intel CPUの価格推移と今後の動向

このQ&Aのポイント
  • intel CPUの価格推移について知りたい
  • PCパーツショップ各社のHP広報によれば、4月以降にintel6シリーズのマザーボードが販売再開するようです
  • 今回の場合、マザーが販売再開しだしたら、CPUの需要も一気に増えて、一時的な供給不足による価格高騰も起こりうるのではと訝っております
回答を見る
  • ベストアンサー

intel CPU 今後の価格推移について

Core i5 2400 を購入しようと思っているのですが、今後の価格推移が気になっています。 PCパーツショップ各社のHP広報によれば、 4月以降にintel6シリーズのマザーボードが販売再開するようですが、 そのときまで待ってから買った方が安いのか、 それとも今のうちにかっておいた方が安いのかがわかりません。 時間がたてば安くなるのが一般的かと思いますが、 今回の場合、マザーが販売再開しだしたら、CPUの需要も一気に増えて、一時的な供給不足による価格高騰も起こりうるのではと訝っております。 みなさんの意見を聞かせてください。 宜しくお願い致します。 ※ちなみに、2/28現在、価格.comによれば、 15950円が最安となっております。

noname#134466
noname#134466

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trt3396
  • ベストアンサー率28% (222/780)
回答No.1

2400なら気にする必要無さそうですが? 人気の2500kと2600kは、発売後、品切れ状態で、一時的に千円前後、表示価格が上がってましたが。 購入については、マザーと同時購入の方が、割引特典があったりしますし、初期不良チェックもマザーないとできませんし。 初期不良対応期間過ぎてからだと、たとえ初期起動時であっても、メーカーでの対応となり、2~4週間かかります。 個人的には、2千円以内の価格差でしょうから、2500kをオススメします。 内蔵グラフィックのHD2000とHD3000で結構な性能差がありますから。

noname#134466
質問者

お礼

確かに、HD2000とHD3000の違いは大きいでしょうね~・・・ ただ、価格comで見ていると、2400が16000円に対し、2500Kが20000円となっておりまして・・・結構高いんですよね。 まぁ、イラストレーターを仕事で使いますが、OCはしないし、3Dゲームをバリバリするわけでもないので2400でいいかな、と。 2400の価格高騰さえ起きなければ、おっしゃるとおりマザーと一緒に同時購入で割引特典をねらってみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ドル安と原油価格の高騰について

    今年に入って原油の価格が高騰しています。 供給が需要に追いつかないから、と思いきや供給量は需要量を上回っているようです。 供給量が多いながらも価格が高騰するのは「ドル安」が原因らしいのですが、 ドル安になるとなぜ原油の価格が高騰してしまうのでしょうか?

  • 今後の都心の不動産価格

    賃貸用に都心にマンションを購入しようと考えました。 しかし、都心といっても借り手不在、価格高騰、利率高騰に より、計算しても採算があわないのです。 売主も強気の価格をつけています。 たとえば坪200万だったところが数ヶ月で坪300万など しかし、売れているのかどうかは??? これはバブルのときの状態にも似ています。 Yahoo不動産など見ても新築マンションが たくさん売られています。 不動産ファンドも賃貸に出すことが目的ですが、 賃貸もたくさん余っているようです。 人口減社会、大量の供給を見ると私的に価格は下がると 予想するのですが、マスコミの言うとおり値上がりは続くの でしょうか? アメリカも一時価格高騰していましたが、 アメリカの地価も下がっているようですね。 今後の東京都心部の地価の推移を教えてください。 もちろん予想で構いません。

  • 原油価格高騰 中国の対策

    小論文の対策に原油高騰について書こうと思っていますが 知識足らずでわからないことがあります。 原油価格が高騰してますが原因は需要の増加(主にBRICs)と中東の政情不安などから供給量の減少だということですが では中国などに対する対策はないのでしょうか? また対策はもうすでにしているのでしょうか?

  • Core 2 マザー

    現在新規にCore2を使っての自作を考えています。 ほかのパーツは決まったのですが、マザーボードだけ決まりません。私の希望としては、 フォームファクタ:ATX Core 2対応 PCI Express x16ストットがある オンボードVGAがある 以上の条件を満たしたマザーで最安のものはどの製品になりますでしょうか?自分なりに調べてみましたが、決められませんでした。 皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • なぜ原油価格暴騰を止められない?

    今日の原油価格高騰は、物価高を招き我々の生活に深刻な影響を与えている。 ”第3次石油ショック”と言っていいだろう。 過去2度の石油ショックと違うのは、中国・インド等新興国での石油需要が増え、需要と供給のバランスが崩れただけではなく、”投機マネー”がなだれ込んだ為だという。 これに対して、今の政治は抜本的な対策を取れず無力だ。 なぜ投機マネーの暴走を止められないのか?

