• ベストアンサー

エネルギー変換効率についての質問です。

エネルギー変換効率についての質問です。 高校の課題研究でピッチングマシンを製作しています。 使用するバネを1つから2つにしたところ速度は上がったのですが、エネルギー変換効率が20%から10%へと大幅に低下してしまいました。 銃の弾丸は1%にも満たないそうですが、エネルギー変換効率というのは、変換前のエネルギーが大きくなればなるほど、低くなるものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 [参考にしたピッチングマシン:http://item.rakuten.co.jp/bbtown/pm60111/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

必ずしもそうとは限りません。というかそうならないように工夫がされています。今回のピッチングマシンの場合は、スプリングの持っているエネルギーに対して負荷が小さすぎたために効率が落ちてしまったのでしょう。たとえるとすれば、自転車で走っているときに道路が平坦でギアを切り替えて、高速向きにしても十分に走れる状態のところで上り坂用の軽いギアで走っているようなもので、人がこぐ力を有効に使えない状態になっていると言うことです。アームを伸ばすなどしてボールをアームの支点から遠い位置に置くことで変換効率は改善するはずです。 一般的な機械においても、動力の発生源で得た力をいかに無駄なく利用するかと言うことは、重要な課題ですので、たくさんの例があるでしょう。先にあげた自転車の変速機やバイクや車のトランスミッション・飛行機やヘリコプターのプロペラやローターや船のスクリュー(これは必要に応じて翼の角度が変えられるようになっています)などやクレーンのように滑車を用いたものもあります。色々探してみると面白いかもしれません。

0i0vbn
質問者

お礼

迅速、そして丁寧な回答ありがとうございました。 今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 自転車での移動のエネルギーなのですが。

    移動する時に、良く自転車使う方がいますよね。 すーっと前から不思議だったのですが、物理的に考えると、自転車を押しながら歩いて移動するのと変わらないようなエネルギーの消費となり、エネルギー自体は自転車に乗らないで歩いて移動した方が、少ないエネルギー消費になるような気がします。 ところが自転車で移動した方が、楽に移動できている気がするのは、なぜでしょうね? もしかして、上下運動での移動より、上下運動を回転運動に変換して使用することにより、エネルギー変換効率(?)が上がることととかかな? やっぱりそうなのかな? 生身では筒底でない速度を自転車に乗ると出せちゃうってことは、、、、。 一応、「物理的に」だなんて偉そうに言ってますが、学生時代はアカ点まみれでした。(笑) 素朴な疑問に納得のお返事を頂ければ有り難いです。

  • エネルギー有効利用に向けた材料開発を行っている研究室について

    エネルギー有効利用に向けた材料開発を行っている研究室について 私は大学四年生で、来年度に大学院進学を考えている者です。 大学院の進路についてお聞きします。 現在私は、主に金属の生産プロセスに関する研究室に配属されており、 研究は「鉄鋼製錬における還元剤量の低減」というテーマで行っています。 しかし、元々エネルギーを有効利用できる材料の開発に興味があったので、 今行っている金属生産プロセス向上の技術よりも、機能性金属材料の開発に分野をシフトして、 特に、エネルギーを生み出せる製品やデバイスの研究を今後は行っていきたいと考えております。 具体的には、石炭・LNG発電プラント用の超耐熱金属材料や発電による排熱を利用した熱電モジュールなど、 エネルギーをクリーンかつ効率的に利用することが可能となりうる材料の開発を研究の目的としたい考えています。 その際、今の研究において身につけた熱力学や反応速度論、金属工学などの知識をベースとして、 新たに結晶学や物性学の知識も身につけていきたいと考えています。 つきましては、このような研究を行っている大学院の研究室をご存知の方はおられないでしょうか。 研究室のタイプとしては、上記のような材料開発を分野として取り扱っており、 関東在住なので院も関東圏で、そして、現在私大生なのでできれば学費が安い国立大学院を探しています。 また、修士卒での就職を希望しております。 もし何かお知りの方がおられましたら、ぜひともご回答下さい。

  • 石油業界について

    石油業界は今のところ、どうやって石油を効率的に流通させるかを中心課題としている業界なのでしょうか? 会社によっては、新エネルギーの研究を中心事業として進めているところもあるのでしょうか? 業界について詳しい方がいれば、内情を教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 海流の運動エネルギーの計算について

