• ベストアンサー

算数の問題解き方教えてください

 花子さんは、万年筆とボールペンを一本ずつ買いました。  定価1400円でしたが、万年筆は10%引きに、ボールペンは15%引きにしてくれたので  代金の合計は1230円でした。万年筆とボールペンの定価はそれぞれ何円ですか?  この問題で割合の消去算を使用しますが、その部分が???  解説お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

定価で1400円、割引で1230円なので、割り引かれた金額は、170円。 もし、このペースで10本ずつ買ったとしたら、 定価は14000円、割り引かれた金額は、1700円。 この1700円は、万年筆10%引きと、ボールペン15%引きが10回引かれた事になるので、 万年筆1本分とボールペン1.5本分サービスされたのと同じ。 したがって、 (万年筆1本+ボールペン1.5本)-(万年筆1本+ボールペン1本)=ボールペン0.5本 1700円-1400=300円 よって、ボールペン1本は600円。(定価) 万年筆1本は、1400-600=800円。(定価)

ocharu13
質問者

お礼

ありがとうございました。 具体的解説でとてもわかりやすく助かりました。

その他の回答 (2)

  • chan_hie
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

>>この問題で割合の消去算を使用しますが についてですが、消去算というのが分からないので連立方程式を使って説明させて頂きます。 まず、万年筆の定価をx円、ボールペンの定価をy円とおきましょう。 また、割引後の料金は 万年筆:0.9(=90%)×x(円)=0.9x(円) ボールペン:0.85(=85%)×y(円)=0.85y(円) すると (1)定価の料金の合計 x(円)+y(円)=1400(円) (2)割引後の合計 0.9x(円)+0.85y(円)=1230(円) という2つの式で表せ、連立方程式で解くと定価の万年筆、ボールペンの値段が出ます。 連立方程式についてですが、分からなければコメントに書いていただければ説明します☆

ocharu13
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。連立方程式はOKです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 中学で習う連立方程式を使えば、 万年筆の定価 + ボールペンの定価 = 1400 ・・・(あ) 万年筆の定価×0.9 + ボールペンの定価×0.85 = 1230 ・・・(い) あるいは 万年筆の定価 + ボールペンの定価 = 1400 ・・・(あ) 万年筆の定価×0.1 + ボールペンの定価×0.15 = 1400 - 1230 ・・・(う) で簡単に解けます。 頭が良い小学生なら、どうやるんでしょうね。 ■+□ で1400円 だから ■+■+□+□ で2800円  ・・・(か) また、 万年筆の定価×0.1 + ボールペンの定価×0.15 = 170円  ・・・(き) (き)は、20倍すると 万年筆の定価×2本 + ボールペンの定価×3本 = 3400円 つまり ■+■+□+□+□ で3400円  ・・・(く) (か)と(く)を比べると、 (か)■■□□ で2800円 (く)■■□□□ で3400円 なので、□(ボールペンの定価)は600円。 万年筆は、1400-600=800円 検算 800×0.1 + 600×0.15 = 80 + 90 = 170 (OK)

ocharu13
質問者

お礼

 記号により理路整然と解かりやすい解説でした。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 算数の問題です

    鉛筆一本70円、ボールペン一本110円。合わせて46本。合計金額が4340円。鉛筆とボールペンの本数を問う問題です。小学生に出された問題ですので、連立方程式は使わずに正答を導き出す立式を教えてください。

  • 算数

    鉛筆7本と160円のボールペン1本の代金の合計は 同じ鉛筆2本と60円の消しゴム1個の代金の合計3倍です。 このとき、鉛筆は1本何円ですか? イマイチ式の立て方がわかりません。 宜しくお願いします。

  • 算数の解説の意味を教えて下さい

    問題 ノート5冊とボールペン24本の値段の和は3900円、でボールペン8本の値段はノート3冊の 値段よりも100円安いそうです。ノート1冊とボールペン1本の値段はそれぞれいくらですか? 解説 ノート×5+ペン×24=3900円 ノート×3ーペン×8=100円 ×3 ノート×9ーペン×24=300円 ノートの5+9=14冊の代金が 3900+300=4200円 ノート:4200÷14=300円 ボールペン:(3900-300×5)÷24=100円 わからない所 何故ノート14冊の代金が4200円になるのでしょうか?

