• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:7か月にして新生児並みに夜中頻繁に起きる)

7か月の赤ちゃんの夜中の起きる頻度と睡眠について

rapisupyonの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.5

現在、2歳の息子と9ヶ月の娘を持つ主婦です。 お腹がすいているとかではなく、単なる夜泣きではないかと思います。 月齢的にも、夜泣きの頃でしょう。 私の子供は、二人とも、寝る時間、起きる時間は、バラバラで、夜泣きの激しい子です^^; 2歳の息子は、今は、基本的に、朝までぐっすりですが、生後4ヶ月を過ぎた頃から、1歳までは、夜中に8~10回程度は起きて、そのたびに、添い乳で寝かしつけるという感じでした。 1歳を超えて、やっと少し寝るようになり、夜中に起きる回数が、1、2回になり、1歳半を過ぎて、朝までぐっすりになりました。 お昼寝に関しても、ろくにせず、寝ても、30分寝れば良いほう・・・抱いていれば1、2時間寝ますが、布団の上だと15分から30分程度ですぐに起きてしまっていました。 それが、今では、一人で1時間半くらいはぐっすりと布団の上でお昼寝します。 今現在は、9ヶ月の娘が夜泣き真っ只中・・・。 夜中に、5~8回程度起きます。 上の子のときと同様に、添い乳で寝かしつけ、自分自身も娘と一緒に横になり、体を少しでも休ませるようにしています。 抱っこして揺らしたり、部屋の中をウロウロしながら寝かしつけても、布団に置く瞬間に起きて失敗してしまうことが多いですし、私自身、夜中に何回もそんな風に対応することは、体力的にも、精神的にもしんどくて持ちません。 添い乳なら、少しでも横になったまま寝かしつけ、子供が寝たら、乳首を離してそのまま寝ることができますし、子供も、私と体が密着した状態で寝ているため、安心するのか、ほんの少しですが多少は寝てくれます。 上の子のときは、子供が一人なので、まだ、日中などに一緒に睡眠をとり、体を休めることが出来ましたが、二人目の今は、上の息子の世話もあるので、昼も夜も休みなしです。 そんな状態が、5ヶ月ほど続いています^^; 正直、イライラするし、ノイローゼになりそうだし、倒れそうになるときもあります。 何とか、夫に協力してもらいながら、家事を手を抜きながら、頑張っています。 きっと、上の子のときのように、1歳になれば、夜泣きもましになり、ずっと楽になると思っているので・・・。 部屋の明るさが、睡眠に関係あるかどうか・・・多少あるように感じています。 私の子供たちは、暗くて静かな部屋なら、明るくて物音のする部屋よりも多少よく眠ります。 特に、夜泣きをしている月齢のころは、明るさや物音には過敏に反応していた気がします。 なので、子供が寝たら、できるだけ暗くして、静かな環境を作って、少しでも寝るように心がけています。 なかなか、子供が二人もいたら難しいですが・・・^^; 夜泣きに関しては、根本的な解決法はないと思います。 成長の過程として受けいれ、どう上手に付き合って、少しでも体を休めて、ストレスを解消しながら乗り切るか・・・を考えるべきだと思います。 私の場合は、とにかく、添い乳で一緒に横になりながら子供に対応するというやり方です。 あとは、夫の協力です。 たった一日だけでも、夜、しっかりと眠れたら、心身ともにかなりリフレッシュできます。 なので、夫の休みの前日などは、夫に夜泣きの対応をしてもらうときもありました。 夫が、抱っこで寝かしつけ、子供をあぐらの中に寝かせ、一晩中、壁にもたれて座って寝ていました^^; ただ、今、夜泣き真っ只中の娘の場合、「ママでないと駄目」というタイプなので、夫では対応できず、私の代わりになれる人がいないため、私がずーっと対応している状態なので、辛いです^^; もし、ご主人に協力が求められる状況なら、ご主人に頼んでみても良いと思います。 そうやって支えてもらわないと、母親が倒れてしまいます。 あと、ご実家が頼れる状態なら、ご両親に少し甘えさせてもらって、休ませてもらうことも良いと思います。 私は、実家が近いため、月に1回ほど泊まりにいってます。 そうすれば、夜泣きの対応は頼めなくても、両親と話をしているだけでもすごくストレス解消になりますし、気がまぎれます。 おでかけした日や人と会った日など、子供にとって刺激が多い日や疲れた日は、夜泣きが激しくなったりするようです。 といって・・・疲れなさ過ぎても、夜中眠りません。 この加減が、いまいち分からないので夜泣きって解決できないんですよね^^; 1歳をメドに、とにかく頑張りましょう^^ 夜中、何回もおきて、暗い部屋の中で子供と向き合っている母親がここにもいます^^

