。

関連するQ&A

  • ケプラーの第3法則について

    高校物理を勉強中の者です。 ケプラーの法則で、惑星の公転周期Tの2乗は、軌道の長半径aの3乗に比例する。 とあるので、(T^2)/(a^3)=kとおくとき、この値の扱い方がよくわかりません。 例えば公転というときに、地球が太陽をまわるときのkの値と、月が地球の周りを まわるときのkの値は異なると考えていいのでしょうか。 つまりこのkの値は、楕円運動する2つの惑星において、その楕円運動の焦点が 共通していないとkは同じにならないと考えていいのでしょうか。それとも、焦点が 異なる楕円運動でも成り立つのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • C言語でケプラーの法則

    太陽のまわりを公転する惑星の運動を調べ、ケプラーの法則 1.惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描いて太陽の周りを回る。 2.面積速度は一定である。 3.惑星の公転周期Tの2乗と、軌道長半径aの3乗の比T^2/a^3は、太陽系のすべての惑星に共通で一定になる。 が成立することを数値的に示せ。 (太陽も惑星も質点とみなし太陽の位置を原点に固定する。) という問題がどうしてもわかりません。 教えてください。

  • ケプラーの第三法則について

    ケプラーの第三法則について ケプラーの第一、第二法則は第三法則より 10年ほど早くに発表されるぐらい、 何となく、簡単で理解しやすいですが、 ケプラーの第三法則(調和の法則)は 惑星の公転周期の2乗と惑星の太陽から の距離の3乗の比は惑星によらず 一定であるということですが、 さっぱり理解できません。 できれば図解でレベルの低い生徒と 思って教えて下さい。

  • ケプラーの法則について

    この問題が分かりません。 問題は 万有引力定数 G = 6.673×10-11Nm2 /kg2 [1] 惑星の公転運動が、太陽を中心とする等速円運動であると仮定して以下の問いに答えよ。 (1) ケプラーの第2法則を証明せよ。 (2) 惑星の公転の速さは、太陽からの距離とともにどのように変化するか。 [距離の平方根に反比例] です。 回答よろしくお願いします。

  • ケプラーの法則について質問です。

    はじめまして 宜しくお願いします。 今、人工衛星について勉強しております。 そこで、ケプラーの3つの法則があると思いますが、たいへん興味深い物です。 この 第一の法則で、衛星は、地球を中心に回りますが、実際 中心となる点は 2つあり、楕円軌道になると書かれていました。 実際 楕円軌道の人工衛星は多々あると思いますが、完全な円の軌道をもった 衛星もあるのでしょうか?(地球自体も完全な球ではないと思いますが。) 静止衛星に関して考えれば常に36000Kmの地点にいるとも書かれておりましたが。 また、人工衛星以外の天体、例えば地球ですが、太陽の周りを公転しています。 この場合の円も楕円軌道になっているのでしょうか? 以上 お手数をお掛けしますが、ご教授いただければ幸いです。

  • ケプラーの第3法則

    ケプラーの第3法則の記述を見るとよく、a3乗/T2乗=k(a:半長径、T:公転周期、k:比例定数)という記述を見るのですが、太陽の惑星についてこの式に当てはめた値は約1になるのに、なぜ敢えて"k"や"一定"という記述をするのですか?なぜ約1になるという記述はないのですか?教えて下さい。

  • 物理の質問

    答えを教えて頂けないでしょうか。 また、解説をして頂けると嬉しいです。 ケプラーの法則は惑星の運動に関する法則であり、以下の三つのほうそくからなる 法則1惑星の軌道は、太陽の位置をその焦点とする楕円形である     法則2惑星の面積速度は一定である(面積速度一定の法則) 法則3惑星の公転周期の二乗は楕円軌道の長半径の三乗に比例する 惑星の公転周期Tは惑星の質量M、ニュートン定数G、楕円軌道の長半径aの 組み合わせで決まる。TはM,G,aのどのような組み合わせで書けるべきか、 次元解析から求めよ。 (注意)その後、ニュートン力学の成立により、これらの三つの法則は、 ニュートンの運動方程式を解くことにより、導く事が出来た。

  • ケプラーの第3法則について

    ケプラーの第3法則について 比例定数Kは、太陽の周りを回転する惑星については同じですか? 太陽の周り以外ではどうなるのでしょうか 解説よろしくおねがいします

  • ヨーヨー風船とケプラーの定理

    お祭りの夜店でヨーヨーを釣った事がありますか. 水入りゴム風船にゴム紐がついたやつ. あれを叩かずに手元をかわして投げ続けると楕円軌道のようになります. ゴムがいちばん伸びた時、ゴムは強い力で引いているのでヨーヨーは戻ってきます. いちばん伸びた時にゴムが弱くなって切れると、ヨーヨーは戻れません. 太陽から遠距離の地球には弱いゴム紐の距離の二乗の反比例でした. ヨーヨーが地球なら地球は楕円を戻ってこられません. ゴム紐の力から見れば、ヨーヨーの楕円軌道では手元で楕円の軌道を描く時、楕円の焦点は太陽と地球の焦点とは逆の側の焦点です. だからそれは、太陽から離れた遠日側で、地球が軌道の向きをかえる動きをさせそうにありません.不思議です. そして宇宙飛行士が遊泳する宇宙は自由空間です. 慣性はありますが、太陽と地球の間に公転の回転モーメントは存在しません. 回転モーメントが無いので公転の角運動量は存在しないという事になります. とするとケプラーの面積速度一定の法則は角運動量の保存量の L=mrvsinθ=const. とは角運動量の保存に式が似ているが、似ているだけで全く別物なのではないでしょうか?

  • ケプラーの法則惑星軌道偏向力の源

    ケプラーの法則で面積速度一定ですが、超長楕円の太陽から最遠点で惑星の軌道が大きく向きを偏向する力の源が不思議です。距離の二乗反比例する太陽のいんりょくにあるとは理解できない。なぜなのでしょうか?真後ろから弱い力で引かれたところで軌道の向きを曲げられないのでは?太陽に最近距離なら急カーブで高速とは言え?