• ベストアンサー

正方形

図のように.同じ大きさの正方形を6個ならべるとき.次の問いに答えてください・・・ (同じ大きさではないのですみませんw自分が下手すぎて・・・) (1)△ACD≡△JDKを証明してください. (2)∠KCF=∠a. ∠GDK=∠bとするとき.∠a+∠bは何度ですか? 自分はすぐに証明をあきらめてしまうので全くわかりません・・・ この2問わかるかた教えてください 力を貸してください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

(1) AC=JD、AD=JK、∠A=∠J なので二辺とその間の角が等しいので両者は合同です。 (2)  △ACD、JDKは直角三角形なので∠ADC+∠ACD=90°であり、(1)の結果から∠ACD=∠JDKなので∠ADC+∠JDK=90°です。このことから∠CDK=90°であり、CD=DKなので∠DCK=45°です。  従って∠KCF+∠GDK=∠ACD+∠KCF=90°ー∠DCK なので求める角度は45°です。

その他の回答 (3)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.4

いつも不思議に思うのですが、いつも何のためにここで質問しているのですか? 学習するつもりはなく、ただ単に宿題を提出するためですか? (1) AC=JD AC=JK ∠DAC=∠KJD 二辺の長さと、二辺の挟む角が等しいので、△ACD≡△JDK (2) ∠KCFと∠CKHは錯角の関係にあるので、∠KCF=∠CKH=∠a ∠GDKと∠HKDは錯角の関係にあるので、∠GDK=∠HKD=∠b ∠a+∠b=∠CKH+∠HKD=∠CKD △ACD≡△JDKより、CD=DK、∠CDK=90°なので、△CDKは直角二等辺三角形。 よって、∠CKD=45°

tyannsu
質問者

お礼

いいえ.自分のために勉強してるのです・・・ すみません・・・

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.3

(1)同じ大きさの正方形だから、 辺AC=辺JD 辺AD=辺JK 二辺を挟む角度は直角だから △ACD≡△JDK (2) ∠KCF=∠CKB(錯角)=∠a ∠CDK=∠DKB(錯角)=∠b ∠a+∠b=∠CKB+∠DKB=∠DKC 三角形DKCに注目すると ∠KDC=∠KDE+∠CDE=∠R(直角) 辺DK=辺CD つまり三角形DKCは∠KDCを直角とする直角二等辺三角形。 ∠a+∠b=∠CKB+∠DKB=∠DKCから ∠a+∠b=45度

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> (1)△ACD≡△JDKを証明してください. > 自分はすぐに証明をあきらめてしまうので全くわかりません・・・ 実はそんなに難しい証明ではありません。 単に三辺が等しいか、二辺とその間の角が等しいか、 一辺とその両端の角が等しいかどうかを考えれば解けます。 特別なテクニック等は必要ない問題です。 頑張ってみましょう。 > (2)∠KCF=∠a. ∠GDK=∠bとするとき.∠a+∠bは何度ですか? まず図中に∠a、∠bを描き込んでみましょう。 その次に∠aと同じ大きさの角を持つ部分を探してください。 後は [1] △DCKはどんな三角形か? [2] ∠ACL = 90° の2つを考慮すれば答えは出ます。

関連するQ&A

  • 正方形であるための条件について。

    数学Aの空間図形について質問です。 (3)の(ウ)です。 中学生レベルの内容かもしれません。 ABとADが等しくっても、四角形ADEBが正方形とはならないと思うのですが、菱形かもしれませんし、ただの四角形かもしれません。 あと、四角形の定義は、2組の対辺が等しい。そして全ての角が90度ですよね。 二組の辺が等しいとはなっていないので、四角形ADEBを正方形と断言するのは、正しいとは言えないと思います。 なぜ、回答では四角形ADEBが正方形であるからと。何も証明すらせずにこの四角形ADEBが正方形であると断言するのでしょうか? 証明は自分でできるので、別に証明を求めているわけではありません。 三角形ADBの二等辺三角形を使って証明は出来るのですが、 別にそれを聞きたいわけではありません。 なぜ、断言するのか。わざわざ証明をしなくても、この四角形ADEBが正方形であると分かりますか? 自分には分かりませんでした。なぜ分かるのか。 いとも簡単にこの図形が正方形であると見抜けるのか? それを聞きたいです。 証明を求めるわけではありません。 定義や定理から導き出せるのであれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。

    小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。 以下の問題の導出方法を頼まれました。 問 正方形を組み合わせて図1のような図形を作りました。一番小さい正方形の一辺(茶色部)は1cmです。次の問いに答えなさい。 (1) 一番大きな正方形の周囲の長さ (2) 二番目に大きな正方形の面積 (1) 一番小さい正方形の面積は1cm2 二番目に大きい正方形の面積は一番小さい正方形の面積の二倍だから2cm2 ・・・ 一番大きな正方形の面積は64cm2 正方形の面積は一辺×一辺なので、 同じ数字をかけて64になるのは8、つまり大きい正方形の一辺は8cm 周囲の長さは 8×4=32 A. 32cm (2) 二番目に大きな正方形の面積は、一番大きな正方形の半分なので 64÷2=32 A. 32cm2 このように導出したのですが、 この問題文の条件だけで本当に「一つ大きな正方形は、元の正方形の二倍」なのかという点に疑問が発生しました。 「正方形の中点で接している」とういう条件があれば別ですが、 単に「正方形の組み合わせ」だけならば、極端な話、図2のような組み合わせもあるわけで、この場合面積は二倍になりません。 課題らしく、手元には解答・解説等ありません。 この問題の解答はどのように導出していけばよろしいのでしょうか。

