• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ルータのセキュリティの安全度について、)

ルータのセキュリティ設定での攻撃・進入の回避・防止方法

graniph2011の回答

回答No.2

質問に質問で返すのは恐縮ですが、なぜ >現在HTTP(80)とHTTPS(443)と DNS(53)のポートのみ限定して許可している のに、 >各々3ポートへのパケットが破棄されている のでしょうか?

b9lwozhv
質問者

補足

サポートセンターの方に聞いたルール設定ですので、何故かははっきりとしないのですが、ホームページを閲覧する目的でルール設定をしているからではないかな、と考えています。 現に今ウェブサイトを閲覧しており、80番にポートスキャンを掛けてもらいましたが、ルータのsystemlogには破棄された旨のログが残っています。

関連するQ&A

  • 許可していないパケットにルータを超えられてしまう?

    OSはW2ksp4,パーソナルファイアウォールはoutpost free 1.0,ルータはYAMAHART54iです。 outpostにはAttack Detectionという機能があって、不正なパケットを検知してくれます。 その機能のログによると、インターネット上の別のPCからこちらのPCの3336番ポートや3239番ポートへTCPのポートスキャンを受けていました。 ログの形式は、 日付、攻撃タイプ、IPアドレス、ポートスキャンの詳細 という項目が記録されており、上記のポートスキャンについては、 攻撃タイプが「通信の要求」 IPアドレスが「スキャンをしてきた相手のアドレス」 ポートスキャンの詳細が「TCP(3336)」 などとなっています。 ルータではネット側からの通信要求はすべてルータで弾くように設定していて、 (許可していないものについては暗黙のDenyで弾かれるはずです) どうしてLAN内のPCまで上記のようなパケットが届いてしまったのか理解できません。 また、仮にルータではパケットが弾かれなかったとしても、静的NATを設定しているわけでもないのに、 どうしてLAN内の特定のPCまでパケットが届いてしまうのでしょうか? そのPCでは8080番ポートでWebサーバーを起動していて、そこへ向けて、静的NATを張っています。 ですのでAttack Detectionのログにも8080番ポートへのポートスキャンの形跡が残ることもありますが、 しかしどうしてそれ以外のポートにまでポートスキャンが及んでいるのか理解できません。 ひょっとしてルータが壊れているかどうかして静的NATで指定した以外のものもLAN内へ運んでいるのかもしれませんが、そんなことあるのでしょうか?

  • ブロードバンドルーターのセキュリティについて

    会社でブロードバンドルーターのセキュリティの設定をするように指示されました。 理由は、ネットワークを通じて情報漏洩をしないように対策をする為です。 それでパケットフィルターの設定を実施しました。 設定では、まず全ポートを閉じ、WEB閲覧とメール用のポートを開ける設定にしました。 上司に「たしかに限られたポートしか開いていないので、前よりセキュリティは強化されたと思うが、フィルターの設定だけでいいのか?もし開いているポートに攻撃されたらどうするんだ?」という質問をされました。セキュリティに付いては素人で、回答が出来ませんでした。そこで皆様に質問です。 質問(1) 外部からの攻撃によるセキュリティでやるべきことは ・ルーターのフィルターの設定 ・各PCのウイルスソフトのインストール ・各ソフトウェアのパッチ当てをきちんと行う。 だけで問題ありませんでしょうか。100%防ぐことは無理だとしても これだけはやったいほうがいい!というものがあればご教示頂けますでしょうか。 質問(2) ・開けたポートへの攻撃への対処は、アクセスログの確認、ソフトのパッチ当てしか対処出来ません、と上司に伝えたのですが、間違っていますか? 以上、何卒、皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • ルータがVPN以外の通信を全て遮断するようにしたい

    とある匿名掲示板にあったのですが、日々ルータにはTCPやUDPのパケットが投げられていて、ルータをすり抜けて配下のデバイスに届いているらしく、こととタイミング次第によっては侵入も許していることもあるようです。 そこで、ルータの方でVPNによる通信をするよう設定してしまい、VPNに関わるポートだけを限定的に許可し、それ以外のポートは明示的にDenyにしたら、80/443/53(DNSが一番危険なのではと思っています)の通信はシャットダウンできてセキュリティが向上するのではないかと思うのですが、そのような方法を解説しているサイトなどありませんでしょうか?

  • ルータでPCのセキュリティはどの程度確保できるか

      セキュリティソフトを使用せず、ルータ(AtermBL172HV)のパケットフィルタ設定やポートマッピング設定などを組み合わせた外部アクセス制限を用いることにより、PCのセキュリティはどの程度確保できるのでしょうか。  

  • 普通のルータ付きのモデムに、セキュリティタイプのルータを・・

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 自宅にセキュリティ対応のルータがあります。DOS攻撃やポートスキャンなどに対応していてパケットフィルタなど、パソコン、ネットワークセキュリティ初心者の自分にとって強い見方でした。 今回あるプロバイダさんから電話があり「電話帳見て掛けてきたみたいです」インターネットの乗り換えをすすめられたのですが、聞くとそこのプロバイダさんのモデムはルータ機能が元から付いているそうなのですが、いま自宅にある自分のルータほどはセキュリティ機能がないようなんです。 別に誰かに狙われてるとかそんなこと全くない普通の家庭ですのでいいかなとも思うのですが、せっかく高セキュリティ機能のルータ買ったのでもったいなく思います。 基本的な質問で多分駄目だとは思うのですが、もともとルータ機能つきモデムに(セキュリティ機能を使いたいので)自分のルータをつなげることは可能なのでしょうか? 物理的に出来合い事なのでしょうか?プロバイダのモデム→いまあるルータ→パソコンとなるとおもうのですが。 よろしくお願いいたします。

