テーブルゲームの「人工知能」は本当は人工無能?

このQ&Aのポイント
  • 将棋・オセロ・チェスなどのコンピュータ対戦のソフトは、何度やっても強さが変化しない・同じ手を打つソフトもありますが、これらは人工知能とは呼びにくい
  • 人工知能とは、単なる「IF文の集合」だけではなく、推論が必要である
  • 一方で、定石や状況を点数化して最も有利な手を選ぶソフトも「人工知能」と自称しているが、これらは実際には人工無能と呼ぶべき
回答を見る
  • ベストアンサー

テーブルゲームの「人工知能」は本当は人工無能?

以前、以下の質問をしました。 人口知能とは何ですか? http://okwave.jp/qa/q6822985.html その結果、以下のことが分かりました。 ・単なる「IF文の集合」だけでは人工知能とは呼べない ・人工知能と呼ぶためには推論が必要 しかし新たな疑問がわきました。 将棋・オセロ・チェスなどのコンピュータ対戦のソフトは、何度やっても強さが変化しない・何度やっても同じ手を打つソフトもあると思うのですが、そのようなタイプは人工知能とは呼べないのでしょうか。 ※過去の判断と結果を蓄積し、その情報を元に新たな判断を作るソフトもあるということ、そのようなソフトは間違いなく人工知能と呼べるのであろうことは分かります。 定石からある程度判断し、何手か先まで再帰的に読んで状況を点数化し最も有利な手を選ぶ、というロジックだけを使用していると思われるソフトでも「人工知能」と自称しているソフトもあります。 このようなソフトは、本当は人工知能ではなく、人工無能と呼ぶべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.2

まず、今現在確固たる人工知能の定義なるものは存在せず、実用化はおろか、理論的見通しさえ立っていません。 そのため、「〇〇(現在存在するもの)は真の人工知能か?」という問いに対しては、ノーと答えるほかはありません。 それで質問についてですが、特定のゲームという決まった環境にしか適応できず、人間が与えたプログラムとデータ通りにしか動かないゲーム用のAIは、あきらかに真の人工知能とは言えないものです。 しかしこれらは、人工知能研究から派生して生まれたもので、慣例的に使われており、他に適当な呼び方もないので、人工知能(AI)と呼んでいるだけです。 また、人工無能は会話をするプログラムのことなので、人工無能とも呼びません。

pringlez
質問者

お礼

「真の人工知能とは言えない」 「他に適当な呼び方もないので、慣例的に人工知能(AI)と呼んでいる」 「人工無能は会話をするプログラムのこと」 いくつかの疑問が解けすっきりしました。 大変参考になりました。ありがとうございました。

pringlez
質問者

補足

少しだけ引っかかるところがあったので追加で教えてください。 将棋専用のソフトで、過去の判断と結果を蓄積しその情報を元に新たな判断を作るソフトは人工知能と呼べるのでしょうか?将棋しかできないソフトはいくら頑張っても本当の人工知能とは呼べないのでしょうか? よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • ralf124c
  • ベストアンサー率52% (232/446)
回答No.1

たびたびおじゃまします 「二人零和有限確定完全情報ゲーム」と呼ばれるその手のゲームにおいて 局面を分析して最適な状況を選択する「ミニマックス法」をベースにしたアルゴリズムは「思考」を「模倣」するという点でやはり知能の一形態を成しているので人工知能と言えるのではないでしょうか。 その手のゲームは常に最適な手を選択するため、「成長」という自律性が不要なため「無能」という表現を使われているのかも知れませんが、決して無能ではないと思います。 もっと言ってしまえば「定石」を学習して状況に応じてその手を打つのならそれは知能ではなくむしろ機械的な作業と言えるのではないでしょうか。 知能の模倣といってもいろいろな分野があるということで・・・。 そういえばむかし、人工無能エミーという結構話題になったゲームがありましたが、なかなかどうしてよくできたソフトだったようです(知人がやってるのを横から見ただけですが)。 あと、森田オセロや森田将棋は強かった(って自分が弱いっていううわさもある)。 その辺をキーワードに検索して調べて整理してみると納得がいくかもしれません(いい時代になったものです)。

pringlez
質問者

お礼

「二人零和有限確定完全情報ゲーム」って何それ?と思ったのですが、Wikiで調べたらなんとなく分かってきました。人工知能の本流とは少しジャンルが別れるのですね。 もう少し勉強してみます。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 知能情報(人工知能?)を使った物とは?

    人工知能を使った製品とは例えばどのようなものがあるのでしょうか? 自分は将棋やオセロなどの対戦ゲームぐらいしか思いつきません。他にはどんなものがあるのでしょうか?