  • 正方形ベースのピラミッド型

    正方形ベースのピラミッド型なのですが、 添付した図のxは20cmになりますか? 何故20cmになるか証明して頂けますか?

  • 【紙サイズ】A4より若干大きめの正方形に近いサイズは

    今までA4サイズかB5サイズのみの絵を描いてきました。 絵によって、長方形よりも正方形に近いサイズで描いてみようと 思っていますが、A4サイズより大き目で正方形に近いサイズは どの規格になるのでしょうか? A4サイズよりもう少し大き目がいいかなと思っています。 説明が下手で申し訳ないんですが 210mmの寸法であと3~4cmほどあれば良いんです。 自分でカットするのがいいのですが、きれいにできないので 上記の規格に近いサイズがあればよいと思っています。 勝手な内容ですがお願いします。

  • 球面上の正方形の面積

    単位球上に、大円で切り取られる正方形ABCDを考えます。弧ABの長さは、 球の内部の弦ABをaとすると、2arcsin(a/2)であらわせます。 このとき球面上の正方形ABCDの面積Sをaで表して下さい。 また、単位球面上の四角形ABCDの面積は∠A+∠B+∠C+∠D-2π となるようですが、正方形の場合∠A~∠Dはどのようになるのでしょうか? それぞれπ/2だとすると、面積は0になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 正方形と内接する2つの4分の1円によってできる面積

    小学5年生の娘から質問された問題なのですが、 小学校レベルに限定して解くことができずに困っています。 (※塾の先生は小学生レベルでできると言っていたそうです) どのようにして解いてあげたら良いのでしょうか? 設問は図で示された斜線の部分の面積を求めなさいという 問題でしたので、図を文章にしてみました。 【問題】 一辺10cmの正方形ABCDにおいて、 点Aを中心として正方形ABCDに内接する4分の1円を描く。 同様に、点Bを中心として正方形ABCDに内接する4分の1円を描く。 それら2つの4分の1円の交点をMとする。 その図形のAMBとCMDが斜線(面積を求める)部分になっています。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 正方形BCDEの外側に…

    解き方教えてください。 数学が苦手です。詳しく解説して下さる方お願いします。 答えは分かっています。 問題 正方形BCDEの外側に点Aを、△ABEが直角三角形(角Aが直角)となるようにとる。点AからCDへの垂線AHを引き、BEとの交点をKとする。そして、a=AB、b=BC、θ=角ABEとする。 1 BHの長さをaとθを使って表せ。 答え BH=acosθ 2 cosθをaとbを使って表せ。 答え cosθ=AB/BE= AB/BC= a/b 3 ABを一辺とする正方形と長方形BCHKは面積が同じであることを確かめよ。 解説していただける方のみ、書き込みお願いします。

  • 正方形の一次変換

    注:以下の説明で行列は2×2の正方行列で(左上,右上,左下,右下)の順 xy座標平面において、y≧0の部分にあり、頂点の一つが原点にある正方形の内で一次変換         (x`,y`)=(7,√3,√3,5)(x,y) ・・・・・(1) によって長方形になるものを求めよ。 という問題で、正方形の1頂点の座標を(a,b)とおいて他2頂点の座標を定め、移された点を(1)で求めた後、 ・辺同士が直交する ・対辺の長さが等しい など求めてみましたが、式が一つになってしまい、(a,b)が求まりません。 どなたか、解答のアプローチなどご存知の方、教えていただきたいです。

  • 四角すいと正方形の底辺が重なる部分の名称

    正方形を描き、それを四角錘にし、その中に楕円を描くとき、正方形の縦の二つの辺と、最も手前の正方形の横辺の中央部から垂直にたちあがる線を結んだ線、特に正方形と、この線が重なる部分のことを何と言いますか? 具体的に添付のイラストでは、a-a'もしくは、b-b'のことで、フランス語でbords lateraux(直訳すると、横の縁)もしくは、bords lateralと言い、「辺の上に配置される線」と説明されています。 困っています。 お分かりになる方、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 中3 二次関数 正方形

    ある問題集にこのような問題がありました。 y=x²のグラフで、四角形ABCDは正方形で 点ABCDは左上から左回りにBCDとあります。 ADはx軸に平行である。 次の問に答えなさい。 問1 点Dのx座標がm(m>0)のとき、点Cの 座標を、mを使って表しなさい。 答えは (m,m²-2m) なぜ、2mを引くのかが分かりません。 分かる方ご回答お願いします。