• ベストアンサー

給料16万が10万になりました。

mqaの回答

  • mqa
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.2

ビジネスの世界で「できません」だけは禁句ですね。 この場合であれば 「私にはその能力がありませんので、〇〇さんに依頼してみます」 「私だけではできないので、誰か手伝って頂ける方をつけて貰えませんか?」 「出来る方法を検討しますので、返事を少し待って下さい」 など、必ず出来る方法を考え、解答するべきです。 お客さまからの直接の要望であれば尚更実現させる事が大切です。 断る=会社の信用を無くすと思った方が良いですね。 マイナス面だけの返事では、相手に与えるのはマイナス面だけであり、 異動、減給は会社によってはあるでしょう。 基本的には、プラスになる返事を心がけると良いと思います。 つまり、打開策や、提案を付け加える事です。 異動、減給は気の毒だと思いますが、今回は勉強したと言う事で、 前向きに考えるのもビジネスでは大切ですね。

mahiko
質問者

お礼

 そうですね。思い詰めていたようです。  立場の違いも考えるべきでした。  勉強します。有難うございました。

関連するQ&A

  • 始末書について長文です。

    建築の会社の営業職です。 私の世間知らずなのかもしれませんが教えてください。 先日ある工事の見積もりで一部単価を誤ってしまいました。 私の会社では、見積もり⇒書類作成⇒確認提出の流れで3人で業務を行っております。 因みに私は見積もり担当で、最終担当は上司にあたる営業部長が行っております。 今回確認提出の後で一部変更があり 最終担当つまり上司が再度見積もり及び提出をしていましたがその後 クロージング(取り決め)の段階になって最初から誤っていたミスが発覚しました。 結果20万円ほどの損害がありました。 そこで担当上司より始末書を書くよう私ともう一人は命じられました。 上司である○さんも始末書を書くのですかと聞いたところ、俺は書かないと言っていました。 二人の給料については影響ないようにする、万一の時は自分の給料で責任をとるといったうえで、 私ともう一人の始末書を持って損害に対して社長に報告及び謝罪をするとのことでした。 実際そのようなことで今の社長が減給処分をするとは思えないので、 どうも私たちの始末書が責任転嫁の道具になっているような気がして腑に落ちないのです。 どのように思われますか。 またそのようなことで減給処分というのは一般的にあり得ますか。 幅広い意見を聞かせていただければありがたいと思います。

  • 始末書の強制提出をさせられ、解雇になるのか?困っています。

    職場の備品(プラスチックのCDやMOを入れているケース・700円程度のもの)を落としてひびをいれてしまいました。 これくらいなら大丈夫だと思い、セロテープで補強した後、使っておりました。 後日それを発見した社長が激怒し、弁償して始末書を書いて提出しろといわれました。 職場で売っている商品でしたので、それを購入し、購入した際のレシートを添えて副社長に渡しました(私の手元にはなんの証明書類もありません) インターネットで検索したところ、就業規則が無い場合は始末書を出させたら解雇できると書いてありました。 始末書を提出してしまったのですが、懲戒解雇になってしまうのでしょうか?また、提出した際に減給だと言われました。 不景気の影響で細かいことについて色々な方から始末書を取っては解雇の時期を伺っているようですが、始末書を出してしまった今となっては、解雇を待つしかないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授くださいますようお願い致します。

  • 会社の都合による給料減給

    給料日前日社長からの呼び出しあり、会社の経営状態が悪いとのことで 給料の減給を要求されました。 私としては家庭もあり自分ひとりでの判断はできないので、家に持ち帰り妻と相談するので後日返事します。と返しましたが、給料日当日私の返事も聞き入れないまま勝手な減給。 他の従業員の話を聞くとやっぱり減給されており、仕事に対する意欲がなくなりました。 次の日、この会社では今後勤めることに見切りをつけ退職の用意をし、 パソコン等の備品をかたづけ退職の準備を行ったが、社長からやめないでくれとの言葉があり返事に困っています。 従業員の給料を減給するならば退職してもかまわない気持ちがあるこその減給扱いだと思っていました。 自分の心のなかでいろんな葛藤があり、どうしていいかわかりません。 どうしたらいいでしょうか?

