• ベストアンサー

数学の問題

数学IIの問題で、回答お願いします。 (1)y=|log2χ|のグラフをかけ。 (2)χについての方程式mχ+n=|log2χ|(m、nは実数)は異なる3つの実数解をもち、 それらの比は1:2:3をなすという。これらの解を求めよ。 (1)はできましたが、(2)が解りません。お願いしますm(_ _)m グラフが下手ですいませんorz

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

異なる3つの解をa,2a,3aとおくと 0<a<2 …(1), 2m+n>0,m>0 …(2) ma+n=-log2(a) …(3) 2ma+n=log2(2a) …(4) 3ma+n=log2(3a) …(5) (4)-(3)より ma=log2(2a^2)=1+2log2(a) …(6) (5)-(4)より ma=log2(3/2)=log2(3)-1 …(7) (6),(7)より 2log2(a)=log2(3)-2=log2(3/4) log2(a)=(1/2)log2(3/4)=log2(√3/2) ∴a=√3/2…(☆) なお、(7)から m=(2/√3)log2(3/2)>0…(◆) (3)から n=-ma-log2(a)=-log2(3/2)-log2(√3/2)=-log2(3√3/4) 2m+n=(4/√3)log2(3/2)-log2(3√3/4)≒0.973469278…(★) (☆)、(◆)、(★)のa,m,nは(1),(2)の条件を満たしている。

hakuyaku
質問者

お礼

ありがとうございます わかりやすかったです

その他の回答 (2)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#1です。 >すいません、書き方がよくなかったかもしれないんですが、 >これって、底は2ですか? >真数が2χでやってしまっている気がするんですが… 確かに、真数を 2x(底を自然対数だと)として考えていました。 (グラフの場合分けの範囲は間違っていましたが・・・) 底が 2なんですね。 そうであれば、#2さんが計算を終わらせていますね。 (1)式の aの範囲と (3)式の負号、ここがポイントです。 この部分をグラフからきちんと説明できればいいと思います。

hakuyaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます 書き方が悪かったせいで、すみませんでした

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 グラフが描けていますし、そんなに難しくないですよ。 グラフをよく見て考えていくと、 ・3つの解はどのような数でなければならないか? (比が与えられていますが、3つの数に正と負が混じることはないですよね・・・) ・直線がどのあたりを通れば、3つの解(共有点)が与えられますか? そこから、解の「大きさ」に関する条件がわかりますね。 ・グラフは y= |log(2x)|のグラフですが、分けて考えれば y= -log(2x)(0< x< 1) y= log(2x)(1≦ x) となっていますね。 もっとも小さい解をαとでもおいて、 3つの共有点それぞれで成り立つ関係式を書き下してみましょう。 「引き算」していくと、αはすぐに求まってしまいますよ。

hakuyaku
質問者

補足

すいません、書き方がよくなかったかもしれないんですが、 これって、底は2ですか? 真数が2χでやってしまっている気がするんですが…

関連するQ&A

  • 数学の問題が分かりません。

    数学の問題が分かりません。 方程式x^n+x^(n-1)+…+x-n+1=0(n=1,2,3,…)について次の問に答えよ (1)上の方程式は負でない実数解はただ一つだけしか持たないことを示せ。また、この解をs[n]とおくとき0≦s[n]<1であることを示せ。 (2)g[n](x)=(1/n)Σ[i=1,n]x^i とおくと、0≦x≦1のときg[n+1](x)≦g[n](x)であることを示せ。 (3)s[1]<s[2]<…<s[n]<…<1であることを示せ。 (4)s[n]≦1-(1/n)を確かめることにより、lim[n→∞]s[n]=1であることを示せ。 (1)は分かったのですが、それ以降が分かりません。どなたか教えてください。お願いします。

  • 数学の問題が分かりません。

    数学の問題が分かりません。 方程式x^n+x^(n-1)+…+x-n+1=0(n=1,2,3,…)について次の問に答えよ (1)上の方程式は負でない実数解はただ一つだけしか持たないことを示せ。また、この解をs[n]とおくとき0≦s[n]<1であることを示せ。 (2)g[n](x)=(1/n)Σ[i=1,n]x^i とおくと、0≦x≦1のときg[n+1](x)≦g[n](x)であることを示せ。 (3)s[1]<s[2]<…<s[n]<…<1であることを示せ。 (4)s[n]≦1-(1/n)を確かめることにより、lim[n→∞]s[n]=1であることを示せ。 (1)は分かったのですが、それ以降が分かりません。どなたか教えてください。お願いします。

  • 数学IIの問題

    mを2より大きい実数とする。χの2つの方程式 χ^2-2^(m+1)χ+3・2^m=0…(1) 2log2χ-log2(χ-1)=m    …(2) について、 (1)方程式(1)、(2)のそれぞれは2つの異なる実数をもつことを示せ。 (2)方程式(1)の解のうち、ちょうど1つだけが方程式(2)の解の間にあることを示せ。 ただし、2^m=kを用いて、という条件で、お願いしますm(_ _)m