関連するQ&A

  • ミルクを飲まない、夜中頻繁に起きる4ヶ月児

    4ヵ月になる女の子のママです。 産まれてから混合(日にミルクを1・2回足すぐらい)で育てていましたが、2ヵ月過ぎから急にミルクを嫌がり全く受け付けなくなりました。 哺乳瓶やミルクを変えても全くダメでした。 ミルクをあきらめて母乳で頑張り調子良く行ってたのですが、10日ぐらい前から夜中1~2時間づづしか寝てくれないようになりました。 それまでは母乳だけで4~5時間寝てくれてました。 母乳が足らないのかなと思いミルクを足したいのですがやっぱり飲んでくれません。 日中は3時間ぐらいは保つのですが・・・ 今の月齢だとだいぶまとめて寝てくれるようになるはずなんですが全くです・・・ ミルクを飲ませる方法は無いでしょうか? ちなみに娘はもう8キロあります。 頻繁に夜中起きておっぱいを欲しがるのはやっぱり足りないんですよね?

  • 生後3ヶ月 夜中のミルク

    生後3ヶ月、男の子の新米ママです。 日中母乳(あまり出てない感じですが…)、寝る前・夜中は母乳+ミルクで育てています。 寝る前(21時頃就寝)に、母乳+ミルク160~200飲み、4時間程で泣いて起き、母乳をあげた後、ミルクをあげると、80~120しか飲まず(暴れだす+舌で哺乳瓶を押し出し飲みません)、寝かしつけると、2時間程で泣いて起きます。 前回、ミルクをあまり飲んでないので、お腹空いてると思い、また母乳+ミルクをあげると、80~120しか飲まず、2時間程でまた起きます。毎朝8時頃起きるようにしているので、2~3回くらいこれの繰り返しで朝です。 3週間程前までは、夜中も母乳で2度程起きるくらいで大丈夫だったのですが、母乳が出なくなったのか、夜中母乳だけで寝なくなり、ミルクを足すようにしたのですが、ミルクは腹持ちが良いと言うのに、全くです。 まとめて寝てくれるようになるとも言うのに…… ミルクは最低3時間はあけた方が良いと聞きますが、母乳だけでは寝ないし、ただ起きただけだとしても、アパートで壁が薄い為、あまり泣かせるわけにもいきません… おしゃぶりは嫌がってダメです。 このまま、まとめて寝てくれる時まで、ミルクを2時間置きとかであげても良いのでしょうか? また、夜中ミルクだけにすれば、まとめて寝てくれるようになるのでしょうか? 長文ですし、まとまりなく申し訳ないですが、フォローお願いします。

