• 締切済み

液晶モニタのインバーターのFET交換について

元々9977GHという製品が付いており、交換用に2SJ349という商品を買ってきました。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02413/ 先ほど取り付けたのですが液晶のバックライトが全く点かなくなってしまいました。 この商品では9977GHの代わりは出来ないのでしょうか?

みんなの回答

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.2

9977GHがなぜ2SJ349の置き換えできると考えたのでしょう。 9977GHはざっと見ただけでもN Channel MOS FET、2SJ349 はP Channel、この区別も分からない人がいじれる所ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusami3
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.1

9977GHの代わりに2SJ349が使用できるという根拠はどこから来たのでしょうか? 詳しくは調べていませんがたぶん全く互換性にないものです。 なぜ9977GHを交換しなければならなかったのかという必要性が不明です。 違う部品を付けたために、取り付けた2SJ349や別のところを壊してしまった可能性もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定電流回路

    http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/8129/bluelaser/index.html の回路を制作しているのですが、どうもうまくいきません。 レーザーダイオードの代わりに、豆電球(2.5V/0.5A)を接続しているのですが、 ボリュームで調整できなくなってしまいます。 そのうえ、豆電球がやけに明るいです。 1つ壊してしまいました。orz ちなみに使っているものは、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00971 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25047/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01290/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00934/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03120/ 9V電池です。 同じように接続しているのですが、なぜかできません。 どなたか知恵をお貸しくださいm(₋ ₋)m

  • 液晶にバックライトを入れたいです

    液晶にバックライトを入れたい ラジオの液晶にバックライトを入れたいのですがどのようにすればいいですか? ラジオの液晶が暗くて夜見にくいからバックライトを入れたいです ちなみにラジオは3相ダイナモラジオhttp://www.yamazaki-kk.com/shohin_gi_2007/gi2007_n6600-6601set.htmlです よろしくお願いします

  • 赤外線受信回路について

    この部品(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06491/)を使って38KHzの赤外線を感知したときにLEDを点灯させる回路を作りたいのですがどのようにすればいいのでしょうか? ちなみに発信にはこの赤外線LEDを使用します(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/) ご回答よろしくお願いします

  • 超音波、赤外線の1m以下での距離測定

    1m以下で距離を測る場合、超音波センサhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00120/ を持ちいた場合と赤外線測距センサーhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02551/を用いたばあいのメリット、デメリットなどありますのでしょうか? ハード、性能等かまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • ボタン電池で赤外LEDを直列点灯、その寿命

    秋月電気の赤外線LEDですが、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04778/ これをボタン電池 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-05694/ で直列につないで点灯させたときの寿命は、秋~冬の室温で10時間は超えますでしょうか? また、間に何か一つ挟むだけで寿命が延びたりするようなら、教えていただけると嬉しいです。

  • 三端子レギュレータの放熱処理

    以下の画像のようなTO-92のタイプの三端子レギュレータの場合、ヒートシンクは必要ないのでしょうか? 製品は以下のタイプです http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08749/ よろしくおねがいします

  • 三端子レギュレータの電圧ブースト

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00534/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00537/ この二つの三端子レギュレータを使って、それぞれ3.8Vと5.4Vの電圧を出力したいのです。 いろいろ調べていたら、電圧をブーストする方法が出てきて、回路図を探していたのですが、現存のサイトではいまいちよく分かりませんでした。 そこで質問なのですが、できる限り温度・電流に関わらず(優先度は温度>電流)、電圧ブーストするための回路と計算式を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 液晶モニターの寿命とは

    FMV-DESKPOWER L50H使ってテレビ兼用で丸一日中付けっぱなしに近いですが、買って2年こえます。 液晶の寿命てどのくらいなのでしょうか? バックライトなどの交換はどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 一体型なのでモニターだけ買い換えるとか難しそうだし、メーカーに持っていくと高そうなので、自分で何とかする場合どのような選択肢があるでしょうか? バックライト交換とかノートの物はネットで結構あったんですが。 あまり詳しくないのでできるだけ丁寧にお願いいたします。 できればお勧めサイトや商品など参考になる物の消化などがあれば幸いです。

  • オーディオアンプIC NJM2073Dについて

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03593/ このURLのインプットの下の抵抗は可変抵抗でいいのでしょうか? また、抵抗の値は5kΩくらいで大丈夫でしょうか?

  • 過放電防止カットオフ付バッテリ・モニタを強制的にオ

    以下のページ http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2012/05/post_100.html#more の過放電防止カットオフ付バッテリ・モニタについて質問です。 バッテリの放電が進んで電圧が下がったら負荷との接続をMOSFETのスイッチでオフにするという回路です。 http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/1_AS000571.GIF これにスイッチを追加してバッテリーの状態にかかわらず手動でオフにしたいと思います。 負荷は12V 1A程度を見込んでいます。 バッテリーとの接続をスイッチでオフにするのが一番だと思いますが、それを許容できるスイッチが手持ちにありません。 手持ちでは6V 0.3Aという定格のスイッチならあります。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05043/ そこで、このスイッチを使う前提で以下のような案を考えていますがどの方法がベストでしょう。 あるいは、全く別の方法や1.2.のアレンジでも結構です。 よろしくお願いします。 1.PICの出力とゲートの間にスイッチを入れてゲートの電圧をゼロにする。 2.レギュレータとPICのVddの間にスイッチを入れてPICをオフにする。 なお、MOSFETはIRFML8244TRPBFTRに、レギュレータはTAR5SB33に変更します。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06051/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03288/