  • ルータが外部に通信しようとします

    次のような環境で、ADSLでインターネットに接続しています。 【ルータ兼ADSLモデム】 NEC Aterm DR202C 【ルータのLAN側IPアドレス】 192.168.0.1 【PCのLAN側IPアドレス】 192.168.0.2  ※PC1台でネットに接続しています ルータのパケットフィルタリングの設定において、localhost/255.255.255.0から任意の宛先IPアドレスに対して、宛先ポートが次に該当しない場合は、通信を拒否するように設定しています。 【通信可能な宛先ポート】 20,21,53,80,110,123,443,587 ルータのログを確認したところ、次の内容がありました。 2008/01/06 10:27:50 IP_Filter REJECT TCP 192.168.0.1:22 > 190.24.145.50:44792 (IP-PORT=6) ログの内容としては、ルータ(192.168.0.1)が(190.24.145.50)のTCP44792番ポートにアクセスしようとして、パケットフィルタリングの設定により、パケットが廃棄されたものだと思います。 なぜ、ルータがこのような通信をしようとしたのか、分かりません。 ルータには時刻合わせの機能がありますが、自動設定(工場出荷時の設定により、NTPサーバに接続)ではなく、手動設定でNTPサーバを指定したため、時刻合わせで上記の通信が発生するとは考えられません。 PCのウイルスチェックを実施しましたが、感染は見つかりませんでした。 このような通信が発生した原因として考えられることを教えてください。

  • UDPポート110(POP3)の使われ方??

    ファイアウォールの設定をやっているのですがパケットフィルタリングの設定でPOP3を許可したところポートスキャンを行うとTCPだけではなくUDPも開いていることがわかりました。 私の認識ではPOP3はTCPだけを使っていると思っていたのですがUDPも何かに使用しているのでしょうか?ご存知の方がいたら使用目的等をご教授願えないでしょうか? ちなみに他のポートは使用されているプロトコルのみしかポートは開きません。例えばHTTPやHTTPS、SMTPなどを許可するとそれぞれTCPだけしか開いてませんでした。 設定を行っているのはFortigateです。 よろしくお願いします。

  • 有線ルーターの紹介(依頼)

     いつも御世話になります。  現在,あるプロバイダと契約し,そこから送られてきたNEC有線ルーターを使用しています。これは市販されているものではなく,いわゆるプロバイダ専用に量産した簡易版です。 また取説ではVISTAまでしか説明が無いので古い製品と思われます。  一方,ウイルスソフトウェアは,大手のものを使用しています。しかし,著名な無料動画プレーヤを導入した際に附属してくる”ウイルス(ネット上で削除方法あり)”を感知することはできませんでした。  そこで質問サイトを眺めていると,ある質問に対し次のような書き込みがありました。 回答:ルータを準備し、内部から外部への通信全てを許可しないように設定、破棄パケットのログを取る様にして、PCをインターネットに繋ぎ、暫時放置します。 破棄パケットに怪しいものがないか(通信先のアドレスがセキュリティソフト会社など以外か)をチェックすれば、全てのチェッカーで検索漏れしていたとしても、問題があれば見つかる可能性があります。  この点についてプロバイダに設定方法を問いあわせたところ,そこまでのサービスは行っていないこと,パケットフィルタリングが必用とのことでした。  パケットフィルタリングが可能で,回答 にあるような設定が可能な,最新の脅威に十分対応しているルーターをご紹介ください。  ついでに,パケットフィルタリングについてググってみましたが情報が多く,回答 にすぐ対応できる項目を見つけることはできませんでした。よろしければ,回答 の設定が可能なサイトをも併せてお教え戴ければ助かります。さらに,パケットフィルタリングに関する質問にも可能な限り回答くださるメーカーであればなお助かります。  よろしく回答くださいますようお願いいたします。

  • ブロードバンドルータのセキュリティ設定について。

    お世話になります。 ルータのセキュリティ設定を<高>にしてます。<高>だとWANからのパケットをすべて無視すると説明に書いていますが、アドレス変換をしない場合にパケットを無視するとも書かれています。 セキュリティのためにルータを買ったので<高>で出来れば使いたいと思っています、ルータの設定で<アドレス変換をしない>にしてみるとネットに接続できなくなります。パソコンに詳しくないのですがネットに接続するっていうのはアドレス変換をしないとだめなんですよね。自信はあまりないですが・・・ 説明書きのアドレス変換をしない場合にパケットを無視する、というのはどういう意味なのでしょう? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ポートスキャンを平気で繰り返す奴に制裁をするには

    ADSLからFTTHに換えてからポートスキャンをされる頻度が高くなりました。 一応Firewall付きのルータを使ってますが、いつ何時越えてくるかもしれません。やってくるIPもWhoisで調べてみると、悪名高い中国系のISPでログには毎日毎回同じIPで Port scan attempt 60.11.125.44 と警告ログをはき出しています。それも執拗に短時間で20回程度のスキャンをしてます。また60.11.nnn.nnn のアドレスの違うマシンからもやってきてます。 こういう奴らに制裁を加える方法はないですかね。 私のPCに進入出来なくても絶対に他の穴を見つけて悪いことに使おうとしている連中ですから。 日本人のセキュリティの甘さを笑っているようで、懲らしめてやりたいのです。Whoisで調べてISPにも連絡をメールでしましたが返答はなしでした。