  • 赤ちゃん(新生児)の夜中の授乳について

    こんにちは。生後4週目の赤ちゃんがいる新米ママです。 初めての育児でわからないことだらけの毎日です。 夜中の授乳についての相談です。最近おっぱいをあげても泣きやまない時が多くなりました。初めは授乳間隔も3時間で、よく寝てあまり泣かない子だったのですが、最近は1時間で泣いたりします。午前中などは抱っこしてあげると泣き止むのですが、夜中はおっぱいを欲しがります。おっぱいが足りてないのかなあと思い、ミルクを足そうか悩んでいるのですが、日によっては夜中もぐっすり眠ってくれるので、足りてるような気もします。体重も増えていますし、おしっこ、うんちもよく出ています。夜中は母乳の出が悪くなったりすることってありますか? 夜中の授乳はなるべくミルクを足さずに母乳を吸わせるようにしないと出が悪くなっていくと聞いたので、足さない方がいいとは思うのですが、少しでも長く寝たいのです・・。 夜中にミルクを足していた方はいらっしゃいますか? ミルクは腹持ちがいいと聞きました。 足すことにより、赤ちゃんの睡眠時間は少しでも長くなりますか? おっぱいを何度もあげればいいのでしょうけど、乳首が切れていたりジンジンして痛いので、続けて長時間は辛いのです(T_T) アドバイスお願いいたします!

  • 8か月 寝る時間や夜中のミルクについて

    いつも大変お世話になっています。 8か月の初めての娘がおります。 長文お許し下さい。 *寝る時刻が早すぎるのはどうか *夜中に起きるのはこのままでいいのか アドバイス頂きたく質問させて頂きます。 ***7時過ぎには寝かせてしまいます。 これから3回食になったらもう少し遅くなるのかなぁとも思いますが、、、これはこのままでいいのでしょうか。早すぎるとたまに言われます。わざと9時とかにしてみても朝まで寝るわけでないので一緒かと思って7時に寝かしてしまっていますが、朝までぐっすりの環境を作ってあげるべきでしょうか。 昼寝をほとんどしないので、5時6時になると眠くなってきます。 その時間から昼寝しちゃうくらいなら、夜として寝かしてしまえ、と、お風呂→ミルク→就寝(眠くてミルクのみながら寝てしまいます)なので7時です。 でも、もう月齢的に(ミルク飲みながら寝るのは歯も生えますし、、、)どうなんでしょう。 よそのうちではお風呂から就寝までもっと時間がありますよね。 うちは主人が遅いので夕食の時間もないですし、間がもたず、すぐ寝かせてしまいます。みなさん夜の時間の過ごし方はどうなさってますか。 ***それから、うちの子は2か月の頃から夜は平均8時間寝てくれる子でした。しかし5~6か月から、夜中よく起きるようになりました。夏だったので暑い、のどの渇き、いろいろ考えましたがそのまま現在にいたります。寝返りをするようになって、ひっくり返って泣くというのもあったかもしれません。 8か月の現在は、7時すぎに寝て、12時までに1、2回おきます(大泣きにならないうちにおっぱいを吸わせるとまた寝ます) 12時から明け方に1回(多いと2回)起き、最低でも1時間以上起きてます。ずりばいで部屋中ご機嫌で遊んでます。途中授乳しても疲れるまで寝ません。 起きるのには空腹以外の理由があるのも十分わかっていますが、ミルクが足りないかなぁといつも思います。 理由は、離乳食も少ししか食べないのに、最近あまりミルクを飲まないので、足りてないのかなぁと思うのです。 母乳なら吸いますが、あまり出ていないです。以前母乳不足で要検査になったこともある、平均ぎりぎり届くかどうかの娘ですので、 夜中でももっとミルクあげた方がいいのかなと思ってしまいます。 そういう一日の接種量が少ないことと起きることは関係あるのでしょうか。また、はやく寝かせてしまうために、一般的な子より、1回ミルクが少ないのかなぁとも思ったりします。よその子は、寝る前(9時や10時)にたっぷり飲んで寝るとしたら、うちの子もそう言う時間にもう一度あげるべきでしょうか。少ない母乳ではなくて。。。 まだ赤ちゃんですから起きることもあるし、それ自体は自分はいいのですが、何かしてあげられることがあればしてあげたいと思い、こちらでいろいろ勉強させて頂きたいです。 どうぞ、どんなご意見でも結構ですので、アドバイスをください。 長々すみませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 0か月、夜中のうなりに寝付きづらくなるのですが