    趣味で発明を行っていくつかの特許も取得している者ですが、現在、海流から巨大な電気を起こす方法を考案中です。自分の計算では、100万トンの海水が秒速1.5m(約3ノット)で移動する場合、100万kwを超える電力に相当するエネルギーがあると思うのですが、これは正しいでしょうか?数字の根拠としては、次のような感じです。 運動エネルギーE   = 1/2×質量×速度の2乗  = 1/2×100万トン×1.5(m/s)×1.5(m/s)  = 1/2×10億(kg)×1.5(m/s)×1.5(m/s)  = 11.25億(ジュール/秒)  = 11.25億(ワット)  = 1,125,000(キロワット)   → 100万キロワット強 高校の物理のサイトなどで自分なりに確認はしてみたのですが、どうも自信が持てません。ここが間違っていると、エネルギーの変換効率が10%から20%でどのレベルの発電ができるかといった前提が根本から崩れてしまうので、複数の方に見ていただいて間違いがあればご指摘をいただければと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 運動エネルギーと殺傷能力について - その2

    運動エネルギーを(弾丸の)断面積で割る、という方法がどうも矛盾しているように思います。下記はメーカー発表の公称データの一部です。 日本の警察のみ世界でただひとつ、弾丸の断面積で割る方法を採用していますが、日本の警察を除く全世界の銃器・装弾研究者(警察・軍・大学の銃器工学部・ガンスミス・銃器メーカー、ハンター等)は、断面積で運動エネルギーを割っても意味がないとしています。 (口径インチ)    (運動エネルギー) (運動エネルギー) 銃弾名  銃器  ft-lbs. 威力の比較 ジュールに換算 断面積当り ---------------------------------------------------------------- .22LR スタームルガーMKI 100 FP. 1とすると  約136J  571J/cm2 .32ACP FN M1910 130 FP. 約1.3倍  約176J 369J/cm2 .380ACP ワルサーPPK/S 190 FP. 約1.9倍  約257J 405J/cm2 .38SPL S&W M36 260 FP. 約2.6倍  約352J 554J/cm2 .45ACP コルトガバメント 390 FP. 約3.9倍  約528J 515J/cm2 この様に見ると、22口径が一番殺傷能力があることになります。 .22LRは、 40グレイン, 1061 fps. .32ACPは、71グレイン, 908 fps. .380ACPは,100グレイン, 923 fps. .38SPLは、128グレイン, 955 fps. .45ACPは、185グレイン, 974 fps. 断面積当りの運動エネルギーが高い程殺傷能力がある、という警察のこの矛盾をどうか説明してください。 例えば(公称データより)ボーリングの16ポンドのボール(重さ7.257kg, 直径21.831cm)と長い針(重さ0.21g, 直径0.98mm)を高さ約100mの所から下へ落下させます。地上には横になっている人間がいて、その人体にその落下物が当るとします。その運動エネルギーは下記のようになります。(秒速44.1m) ・ボーリングボール:0.5x7.257x44.1x44.1=7058J ・針:0.5x 0.00021x44.1x44.1≒0.2033J(垂直で落ちると仮定) ボーリングのボールの運動エネルギーは、45口径のピストルで13発撃たれたのと同じダメージを受ける、ということになりますが、針の方は21gの力で押し当てるのと同じになります。これらを各々断面積で割ってみると、警察のJ/cm2規定により、 ・ボーリングボール:約19J/平方cm (殺傷能力なし、となる) ・針:約27J/平方cm (殺傷能力あり、となる) 警察は弾丸の大きさ、形状、材質の指定は一切せず、平方cm当りのジュール計算だけで殺傷能力を決めています。これらを圧縮空気で飛ばしたとしても同じです。この矛盾をどうかご説明ください。 銃刀法第2条により、あらゆる大きさ(直径)の弾丸が対象となっています。要するに、質量と速度を有するものが、その大きさに関係なく 20J/cm2以上であれば殺傷能力のある銃器、砲と見なされます。これは世界で唯一日本の警察のみが採用している定義で、欧米やその他の国々は、弾丸の持つ運動エネルギーで法的に分類しています。 よろしくお願いします。

  • エネルギー変換効率について。

    水素を燃料として使う場合には2通りあって、1つは水素を燃焼させて力学的エネルギーを取り出す方法、もう一つは燃料電池を使って電気化学的エネルギーを取り出す方法があると理解しています。燃料電池のエネルギー変換効率は40~60%と聞きますが、水素を燃焼させた場合の変換効率はどのくらいなのでしょうか?水素自動車の記事を読んでいて疑問を抱きました。

