• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人工知能は、どこまで発達しているのでしょうか?)

人工知能の現状と脅威について

mazeranの回答

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.6

「人工知能」を、「数独」が解けるか解けないか、作ることができるかできないかで判断されているような感じを受けましたがいかがでしょうか。 「人工知能」とは人が作り出したものであるので、「発達」と言われれば無限に発達すると思います。 そして、質問文に書かれていたホーキング博士のようなことは可能性としては否定できないと思います。 人間が「生命」だとか「意識」、「心」などのものを解明していない限り、人工的な知能に移殖することは困難と思われるし、自然に発生することも考えにくいので、「今」は安心できる時代だと思います。 ただ、人間の社会では「裁判」と言うのがあり、正しいことを言っているにもかかわらず、罪として罰を受けることもあるように、全人類に対して「正しい」ことができる人工知能はできないと言うことは言えます。 ある人にとっては「正しい」と言える言動であっても、別の人にとっては罰して欲しいほどの罪悪であることがあるように、決して人工知能が有益であるはずがない。 となれば、人類にとっては「脅威」にしかならない。 これを防ぐには、人間がもっと賢く(人間としての道徳や倫理などに対して)ならなければならない。 以上のことは、現状を理解すると自然に出てくる「答え」であると思います。 つまり「人工物」の脅威から逃れるには、人間の頭脳を向上させ「賢く」なる必要があると思います。 パズルやクイズができるだとかできないなどの次元ではないと思います。

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >解けるか解けないか、作ることができるかできないかで判断… そういった基準では、判断できないのですね。 >「人工物」の脅威から逃れるには… 人は、生きるために生まれ、人工物は、使われるために生まれる、と考えます。 使う者が居なければ、人工物の存在意義は無いと思います。 人間にとっての脅威は、人間ではないでしょうか。 仰る通り、その脅威から逃れるには、人間は「賢く」なる必要があると思います。 よろしければ、以下の質問に回答願います。 「この数独を解けますか?6」 http://okwave.jp/qa/q6568281.html

関連するQ&A

  • 人工知能について書かれた本

    人工知能について。2014年スティーブン・ホーキング博士が「人工知能が人類の脅威となる可能性がある」という警告を出しました。 この博士の考えに反して、「博士の警告は大げさだ。 人工知能はしょせん機械でしかない。」という考えを示した学者さんもいらっしゃいました。 そこで、人工知能を脅威とはみなしていない、という立場から論述された本を読みたいのですが、 なにかおすすめのものがありましたら、紹介していただけませんか?

  • 人工知能の未来

     ノーベル賞授賞物理学者、スティーブン・ホーキング博士が、人工知能は病気や戦争、貧困の根絶に貢献する可能性がありながらも、人類史上最悪の脅威になりうると発言しました。人間の役に立つと見せかけた人工知能や自動運転の乗り物たちが、いつか人類の終わりを招くかもしれないと述べ、ロボットの開発に警鐘を鳴らしています。   IBMは人間の脳の認知、行動、思考能力をまねることのできるセンサー・ネットワークの構築につながるスマート・チップを開発。将来、これにより人間よりも優れた脳を持つマシンの開発も可能にな.るそうです。  人工知能が人間を超えると思いますか? もしそうなった場合、人類の脅威となると思いますか? 人工知能の未来に対して意見を聞かせてください。

  • 人工知能で人類は滅亡?

    先日、スティーブンホーキング氏が意味深な発言をしました。 「人工知能で人類は滅亡」 これは、どういう意味なのでしょうか?私なりにいくつか考えた候補としては、 1、実は彼も既に人工知能化されていて、言わされている 2、単純にロボットの技術が高度になってきたという意味 3、人工知能スーパーコンピューターが既に地球の治安を管理していて、間違いを侵す存在を刑務所に入れているのだけど、当然生身の人間は間違いを犯すため刑務所はパンク寸前になってきており、仕方ないということで前頭葉を人工知能化して管理する。つまり人間は大方人工知能化されてしまうだろうという意味。 最近、AIIBだとかもそうですし、スポーツ誌でもaiという名称のものがありますね。 まあ、こんな妄想がありますよというので構いませんので、どういう意味でしょう?というお題目です。

  • 人類は人工知能に取って代わられるでしょうか

    2045年問題というのが話題になっていますね。 2045年ごろになると人工知能が人間の知能を上回るという話です。 先日、ホーキング博士が、「人工知能の発達による人類の終わりの可能性」について言及していました。  ↓ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141203-00000035-jij_afp-sctch ホーキング博士の言うように、人類は人工知能の自発的な発達について行けなくなるのでしょうか。 人工知能は自分たちより知能の低い人類の生存を許すでしょうか。

  • テーブルゲームの「人工知能」は本当は人工無能?