  • 算数問題

    ある会社の採用面接テストで以下の問題が出されました。 解き方を教えていただけますでしょうか? 1.商店で、ある商品を仕入れて、定価を750円に決めた。 (1)この商品を、20%引きで売ったところ、仕入れ値の20%の利益を得た。商品の仕入れ値はいくらか。 A 30円  B 120円  C 300円  D 480円  E 500円  F 600円  G 625円  H 840円  I 1050円  J  AからIのいずれでもない (2)別の商品には、200円の利益をのせて定価を決めた。この商品を定価の2割引で売ったところ、利益は商品1個あたり30円になった。この商品の仕入れ値はいくらか。 A 40円  B 130円  C 170円  D 230円  E 650円  F 850円  G 1020円  H 1224円  I 1530円  J  AからIのいずれでもない

  • 以下の算数の文章問題の答えは正しいでしょうか?

    問題1:とあるデパートでは毎月10日に、全ての品の表示価格を10%引きで売るセールを実施する。 表示価格が定価の30%引きになってる商品を10日に購入すると定価の何%引きになるか? 答え:37%引き 問題2:あるダンスクラブの会員は56.5%でそのうち20.0%が会社員だった。このダンスクラブの会員全体に占める男性会社員の割合は何%?(必要あれば小数点以下第二位を四捨五入すること) 答え:11% 問題3:Xは会社から1.35km離れたアダルトビデオ店まで、行きは平均時速5.4km/時で、帰りは平均時速○○km/時で歩いたので往復するのに33分かかった。○○に入る数字を求めなさい(必要あれば小数第二位四捨五入すること) 答え:4.5

  • 数学より算数だと思うのですがお願いします。

    どなたかよろしくお願いします。 以下の※~※までの問題です。 ※ ある品物の定価の20%引きで売ると原価の12%の利益が得られた。この品物の定価は原価の何%の利益を得られたか。 ※ これはどこにも価格が設定されてないので原価を100円を置けば 簡単に答えが40%だとでますが 子供は定価を100円に置きました。 見ると いわゆる 100×0,8=1,12Xとしているのです。 (Xは原価としています) これだと原価を100円としたように答えは出ません。 定価を100円と置いても出ないといけないとは 思うのですが。この式の何が間違っているでしょうか? 又普通原価を借りの100円にして見ると思うのですが 定価を100円にした時の正しい式を教えて下さい。 つまり定価を決めた時の考え方を教えて下さい。 よろしくお願いします。お願いします。

  • 比と割合の問題を教えて下さい

    問題:衣料店でシャツを100枚仕入れました。仕入れ値の2割の利益を見込んで定価をつけて売りました。全部は売れなかったので、残りを大売り出しの初日に定価の2割引きで売りましたが、その半分しか売れませんでした。次の日に、定価の4割引きしたら売り切れました。 利益は全部で32000円になりました。これは最初に見込んだ利益の64%です。 (1)このシャツの仕入れ値はいくらですか? 答え2500円 (2)定価で売ったシャツは何枚ですか 答え80個 (2)の問題がわかりません。 解説は添付していますので解説の意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 利益の問題について教えて下さい

    参考書に書かれている問題で、理解できないところがあるので教えて下さい。 問題:ある商品の原価に20%の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので定価の10%引きで売ったところ、180円の利益があった。この商品の原価を求めて下さい。 この問題で、式はわかったのですが、この式の解説をみると。 (x×(1+0.2)×(1-0.1)-x=180  x×1.2×0.9-x=180 ここで両辺に100を掛けます。 12×9×x-100x=18000 と書かれています。 この場合なぜ100を掛けるのかと、両辺に100を掛けているのに式内に100を掛けた所、10を掛けた所、何も掛けていない所が存在しているように思います。 この問題の解説を解り易く解説できる方、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。 、

  • 数学の問題です

    みかんを100個仕入れ、仕入値の四割増しの定価をつけたが、そのうち15個が売れ残ったので、定価の5割引きにして全部売ったところ、利益は1180円になった。仕入値は一個いくらか。 回答とできれば解説もお願いします(^^;

  • SPIの問題が解けません・・・

    現在就職活動中の大学四年生です。 SPIの非言語の問題を解いているのですが、損益算でわからない問題があったので、詳しい解説をお願いしたいです。回答を見ても詳しい解説が載っていなくて、なぜそうなるのか理解できません・・・よろしくお願いします(><) 問題:ある品物を定価20%引きで売ると、原価の12%の利益が得られた。 この品物の定価は原価に何%の利益を見込んでつけたものか。 正解:40%