  • エンジニアから営業職へ異動

    私はOA機器保守担当を約10年間勤めてきましたが 先日、上司から「社長が君を営業部門へ異動させたいそうだ」 と突然言われました。 その場は突然でしたので回答は控えましたが後日社長との対談をする予定です。 私はエンジニアでありながら営業活動も平行して積極的に行って来ました。 恐らくその仕事ぶりを見て営業職への異動を検討したと思うのですが やはり初めての職種ということで困惑しております。 営業職は離職率が高いそうですし異動した先でうまくいかずに 会社を辞めてしまうことも考えられます。 現在、100年に一度の大恐慌という世界情勢の中で活躍出来るのか? 会社のため活躍出来たらいいんですがね・・。その時は自分なりに頑張りますが。 この様な経験をされている方はたくさんいると思います。 「ひょっとしてこれリストラ?」や「こんな良い断り方あるよ」や 「こうやって相手から聞き出すと本音が分かるよ」などなど 良きアドバイスを頂けるとありがたいです。 人生を左右する対談になりそうです。よろしくお願いいたします。 ちなみにエンジニアは飽きてきてます。 現在の職場は変人が多々いるせいで雰囲気が悪いです。 お客様に振り回されるエンジニアより自分で行動を決めれる営業職のが向いているような気がする。 営業職に限らずいろんな職につきスキルアップを図りたい。 ただ営業職の利点、欠点が分からないまま異動は避けたい。 長々とすみません。

  • ひどい雇用契約書に対する今後の対応を教えてください

     まず、ここまでされると辞める気になりません。それを踏まえて、ご回答お願いします。  雇用契約更新で出された内容について、疑問があります。  就業時間:2週実労働時間84時間以内(4週を単位として特定する)          その他 :勤務状況・作業上に問題がある場合、ならびに健康状態および会社の都合等により、雇       用期間中であっても雇用契約を解約もしくは雇用期間・条件等の変更をすることがありま       す。  目 標  :昨年度の目標達成状況は(1)挨拶を含め、達成にかける。        また、(2)大型案件での判断ミス、及び(3)経営への口答え、(4)期限までのレポート未提         出、(5)各部署との緊密度も低く、普段の技量を勘案してもこのままでは更新は厳しい。   就業時間は最低2週100時間です。残業代はなし。どころか自宅で夜なべもあります。  (1)挨拶とは何をさすのか。社長の机と向かい合った机できちんと挨拶はしています。  (2)お客様からの依頼を断ったのが私になっていること。依頼を受けるにも、人出が足りなく、社長   に人を増やしてほしいとお願いしたのにしてくれませんでした。その仕事はタイムリミットのある仕  事だったので、我々が従来の仕事で手一杯で徹夜しても時間に間に合わせられないので、無理  ですと社長には言いました。でも、直接、お客様には断っていません。先方から、断ってきました。   仮に、仕事を請け負ったとして期限までに出来なかったとしても私のせいだったのだと思います。  (3)思い当たるのは、社長は「女は安く雇えるからいい。」と女性ばかりを雇うので、「ハーレムみた   いですね」と言ったこと。  (4)レポート=始末書をかかなければいけなかったとは知らなかったこと。社長から言われた記憶が  ないのです。上司から、「社長がまだ、持ってこないと言っている。」と聞かされました。   最後に「今、辞めてもこのご時世で、どこも行けないだろう。」とこの契約書を渡されたのですが、  この内容は 会長に提出するときの社長の保身用だと思います。  創始者は会長で、かなりの高齢のため、部下を社長にしました。社長も60を超えてしまっているの で、毎日、病院の後、昼前に出社し、忙しい我々の中から、1人女性社員を誘って、近くの喫茶で  2~3時間過ごして来ます。おかげで、彼女の仕事もやらなければならない状況。  今回、異動で営業に回されるのですが、後輩が私がいなければ困るといったので、3日は本社に  戻れとも言われています。   他の社員さんとは仲良くしてもらっているし、仕事も出来ることであれば、いままでも、夜中まで  やってきました。務めて2年弱です。最初は仕事が出来ると社長が喜んでいたようですが・・・。   仕事はすきです。出来れば、雇われ社長がどうにかならないかと思うのですが。    労働基準局に言う前に、どんな手を打てるかを教えて頂きたいのです。  感情的ですか?辞めるべきですか?

  • 私は高いお給料を貰っているのでしょうか?