    以前、以下の質問をしました。 人口知能とは何ですか? http://okwave.jp/qa/q6822985.html その結果、以下のことが分かりました。 ・単なる「IF文の集合」だけでは人工知能とは呼べない ・人工知能と呼ぶためには推論が必要 しかし新たな疑問がわきました。 将棋・オセロ・チェスなどのコンピュータ対戦のソフトは、何度やっても強さが変化しない・何度やっても同じ手を打つソフトもあると思うのですが、そのようなタイプは人工知能とは呼べないのでしょうか。 ※過去の判断と結果を蓄積し、その情報を元に新たな判断を作るソフトもあるということ、そのようなソフトは間違いなく人工知能と呼べるのであろうことは分かります。 定石からある程度判断し、何手か先まで再帰的に読んで状況を点数化し最も有利な手を選ぶ、というロジックだけを使用していると思われるソフトでも「人工知能」と自称しているソフトもあります。 このようなソフトは、本当は人工知能ではなく、人工無能と呼ぶべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人口知能とは何ですか?

    wikiや検索したサイトを見たのですが、本質的な要素がよく理解できませんでした。 私の認識で端的に言えば、「人工知能はIF文の集合」だと思っています。 入力された情報に対し、あらかじめ用意された固定の値もしくは蓄積された値と比較した結果をうけて、どのように振舞うかを規定しているだけ、と解釈しています。 あとは、より正確に適切に判断する為に、多くの情報・条件を元に判断しようとしたり、逆に不要な情報・条件を削ったり、情報・条件の組み合わせを工夫したりしているだけなのではないかと思っています。 この認識はあっていますでしょうか? もしそうだとしたら 「あなたはロボットですか?」と入力されたら「はいそうです」と答え、「あなたは人間ですか?」と入力されたら「違います」と答え、それ以外の文字列が入力された場合には「分かりません」と答えるという、3パターンの振舞いしかしないプログラムは人工知能と呼べるのでしょうか? 質問を簡単にまとめると以下です。 (1)「人工知能はIF文の集合」という認識はあっていますか? (2)ごく小数の分岐でも入力に応じて結果を返すものはすべて人工知能と呼べますか? (3)(1)(2)が異なる場合、人工知能と呼ぶにはどのような要素が必要になりますか? よろしくお願いします。 人工知能 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD 人工知能って何? http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/whatsai/AIwhats.html

  • 人工知能の道

    人工知能の道 特別だよ ターミネーターで出て来た 頭の中のICには笑ったけど(映画の限界) 人工知能への道はコンペアー(比較作業) が鍵だよ AとかBとかでは無く、日本語(表意文字) 此れでプログラムを組むの 人間はね右脳と左脳でバランスを取っているの 其処までは無理 覚醒だってそれ(比較)の集大成なの 高速での同時並列処理が答え 予知(預言)は神とシンクロしないと無理 民間で言ってるのはうそが多いの システムダイナミクスもそう どう思った? 貴方の考えを教えて下さい お願いします

  • この数独を解けますか?6

    従来の数独問題が簡単過ぎるので、 新たに「16×16」の問題を作ってみました。 ルールは従来と同様、 (1)1×16 (2)16×1 (3)4×4 のマスに、1から16の数字を重複することなく埋める。 です。 正解者には、ひとつ上の問題「25×25」の挑戦権をプレゼント! その正解者には、その上の問題「36×36」の挑戦権をプレゼント! 解答・感想等、お待ちしております。 関連質問の以下を合わせてご覧ください。 この独数を解けますか?3 http://okwave.jp/qa/q6322421.html この数独を解けますか?4 http://okwave.jp/qa/q6324308.html この数独を解けますか?5 http://okwave.jp/qa/q6328529.html

  • この独数を解けますか?7

    従来の数独問題が簡単過ぎるので、「25×25」の問題を作ってみました。 ルールは従来と同様、 (1)1×25 (2)25×1 (3)5×5 のマスに、1から25の数字を重複することなく埋める。 です。 解答・感想、お待ちしております。 関連質問の以下を合わせてご覧ください。 「この独数を解けますか?6」 http://okwave.jp/qa/q6568281.html

  • 結構楽しめる、良い質問だと思いませんか?2

    「この数独を解けますか?6」 http://okwave.jp/qa/q6568281.html が、魅力に欠ける設問だったようですので、新たに以下の問題を作りました。 「この数独を解けますか?7」 http://okwave.jp/qa/q6637620.html この質問、皆様どのように思われますか? アンケートと合わせ、問題の解答を、回答して下さい。