  • 数学の問題です

    (1)2次関数のグラフが次の条件を満たすとき、その2次関数を求めよ。 (1)放物線y=2x^2+6x+4と頂点が同じで、点(0、5)を通る。 (2)頂点のx座標が-3で、2点(-6、-8).(1、-22)を通る。 (2)(1)放物線y=2x^2+bx+cをx軸方向に-2、y軸方向に1だけ平行移動すると、2点(-1、0).(2、0)を通る。定数b.cの値を求めよ。 (3)(1)2次方程式3x^2+mx+nの解が2と-3分の1であるとき、定数m.nの値を求めよ。 (2)x=2が2次方程式mx^2-2x+3m^2=0の解であるとき、定数mの値を求めよ。また、そのときの他の解を求めよ。 数学がとても苦手で困ってます(;_;)回答よろしくお願いします。

  • この問題わかりません。よろしくおねがいします

    3次方程式x^3+mx^2+3nx+m+n-1=0・・・(1)(m、nは実数)はx=-1を解に持つ (1)mをnを用いて表せ。 (2)3次方程式(1)の解がすべて実数であるとき、nの値の範囲を求めよ (3)、(2)のとき、3次方程式(1)の解をー1、α、βとする α、βがα^3+β^3=32をみたすとき、nの値を求めよ という問題です。 (3) 1.x^2+nx+2n=0の解がα、βとなるので、α+β=-n、αβ=2nとおける。 2.α^3+β^3をα+β=-n、αβ=2nを用いて表す。 このときα^3+β^3=(α+β)^3-3αβ(α+β)となる 3.問題文より、(α+β)^3-3αβ(α+β)=32だから、α+β=-n、αβ=2nを代入 最後に出てきた値を(2)の値を考えて答えを絞る というふうにやってみたのですが、だめでした・・・・ どのように考えればいいのでしょうか? よろしくお願いします よろしくおねがいします

  • 11月の進研模試のトライ問題なんですが・・・

    高校二年生の進研模試の復習プリントのトライ問題なんですがいくら考えても分らないので教えて下さい。お願いします。 3次方程式x3+mx2+3nx+m+n-1=0(m,nは実数の定数)…(1)は x=1を解にもつ。 (1) mをnを用いて表せ。 (2) 3次方程式(1)の解がすべて実数であるとき,nの値の範囲を求めよ。 (3) (2)のとき,3次方程式(1)の解を-1,α,βとする。α,βが   α3+β3=32を満たすとき,nの値を求めよ。 (xとαとβの後ろの数字は何乗の意味です。) (1)はm=n+1だとわかったんですが、(2)(3)がどうしても分らないんで 教えて下さい。あと答えだけじゃなく解き方も教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします!

  • 数学の問題です(2)

    (1)mを定数とする。2次方程式x^2+2(2-m)x+m=0について。 (1)m=-1、m=3のときの実数解の個数を、それぞれ求めよ。 (2)重解をもつようにmの値を定め、そのときの重解を求めよ。 (2)2次関数y=x^2-2x+2k-4のグラフとx軸の共有点の個数は、定数kの値によってどのように変わるか。 (3)次の2次関数のグラフがx軸に接するように、定数kの値を定めよ。また、そのときの接点の座標を求めよ。 (1)y=-2x^2+kx-8 (2)y=(k^2-1)x^2+2(k-1)x+2 たくさんあってすいません。 よろしくお願いします(_ _)

  • 数学II 方程式

    数学IIの方程式で解法がわからないものがあったので投稿しました。 a、bを実数とする。二次方程式x^2-ax+b=0は二つの虚数解α、βをもち、x^2+3ax+2b=0の解はα^2、β^2であるとする。このとき、aおよびbを求めよ。 教科書を見ろはやめてください。回答、よろしくお願いします。

  • 数学II 方程式

    数学IIの方程式で解法がわからないものがあったので投稿しました。回答、よろしくお願いします。 a、bを実数とする。二次方程式x^2-ax+b=0は二つの虚数解α、βをもち、x^2+3ax+2b=0の解はα^2、β^2であるとする。このとき、aおよびbを求めよ。 解法だけでよいです。よろしくお願いします_(._.)_

  • 数学Iのどこを改善すべきだと思いますか。

    改善私案を次に示します。 [数学I](標準単位数4単位,必修) (1)数と式   ア 整式とその計算(一部数学IIから)   イ 分数式とその計算(数学IIから)   ウ 実数:平方根とその計算,実数の分類,指数を整数全般に拡張すること(数学IIから) (2)方程式・式の証明   ア 2次方程式(数学IIから)   イ 連立方程式(3元1次,1次と2次の2元連立)復活   ウ 高次方程式(4次方程式は複2次式に限る)数学IIから   エ 等式と不等式の証明(数学IIから) (3)いろいろな関数   ア 2次関数(2次方程式・2次不等式との関係を含む)   イ 関数y=(ax+b)/(cx+d),y=√(ax+b)数学IIIから   ウ 逆関数(数学IIIから) (4)平面図形と式(数学IIから)   ア 点の座標:2点間の距離,線分の分点   イ 直線の方程式:平行関係,垂直関係   ウ 円の方程式:直線と円の位置関係   エ 不等式と領域 (5)三角比とその応用   ア 三角比:鋭角の三角比,三角比の相互関係,鈍角の三角比   イ 三角比の応用:三角形の面積,正弦定理,余弦定理 (6)集合と論理   ア 集合とその表し方   イ 必要条件・十分条件