    32歳、女性です。今の職場に入社して3年です。事務員として募集されていて、入りましたが、会社には社長と経理のパートの女性が一人だけで、約半年、仕事を何も教えてもらえず、放置されました。(社長が出勤してこないため)その後、資格を取るように言われ、取った途端、いきなり現場に行くように言われました(建設業です)打合せや書類の提出をするよう言われましたが、そのことについて教えてほしくても殆ど教えてもらえず、対処がわからず社長に相談しても笑ってごまかされる毎日でした。経営についても経理のパートさんに任せきりで、結局経理の人も辞めてしまい、今では何とか現場の段取りや書類準備、図面訂正(少しだけ)、打合せ、材料やクレーンの手配をし、雑務、経理、資金繰りまでやっています。私は残業はしたくないので、自分で時間の割り振りをし、全力を出したり、力を緩めたりして、自分で調整しながらなんとかこなしています。社長は営業のみ行い、その営業もあまり積極的ではありません。仕事をあまりとってこないので、赤字続きです。会社には10時ごろ出てきて、午後は出かけたり、自宅に戻ったきり会社に来ないこともしばしばです。正直、パソコンを使う仕事は全て私ですし、雑用も全て私。社長はゴルフでいない事も多く、ピンチの時にも助けてくれません。(というか出来ない) 私は総支給18万です。土日休みです。どうしても仕事が終らなければ自分で残業もします。土日祝日に現場で段取りがあれば出社します。社長がゴルフで出張の前の日は社長の仕事を終らせるために残業する事もあり、そんな時でも社長はのんびり出社したり飲みに行き、また、全く関係ない社長個人の地区の書類作りをさせられたりもします。遠方の現場にも朝礼参加の為、早朝から出社しています。残業手当はありません。有給はありますが、とても休めません。 当然現場が無い時はこんなに大変ではありませんけど・・。 こんな経営でかなり会社は傾いていますが、社長は全く経営の事を考えていません。わかりやすい書類を出しても説明しても、頭に入っておらず、私のボーナスの話になり、(○万じゃダメ?少ない?)と聞かれました。(夏と同じ金額) 『黒字になったら決算ボーナス出すから』といわれ、どうひっくりかえっても黒字にならないことはわかっていたので、資料を出し、説明すると今度はため息をつきまくり、いかにも私へのボーナスが大出費だという態度でした。今の世の中、ボーナスが出るだけありがたいかもしれませんが、私にも生活があるため、仕事をしている分頂きたいのが本音です。 また、作業着を買って欲しい、ズボンを3本買って欲しいと言うと、(そんなにいらないでしょ?)と言われ、なんだかとてもつらくなりました。いつも自分の服で行き、とても汚れるので・・そんなにいらない、と言うということは私が作業着が3枚もいるほど仕事していないと思われている証拠だと思いました。(時には作業を手伝ったり、丸二日現場につきっきりだったりしますし、報告書も出しています) 最近、社長の言動や態度が、(高い給料を払ってやっている)という態度になってきたので、本当にそうなのか、自分でわかりません。傲慢になっているのか、ワガママなのか・・ この辺りでは事務員の給料(20代)は14~16万ほど(求人案内などによる)ですから、確かに待遇はいいのかもしれません。私の年齢でこれだけの仕事をした場合の相場もわかりません。 ですが、会社を経営する上での営業以外の全てをこなし、しかも経営やお金、仕事に対して何の手助けも助言もしてくれない社長にとても不満を持っています。そして、今度営業として男性社員を入社させ、私よりかなりいい給料をやるそうです。(男性はそれ位の給料を払わないと生活があるからだそうです)そして、私の下で働いてもらい、私から仕事を教えるように言われました。 辞めようかとも思いましたが、自分の不満が間違いかもしれないと思うので、冷静なご意見をお願いします。

  • お客様は神様?

    ある顧客からの依頼での話ですが、こちらの聞いていた内容と、 食い違っていた為、確認の電話をしました。すると、先方の女性担当者 (推定40半ば)は当たり前のように、私から言わなくても分かっていると思ったわと・・・尚且つ、出来ないなら何故、この依頼を受ける時に言わなかったのかと・・・ 私は最初から聞いていれば、改善出来る旨を伝えましたが、聞く耳もたず・・・おまけに、私の言い方が気に食わなかったのか、上司にクレームの電話が入る始末。 大事なお客様というのは分かります、丁重に交渉したつもりですが、こちらのミスでもないのに・・・という気持ちです。 やはり、顧客満足というのはなんでも「はい」というべきなんでしょうか?

  • 始末書の書き方を教えて下さい。

    今回、ある理由のため始末書を上司に提出する事になりました。 その理由とは、とあるスレッド掲示板に、私の名前が実名で出ておりました。 内容は、休日にあるパチンコ屋に居た。と。 また、私の身体の中傷が出てました。 『でぶめがね』等。 その掲示板の管理人に削除依頼をし、削除されましたが、上司は書き込みがある時点で始末書提出しろと言います。 パチンコに関して言うと、行ってたのは休日のみです。しかも、もうやめました。 書き込みがあった日付はやめてからになります! 仕事の内容ならまだしも、全く仕事には関係の無い事でも始末書は提出しなければならないのでしょうか? またどのように書いたらいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 済んでしまったことですが、すっきりしません