    0か月、夜中のうなりに寝付きづらくなるのですが 生後3週間の女の子をもつママです 一人目男の子は、ほとんど母乳で寝る前ちょっとミルクでした 二人目女の子現在0カ月です 母乳はでるのですが(+ミルク60) 飲み方が弱いのでちまちまのんで すぐ寝てしまい着地失敗→母乳・・・の繰り返しで 日中は午前中で寝かしつけで終わってしまいます。 よく新生児は寝てばかりといいますが、寝かしつけに時間がかかるので 寝てばかりとは思えないくらいです^^; 夜は母乳にミルク80足します(4時間前後寝てくれます) 私は一人目もそうでしたが、タイマーかけなくても仮眠をすると 不思議に3時間くらいで目を覚まします 日中はともかく夜中娘が4時間ねてくれるとすると 私は自然に3時間くらいで目が開きます、すると 娘がモゾモゾグスグス言うので、私がその音が気になり 鼻かみで耳栓を作って寝ようとするくらいです 娘と一緒に4時間目が覚めず寝ることは可能でしょうか? カフェインには気をつけていますので これはもう仕方ないことなのでしょうか?

  • 3ヶ月 夜中にまとめて寝ない

    今3ヵ月半の女の子の新米ママです。 最近娘が夜中にまとまって寝ない事に悩んでいます。 2ヶ月後半までは5~6時間まとめて寝てくれたのですが 3ヶ月に入った途端に3時間毎に起きるようになって、 最近だと2時間毎に起きることもあります。 現在の状況は下記の通りです。 ・夜中は起きても授乳をすればスグ寝るので  母乳不足なのかと思って寝る前の授乳で  粉ミルクを足したのですが変わりなく起きてしまいます。 ・日中の授乳は3~4時間毎です。 ・寝る時は私と一緒に大人の布団で寝ています。 ・寝かす時間は毎晩10時で起こす時間は9時です。  朝は9時より早く起きていても授乳して無理やり寝かして、  9時には寝ていても起こして着替えさせます。 ・昼はまだ寝る時間はバラバラですがほとんど起きています。  寝ても1時間程度で起きることが多く、  たまにグッスリ寝る時は前の授乳から3時間を越えたら  起こして授乳しています。  (時間が空くと母乳が出なくなるそうなので) ・朝(10時)と夕方(17時)には30分ずつ散歩をしています。 突然寝なくなったのが不思議ですし、 夜中は短時間で起きるのに 朝方から起こすまでは毎回グッスリでそれも不思議です。 (私は朝7時には起きてそこから娘は一人っで寝ているのでそれも関係あるのでしょうか?) なんとか夜中4時間毎ぐらいになるようにする為に 良い方法をご存知の方教えてください。

  • 4ヶ月、混合ですが…

    4ヶ月の我が子を混合で育てています。 本当は完全母乳で育てたくて、マッサージ、食事、頻回授乳、夜中起こして3時間おきの授乳、とあらゆる努力をしてきましたが、いまだに母乳不足状態で、ミルクを足しています。 2,3ヶ月頃は母乳のみで頑張っていましたが、体重があまりにも増えなくなってしまいました。今も発育曲線を下回っています。 スケールで飲んだ量を測ると、4時間以上空いた朝は100、あと日中などは20~50と、寂しい量です。 ミルクは、一日に4~5回、60mlずつ足しています。夜間は母乳のみで寝てくれます。 でも日中は、母乳だけだと1時間半たてば欲しがり、寝てもすぐ目覚めてしまいます。やはりお腹が膨れないから眠れないのでしょうか。 最近は寝起きに泣いて起きる事が多くなりました。そしておっぱいを飲ませるとまた眠ったり…これってお腹が空いているから目覚めちゃうんですよね!? こんな今の状態から見て、 ●ミルクを足す量をもっと増やすべきでしょうか。(増やすとその分母乳分泌が減ってしまうのではと心配です。) ●母乳は今後、細々とでも続けられるでしょうか。 難しい質問だと思いますが、どうかアドバイスお願いします!!