  • エネルギーの変換効率

    モーターを使って 運動エネルギー⇒電気エネルギー⇒運動エネルギー と変換した時の変換効率ってどれぐらいですかね? 前輪駆動式電動アシスト自転車を見て ペダルをチェーンではなくモーターに繋げてその運動エネルギーを電気エネルギーに変換してホイールのモーターに送り、また運動エネルギーに変換すれば前輪駆動式の自転車が完成するのでは?と疑問に思ったので質問しました。

  • 軽量ホイールによるバネ下重量変化

    バネ下重量の軽減(ここでは特に軽量ホイールについて)は、足回りの追従性の向上ですとか、加速性能のアップなど言われていますが、慣性モーメントは小さくなると思いますので、例えば高速定常走行時における燃費 についてはどのような変化が出てくるものでしょうか?。私が考えるのは(クルマの重量や空気抵抗の影響などがありますが)、軽量ホイールにすることで回転モーメントが減ると、慣性エネルギーが減るので燃費は悪くなる場合(速度域)が発生する(もしくはそうなる速度域が重いホイールの時よりも低下する)事もあるのではないかと考えています。 つまり等速状態では空気抵抗による損失エネルギーはホイールが重い場合も軽い場合も同じですから、残存するトータルエネルギーは慣性エネルギーの大きな重いホイールの方が多い筈です。そうするとその速度(域)を維持するための追加のエネルギーは軽いホイールの場合よりも少なくて済む=燃料が少なくて済む、と考えた訳です。 例を挙げるとすると、今迄の高速100km/h走行での燃費が軽量ホイールにしたらむしろ悪化した、などです。 エネルギー保存則は承知していますが、この場合、受ける空気抵抗による損失が入ってきますので(しかも空気抵抗は速度の2乗に比例して大きくなりますし)、その辺がどうなるのかと疑問です。 どなたかバネ下重量軽減について、この面からのデメリットなどご存知の方がいましたら是非教えてください。

  • 風力エネルギー、抗力についての問題です

    過去問でつまずいてしまい、風力エネルギーに関しての資料が乏しくわからないので良ければ教えてください。 1、 式(1)を導きなさい 2、 式(3)を求めなさい 風速をV、風を受ける羽の面積をA、空気の密度をρとおくと、風車が獲得する動力(出力)Pは、次式で与えられる。 P=Cp・1/2・ρ・A・V^3   ・・・(1) ここで、Cpはパワー係数で風の持つエネルギーを風車が獲得する効率を意味し、風の持つエネルギーを全て動力に変換したときには、Cp=1となる。しかし、これは風車を通過した風の速度がゼロになることを意味し、これはありえない。 風車が得る最大の動力の理論解析は、風車の羽の回転円に相当する円筒の中を流れる空気から得られる動力として得られており、次式で表わされる。 Pmax=1/2・ρ・A・V^3・4a(1-a)^2  ・・・(2) ここで、aは空気の流れの状態を表す係数である。 したがって、式(1)と式(2)から最大のCpは、次式の値になる。 Cp.max=16/27=0.593     ・・・(3) これは、ベッツ係数と呼ばれている。実際の風車のCpは0.35~0.45である。 全く分かりません。 宜しくお願いします。

  • 誰か物理教えて下さい

    ばねの定数kのばねに質量Mの板を取り付け、板に質量mの小球Pを接触させばねをLだけ縮ませてから放す。 Pは自然長で板から離れ、水平面から曲面へと上がっていく。Pが達する最高点の高さhを求めよ。 摩擦はない。 (自然長に達するまで) 縮んだばねがのびながら質量Mの板と小球Pを押し続ける。 (自然長に戻った瞬間では) ばねは質量Mの板にどんな力も及ぼさない(板を押しも引っ張りもしない)。板に接している小球Pもばねからはなんの力も受けない。質量Mの板と小球Pは接していて同じ速度(V0)をもっている。その時の力学的エネルギーは 1/2KL^2=1/2(M+m)V0^2 ∴ V0=L√k/M+m (自然長を超えると) 伸びたばねは質量Mの板だけを引き戻そうとする(引っ張る)。結果、質量Mの板の速度は低下しだし、小球Pはばねから離れる。小球Pの速度は一定(V0のまま)。 その後はP単独での力学的エネルギー保存に入る。 1/2mV0^2=mgh h=V0^2/2g=KL^2/2(M+m)g 以上 その時はわかったとおもったんですが、解き直してみたところ疑問が生じました。 >板に接している小球Pもばねからはなんの力も受けない。 1自然長で板から離れるとあるので、接してないのでは??? 2仮に接していたとしても、接したら力を及ぼし合うのでは?? すいません。 回答御願いします