    いつもお世話様です。 先週の金曜日に仕事で起こったことです。 お客様(個人の方)から「二重請求じゃないか?」というお電話がありました。 私の所属部署のお客様の大部分が一般の方で、秋に集金を行います。 実際の所はお客様の記憶違いで払っていないのですが、今回の質問内容にはあまり関係ありません。 そこで、確認をとるために営業(60歳すぎ)に連絡している最中に、たまたま上司(部長)もその営業へ電話をしたため、営業から上司へ簡単に話してもらいました。 念のため過去の伝票・振伝で二重請求ではなさそうなことを確認した上で、出かける直前で悪いなと思いつつも上司へ私からも報告しました。 お客様に疑っているわけではないけど、一応念のため書類(領収書や納付書)が残ってないか営業からそれとなく確認してもらいたい旨を営業へ上司から連絡しようとしました。 しかし、つながらなかったので、「コールバックがあったら話して欲しい」と言われました。 お金の問題+金曜日の夕方(16時過ぎ)ということ(+上司は直帰となる)で、コールバックを待てずに連絡を入れてしまいました。 内容を話したら、お客様の所だったようでえらいどなられました。 クレームをおっしゃったお客様に電話したくない的な感じで言われたしまいましたが、こちらも上司から頼まれたので「じゃぁ、いいです」とも言えず粘ってしまったせいでイラつかせたのかもしれません。 お客様の家を出た後に電話はありましたが、営業の方から出た言葉は「marines7188さんから電話入れてちょうだい」とのこと。 正直私は7月に異動してきたばかりで、このクレームは前期の受注分です。 事情をはっきりつかんでないし、ましてや営業自ら逃げるとは!! さすがに愕然としてしまいとうとう社長へお話し、社長からの指示という旨を伝えて丸く(?)収まりました。 そして、今日です。 営業からやっぱり「あーいう電話はお客さんの所にいるときはしないで。いつもトラブル起こしてると思われるから。」と言われてしまいました。 おまけに「電話したから」と当然みたいな顔で言われましたが、散々ごねて社長の指示というので丸く収まったのです。(ちなみに部長は次期社長なので、部長の指示は社長の指示と思ってもよいくらいです。) 営業のこのセリフって、何か違う気がしません? 話の内容を聞いてヤバそうなら、途中で「また後でかけて」とか言いようがあると思います。 おまけに、電話で私を怒鳴った時はお客様のお宅です。 ということは、お客様の目の前で声を荒げていることになるので、そっちの方がどうかと思います。 「お客さんのところにいるからやめてほしい」というのは分りますが、お客様からのクレーム(それも金銭)なので、こちらのも大事(てか、緊急を要する)なことなのに…。 (ちなみに過去にも(私ではないですが)別件で、お客様の目の前で電話でどなったことがあるそうです。) クレームのお客様へ自分以外の人間に連絡させようとするなどちょっと無責任というかなんというか…。 長年営業をやられてて、お客様とも長い付き合いなのは分りますが、お客さん宅で電話に怒鳴ったりなどいまいち理解できません。 私の考えはこの間違っていますか? さすがに怒鳴られている時に私の声がどんどんちっちゃくなっていったので、電話が終わってからかなりみんなに心配されました。(笑) (実際半泣きでしたが) いつも電話をする時は「今、大丈夫ですか?」と聞いた上で話しているつもりでしたが、もしかしたら言わなかったかもしれませんので怒鳴ったのかもしれませんが、ちょっと理不尽な感じです。 今まで正社員で働いたことがほとんどなく(この部署に異動してから正社員)、土日の休養でこういった理不尽経験や責任を任される状況に遭遇出来て逆によかったとはちょっと思ってます。(笑) ただ、やっぱりすっきりしません。(笑) 長文で回答の的が絞りづらいかもしれませんが、この営業に対してみなさんならどう思うか、など自由な意見を伺いたいです。 そして、どのような理不尽状況に出くわしどのように解決していったのかも今後の財産にするために教えてください。 長文失礼致しました。

  • 責任はいつまで負えばいいの?

    派遣社員として働いています。 私の仕事は、 お客様(派遣先のお客様)から依頼されたことを依頼されたとおりに行ない、 依頼者へ返すのが仕事です。 そこで疑問に思う事があるので質問です。 依頼されたことを依頼されたとおりに行ない、返却まで終わらせた案件の責任は いつまで負えば良いのでしょうか? 私としては依頼通り合っているのだから、 もう返却後は責任を負いたくないのですが 上司からは「ここで働いている限り、永遠に自分の処理した案件の責任は感じてください」 と言われます。 返却時に依頼通り合ってるかは依頼者も確認します。 この上司の考え方は正しいですか? プレッシャーなのですが。 返却後の責任というのは、 依頼者Aさんが異動して、依頼者Bさんに引き継いだ際に、 依頼内容をAさんから引き継いでないがために、こちらに問い合わせてくることの対応等です。

専門家に質問してみよう