  • 取れすぎたピーマンの価格調整

    今日のニュースで、鹿児島県の農家がピーマンがあまりにも採れ過ぎたため価格を調整するために大量に廃棄しているというのがありました。ここで疑問に思ったのですが、 (1)経済学の理論によると、供給量が増えても価格で調整されるため需要と供給が一致し、売れ残りは出ないのではないですか? (2)そして、価格は下がっても販売量が増えるため、農家の収入はそれほど減らないのではないですか? と思うのですが、農家はなぜ必死にピーマンを廃棄しているのでしょうか?

  • 需要の価格弾力性について

    初めて質問させていただきます。「需要の価格弾力性」についてです。 需要の価格弾力性が1であれば、供給側の収入及び需要側の支出は変わらないと認識しています。 そこで、以下の問題を考えてみました。 酒屋(供給側)が200円でビールを販売しており、Aさん宅(需要側)は1週間に10本消費していましたが、ある時、200円のビールが220円に増加したため、10本の消費が9本に低下しました。 「需要の価格弾力性(Ed)」を考えると、 Ed=-((220-200)/200)/((10-9)/10)=0.1/0.1=1.0となりますが、酒屋の収入とAさんの支出は2000円から1960円に低下します。 また、仮に200→300円、10本→5本となれば、 Ed=-((300-200)/200)/((10-5)/10)=0.5/0.5=1.0 になるにもかかわらず、酒屋の収入とAさんの支出は2000円から1500円になり、Ed=1.0にもかかわらず低下します。 なぜなのでしょうか? 何か根本的な間違いをしているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ食料価格高騰でシカゴ商品取引所の価格を用いるのか?

    昨今,食料価格が高騰していると言われております. 小麦やおコメなどの価格のグラフが表示されているウェッブサイトも多いかと思いますが,その多くは「シカゴ商品取引所」の価格を用いています.印象としては主要なもの(政府のレポートなど)ほど引用している気がします. しかし,シカゴ商品取引所は先物で有名なところであって,実際の,例えば,町にあるスーパーなどの価格とは性質が異なると思います. というのは,非常に色々な情報などによる期待によって価格が変動し易いのだと思います.よって庶民の価格の高騰の感覚とのギャップを感じますが,なぜシカゴ取引所の価格を用いるのでしょうか? 誰でも穀物供給者がシカゴ取引所で簡単に販売できるとすれば,その供給者はちょっとでも高いマーケットで売りたいと思うのは当然なのでシカゴの価格が他のマーケットの価格と連動すると思うのですが,どのような人が主にシカゴで売っていて(誰でも参加可能?穀物メジャーだけ?),世界の生産量の何パーセントくらいのシェアがあるのでしょうか(影響力といういみで)? ちょっとまとまりありませんが,分かるところだけでもかまいませんので教えていただけませんでしょうか?

  • CPUの違いは?

    Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+ SocketAM2 BOX (65W) とAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの違いはなんでしょうか? 価格は同じようですがSocket939 の方が人気あるようですが。どちらにしようか迷ってます。安価なほうがいいのですが・・・・。マザーボードもこれに合わせたいのです。CPU・メモリ・マザーの入手を考えてます。

  • 協同組合における高騰期の石油価格の設定について

    お世話ななります。 カテゴリー違いでしたらすみません。 協同組合において、スタンド給油所の担当をしております。 現在の石油価格は日々高騰しておりますが、例えば、重油タンクに満タンに在庫を抱えており、その在庫の仕入価格は高騰前に仕入れた重油です。 その後の油の高騰により、周辺のスタンドでは日々価格が変動しており、高騰しております。 以前に行政から協同組合は通常総会において購買品の手数料率を何%という内容で設定しているために、低価格で仕入れた油を高騰により周辺スタンドと同調して価格をUPすれば、おのずと手数料率が総会できめた率を上回る現象が出てくることから、在庫がゼロになるまでは仕入価格に決められた手数料率を付加するべきとの指導を受けていたために、周辺スタンドより安価に供給(販売)しております。 ただし、在庫がなくなって、新たに仕入た油が高騰により、突然大幅な供給単価となるため、組合員から苦情が出てくる状況を数年間続けてきております。 この処理対応について、日々悩みながらも協同組合の法律を遵守しているものとの判断からやむを得ず取り組んで来ましたが、本当にこれまでの指導、対応でよかったのか、引き続きこの対応で進めて行くべきか教えてください。