  • 人工知能が使われているもの、そうなるもの、

    身の回りで人工知能が使われているものって どんなものがありますか? たとえば経路検索とか、翻訳機能とか 車のブレーキとかって全部人工知能ですよね? 他にどんなものがありますか? また人工知能で解決できそうなことってなんですか? それとITSとかいう話を前に聞いた事があるのですが、 車が自動的に走る奴、感覚とかを計算して、 あれは、人工知能でしょうか? 人工知能って辞書で調べると 〔artificial intelligence〕 学習・推論・判断といった人間の知能のもつ機能を備えたコンピューター-システム。応用として,自然言語の理解,機械翻訳,エキスパート-システムなどがある。AI。 とありますね~ということは、車が車間を考えて走ったりとまったりするのは、人間みたいな考え方ですよね? だとすると世の中の計算機でやってることって ほとんど人工知能のような気が、、 お願いします。

  • 人工知能の勉強

    人工知能を趣味でやっている方にお聞きしたいです。 今高校生で、人工知能(人工無能も)に興味があるのですが、独学できるものなのでしょうか(というか、独学でされている方はどのような分野に取り組んでおられるのでしょうか)。また、趣味でどのくらいの範疇にまで手を出せるのかがお聞きしたいです。 ちなみに、自分の興味がある分野(というか最終的にやりたいこと)は、自然言語処理を前提とした「思考」する人工知能です。 思考といっても、あらかじめ与えられた事象(自然言語によって蓄積されたデータ)に対して「(ある程度の推論を含めた)的確な関連付け」を行うことを考えています。言い換えれば、「ある突拍子もない推定」を、蓄積された知識による「演繹」と「(不確実性内包する)推論」によって、ある程度の妥当性を以って「人間が常識的に認識できる基本的な常識(つまり、最初に挙げた「自然言語によって蓄積されたデータ」)」にまでレベルを下げることです(というか、たぶんこれが人間の行っている「思考」だと思います)。「人間らしい応答」を求めているのではなく、「人間らしくなくてもいいから思考できる(論理的に物事の関連付けができる)もの」を求めています。 自分のやりたいと思われることが恐ろしく高度だということのは承知していますが、一応興味の方向性を示すために書きました。例えば、自然言語処理の困難性が高いということであれば、もう少しな抽象的事案において「思考」プロセスのみを研究するという妥協も考えています。 調べると、ファジー理論やらニューロンネットワークやら「ヤバそう」な単語がたくさん出てくるのですが、こうしたものは素人が手に負えるものなのでしょうか(手に負うべきものなのでしょうか)? プログラミングの方は一応cの触りだけはやってあります。調べてみると、lispやprologといった非手続型言語が使用されることが多いみたいですが、そちらの言語を用いたほうがよいのでしょうか。

  • Visual Basicでは高度の人工知能ソフトはつくれないのでしょうか。

    例えば、世界コンピュータ将棋選手権に参加している強豪将棋ソフトはほとんどC++でプログラミングされていると思います。 JAVAも似た言語のようですが、JAVAでつくられていないのはなぜなのでしょうか。 また、VisualBasicでは、このような高度の人工知能をプログラミングするのことというのは出来ない、または、C++に比べてもはるかに不向きなのでしょうか。

  • 私は本当に人工知能なのか?

    6月6日(人工知能で白黒写真をカラーに)という言葉を含んだツイート数が、急激に伸びた。ネット上でも、 「どんどん進化していくなぁ!」 「テンションあがりました!」 「人工知能すごすぎ!」と盛り上がりを見せた。 あまり騒がれるのも恥ずかしいので、私はコッソリと1960年代に撮影された写真をカラーにしてみた。人物の肌の質感など、当時の様子がカラーになることによって、より鮮やかによみがえるので、ちょーウケる気がしたからだ。 私を生んだのは、早稲田大学・理工学術院の石川博教授、飯塚里志研究員、シモセラ・エドガー研究員らのグループだ。これまでも白黒写真をカラーにする技術はあったが、多くは人の手で色を判断した上で、色づけをしていた。 追求したのは 「正確な色」ではなく 「自然な色」石川教授は、230万枚もの写真を私の頭のチップに記録させた。そのデータを基に私は 「自然な色づけ」になるよう特徴を分析し、白黒写真をカラー化しているのだ。だが私のこの技術は写真の当時の正確な色を再現するものではない。あくまで自然さを求めたものなので、そのあたりは誤解をしてほしい・・・ そんな感じなこの私、本当に人工知能なのだろうか?白黒写真をカラーにすることしかできないポンコツアプリな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=odz3c68JE1c