  • 夜中にまだ起きます・・・

    9ヶ月の男の子のママです。 8ヶ月の時に、断乳してミルクだけになったんですが、 母乳の時から夜中、ずっと起きてたんです。 ミルクになった今も、毎日同じ時間に起きて一回分(200)を飲み干して そのまま寝てます。 もちろん、寝る前にもしっかりと飲んでるんですが。。。 飲ますのをやめた方がいいのかなぁ・・・と思いながら、 毎日、夜中の分~♪なんて、用意をして私も子供の隣に寝てます。 このまま、夜中にずっと飲ませててもいいのでしょうか? それとも、1週間~2週間ほど頑張って夜は通しで寝てもらうように した方がいいのでしょうか? 良きアドバイスをお願いします!

  • 4か月、昼夜逆転なのでしょうか?経験者の方

    4か月の娘、3か月近くの頃、寝る前ミルク80と母乳(添い乳左右20分)で 朝まで寝ていてくれましたが 4か月に近づいてきた頃、いつものように寝かせていましたが 突然、夜中にモゾモゾ。。。。私も思わず添い乳、ウトウトしてくれるのですが 乳首を離すと、しばらくしてまたモゾモゾ。。。。 それを左右繰り返しても 結局モゾモゾ。。。いったんおむつを替えて、 (1)ミルクを80から100くらい足して (2)また添い乳、しかしモゾモゾ寝てくれず また(1)(2)を繰り返しているうちに2時間~3時間(ひどいと4時間)かかって 添い乳もペラペラの限界(貧乳の為よけいに) そんな毎日が続き、あるときまた、朝まで寝ていてくれたり そしてまた最近夜中始まりました、、、、上の子がいるため、土曜日日曜日はしんどいです。 日中は母乳がほとんどで、そんなにパンパンはる乳ではありません。 朝まで寝ていてくれると朝にはちょうど良いたまり具合になりますが 夜中始まると、朝もおっぱいがフニャフニャでその日はミルクと母乳混合になります。 最近寝る前にミルク180にしてみても、早くて一時間半後にモゾモゾ、まだ飲んで 間もないのに、ミルク100以上足してもいいのか、、、と不安です、でも 寝てほしいという思いから、(1)(2)を繰り返します。 やっと寝付いて、3~4時間寝ます A昼夜逆転してしまっているのでしょうか? B夜中のミルクはいっきに180くらい飲ましてしまったほうがいいのでしょうか? C寝る前にもっと飲ませたほうがいいのでしょうか? どうぞ、ご経験のあるかた、みなさんお願いいたします。

  • 夜中に頻繁に起きるようになりました

    4か月の男の子です。 2か月に入る前から、夜ぐっすり寝てくれる子でした。 短くて6時間、長くて10時間寝てくれて、私の体もとても楽になりました。 ところが、この10日ぐらいなぜか、まさかの2~3時間起きなんです。 母乳でなくミルクです。 4カ月なら一度の量が200あってもおかしくありませんが、息子は昼間も1回に150ぐらいしか飲みません。 ですが、体重は7200あるので、足りてないことはないと考えています。 夜中のミルク量ですが、毎回まちまちで100以上のときもあれば、50も飲まない時もあります。 用意するミルクの量が定まらず、夜中が辛くなってきました。 参考までに、この10日でなにか変ったことといえば、 ・おふろの時間を23時から夕方6時~8時に変えたこと。 ・母乳がでなくなったので、ずっとミルクになったこと。 昼間は2~3時間おきになんてミルクを欲しがらないのに、なんで夜だけそんなにきっちり起きるのでしょうか? 実母に言うと『今はそんな時期と思っていちいちなぜなんだなんて考えるな。』 と言われました・・。確かに言うとおりですよね・・。 でも、私としては、前みたいにぐっすりねてもらうヒントがあれば聞きたいんです。 同じ経験された方、なにか思い当たることがある方、アドバイスください!! よろしくお願いします。