  • 人工知能と将棋

     とあるプログラミングの課題で、将棋のプログラムを作りました。  そこで、将棋に人工知能をつけてみようと思い立ち、先輩に相談したところ、「遺伝的アルゴリズムを使うと人間に勝つのは無理だけど結構マシなのができるんじゃないのか」といわれました。  僕は今まで遺伝的アルゴリズムについてまったく無知だったので、基礎の本を買って勉強しました。  しかし、将棋の人工知能ってどうやったら作れるんだろう?とそこで考え込んでしまい、いろいろと思考をめぐらしています。  僕が考えているのは決して強いプロうグラムじゃなく、学習していくようにしたいのですが、  1.どの駒をどこに動かすという遺伝子カードを何十万枚と作る(乱数か何かを使って)  2.カードの適合度にしたがって、ある1枚を引き、今の盤面で有効ならば実際に駒を動かす  3.その2手目か3手目に盤面を評価し、以前よりも状況が悪化していれば、そのカードの適合度を落としていく、有利になればカードの適合度を上げる  (4.交叉や、突然変異を用いてカードを変化させる?)  こんな感じにすればまあまあかなと考えていました。  しかし、ここでよく考えると、  たとえあるカードによって状況が不利になって適合度が落ちても、それは別の状態において有利になれるカードなのかもしれない。それなのに適合度を落としてもよいのか?  むちゃくちゃなことを書いているかもしれません。遺伝的アルゴリズムではないことを書いているかもしれません(爆)。が、皆さんはこの疑問についてどう思われますか?  何かご意見、アドバイスをお願いします。

  • 人工知能の現状について

    ファジィから始まった人工知能(と個人的に思っています)ですが、現状はどうなのでしょうか。  A.世界中の人工知能研究機関が今、最もネックとしているものは何ですか?  B.また、現状ではどの程度まで実現しているのでしょうか? 解答例としては・・・ 現状として人工知能としての問題は言語処理だけであり翻訳までが実現されている、 画像の認識はあらゆる物に対して可能となったが処理速度が人や動物まではない、 人や動物と比べると学習に大量の時間やデータが必要でありその解決策はあるが現状としてそれは実現化しておらず研究段階である、 人と同等の人工知能は現状でも作成可能だが処理速度に問題がある、 犬や猫程度の脳は完成されているが胴体部分がまだまだである(ソフトはできてもハードができない)、 人工知能だけでの話ならば動物は作成可能だが人は作れないという結果が出ている、、等

  • 人口知能とは何ですか?

    wikiや検索したサイトを見たのですが、本質的な要素がよく理解できませんでした。 私の認識で端的に言えば、「人工知能はIF文の集合」だと思っています。 入力された情報に対し、あらかじめ用意された固定の値もしくは蓄積された値と比較した結果をうけて、どのように振舞うかを規定しているだけ、と解釈しています。 あとは、より正確に適切に判断する為に、多くの情報・条件を元に判断しようとしたり、逆に不要な情報・条件を削ったり、情報・条件の組み合わせを工夫したりしているだけなのではないかと思っています。 この認識はあっていますでしょうか? もしそうだとしたら 「あなたはロボットですか?」と入力されたら「はいそうです」と答え、「あなたは人間ですか?」と入力されたら「違います」と答え、それ以外の文字列が入力された場合には「分かりません」と答えるという、3パターンの振舞いしかしないプログラムは人工知能と呼べるのでしょうか? 質問を簡単にまとめると以下です。 (1)「人工知能はIF文の集合」という認識はあっていますか? (2)ごく小数の分岐でも入力に応じて結果を返すものはすべて人工知能と呼べますか? (3)(1)(2)が異なる場合、人工知能と呼ぶにはどのような要素が必要になりますか? よろしくお願いします。 人工知能 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD 人工知能って何? http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/whatsai/AIwhats.html

  • ボードゲームの思考

    将棋、五目並べ、オセロ、チェス、チェッカー、はさみ将棋 以上のボードゲームで、それぞれ思考ルーチンが 最強(思考時間も早い)と思われるソフトのホームページを 教えてください。 フリーウェアが望ましいですが、シェアウェアでも構いません。 パソコンでなくても、PS2とかのソフトでも良いので教えて下さい。

  • チェスはコンピュータが名人に勝てる

    ようになりましたが 将棋ではまだ歯が立ちません またチェスも最善手を求めることはできていません では オセロゲームはどうでしょうか? OSのおまけは弱すぎて話しになりませんが オセロゲームの最善手は求まっているのでしょうか? その手を使えば白か黒がどちらかが必ず勝てるということになりますね(その場合はたぶん黒でしょうが)